藤原岳

2023.05.11(木) 日帰り

藤原岳へ 新しい🥾を試したくて… 目標は2時間 山頂で景色もよかったので45分の休憩‼︎ 目標ピタの2時間で下山🫡⛰

新しい相棒を試したくて藤原岳へ

新しい相棒を試したくて藤原岳へ

新しい相棒を試したくて藤原岳へ

四号目からはパワーハイク🥾とラン🏃🏿を意識して山頂を目指す。

四号目からはパワーハイク🥾とラン🏃🏿を意識して山頂を目指す。

四号目からはパワーハイク🥾とラン🏃🏿を意識して山頂を目指す。

グリップ、反発力がかなりいい。前のシューズも良かったけど全然違う。自分の足にあってるのを感じながら楽しむ⛰

グリップ、反発力がかなりいい。前のシューズも良かったけど全然違う。自分の足にあってるのを感じながら楽しむ⛰

グリップ、反発力がかなりいい。前のシューズも良かったけど全然違う。自分の足にあってるのを感じながら楽しむ⛰

天候バッチリ、ラストの登りも楽しみながら‼︎

天候バッチリ、ラストの登りも楽しみながら‼︎

天候バッチリ、ラストの登りも楽しみながら‼︎

登山者も少なくてペースも崩す事なく楽しめました。

登山者も少なくてペースも崩す事なく楽しめました。

登山者も少なくてペースも崩す事なく楽しめました。

新しい相棒を試したくて藤原岳へ

四号目からはパワーハイク🥾とラン🏃🏿を意識して山頂を目指す。

グリップ、反発力がかなりいい。前のシューズも良かったけど全然違う。自分の足にあってるのを感じながら楽しむ⛰

天候バッチリ、ラストの登りも楽しみながら‼︎

登山者も少なくてペースも崩す事なく楽しめました。

この活動日記で通ったコース

藤原岳 (大貝戸道)往復コース

  • 05:40
  • 7.0 km
  • 1033 m
  • コース定数 23

三岐鉄道西藤原駅から徒歩15分ほどの藤原岳登山口休憩所から出発。神武神社の脇を直進して登山道に入り、スギ林の中を緩やかに登り、その先の急坂をジグザグに登る。二合目の標識を過ぎて急坂を登り切ると、四合目の広場に着く。さらに登ると聖宝寺道が合流する八合目の広場に着く。道はこの先も急傾斜が続くので、浮き石や残雪で滑らないように注意。スリップ事故を防ぐためにも冬期はアイゼンが欲しい。3~4月にかけてフクジュソウの花が見られ、九合目付近からは花の数が増える。樹木がまばらになると、避難小屋の藤原山荘に出る。藤原岳山頂へは南の鞍部まで下って登り返す。山頂からは御池岳や鈴鹿南部の山々が見渡せる。下山は来た道を忠実に戻る。時間があれば、藤原山荘から往復1時間ほどの天狗岩まで行ってみたい。藤原岳山頂同様展望がすばらしい。