新緑の弥山 憧れの双門の滝ルート

2023.05.09(火) 2 DAYS

活動データ

タイム

12:06

距離

17.9km

のぼり

1802m

くだり

1798m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 15
休憩時間
1 時間 12
距離
11.2 km
のぼり / くだり
1658 / 731 m
26
18
16
16
DAY 2
合計時間
2 時間 51
休憩時間
0
距離
6.6 km
のぼり / くだり
143 / 1066 m
2 21

活動詳細

すべて見る

 GWの混雑を避けて弥山へ、ずっと憧れていた双門ルートで上りました。  基本的にソロで活動しているので、体力、スキルが双門ルートに追いついているのか不安で今日まで挑戦できずにいましたが、基礎体力作り、挑戦された皆さんの記録や、動画などでかなり予習して満を持して挑みました。  さて、関西最難関と言われる双門の滝ルートの呼び声は伊達ではなく、大峰の素晴らしさが凝縮された非常にタフで感動的なルートでした!  個人的な感想ですが双門ルートの難しさは連続する梯子や高度感、オーバーハングの梯子や空中回廊ももちろんそうなんですが、なにより、ルートファインディングが非常に困難であることだと感じました。反面そのルートファインディングの難しさが何よりの醍醐味でこのルートの強い魅力であると気付かされました。なので、今回少し残念だったのが、事前に予習しすぎたため、本来迷いそうな箇所を比較的スムーズに通過してしまった所でしょうか、語弊があってはなりませんが、十分な予習が道迷い、遭難や事故を極限することを否定していません。実際に十分予習して挑みましたが、正しいルートと思い進んだ先が断崖絶壁で、引き返した箇所がいくつもありました。(間違ったルートにはしっかりとした踏み跡がついています。 あれ?おかしいな、と感じたら、前の目印まで戻り、周囲をよく見渡すとよいです。)  なるほど、予習した動画や過去の記録はこのルートのグレーディングや魅力を下げないように、しかし、遭難事故に繋がらないように注意して作られているように思いました。  いつも山マーおやじの記録をチェックして頂きありがとうございます。また、いつも説教じみていて、申し訳ありません💦このルートは途中引き返すことが困難で、何度となく出てくる渡渉では川にはまる危険や、大きな岩をよじ登り、目印のトラップが連続し、苔むした岩は滑りやすく、一度捻挫や骨折で動けなくなると、救助が非常に困難なルートであると強く感じました。ですので、絶対にこけない、落ちない、動けなくならないよう、細心の注意を払って挑戦して下さい。先に記述したとおり、このルートの魅力やグレーディングを下げないよう、ルートの解説は控えさせて頂きます。

八経ヶ岳 新緑がとてもキレイです。
この季節が大好きな理由の一つです
新緑がとてもキレイです。 この季節が大好きな理由の一つです
八経ヶ岳 カナビキ谷と白川八丁の分岐です。
カナビキ谷と白川八丁の分岐です。
八経ヶ岳 二日前までの大雨の影響で思っていたより水量が多いです。そもそもガマ滝まで水がないものだと思っていました💦
渡渉に難儀しました💦
二日前までの大雨の影響で思っていたより水量が多いです。そもそもガマ滝まで水がないものだと思っていました💦 渡渉に難儀しました💦
八経ヶ岳 釜滝も轟々と流れ落ちています。
釜滝も轟々と流れ落ちています。
八経ヶ岳 こんな深い山中にどうやって資材を運び込んだのでしょうか?
こんな深い山中にどうやって資材を運び込んだのでしょうか?
八経ヶ岳 大迫力の一の滝、二の滝です。
プラスイオンが恋しくなる程ものすごいマイナスイオンを感じます。
大迫力の一の滝、二の滝です。 プラスイオンが恋しくなる程ものすごいマイナスイオンを感じます。
八経ヶ岳 一の滝の後すぐの吊り橋です。結構高い所にかかっているので、高所恐怖症のかたは足早に通過が吉ですね
一の滝の後すぐの吊り橋です。結構高い所にかかっているので、高所恐怖症のかたは足早に通過が吉ですね
八経ヶ岳 三の滝でしょうか、素晴らしい滝が連続して楽しめます。滝マニア垂涎のルートですね
三の滝でしょうか、素晴らしい滝が連続して楽しめます。滝マニア垂涎のルートですね
八経ヶ岳 垂直に近い梯子の中腹からの景色です。大日山が特徴的ですね
垂直に近い梯子の中腹からの景色です。大日山が特徴的ですね
八経ヶ岳 弥山川が流れる深い谷です。
左手が西剣城、右手が東剣城、トサカ尾です。
弥山川が流れる深い谷です。 左手が西剣城、右手が東剣城、トサカ尾です。
八経ヶ岳 圧巻の双門の滝と仙人グラです。
あれ?岩の双門は?
やらかしましたね💧
圧巻の双門の滝と仙人グラです。 あれ?岩の双門は? やらかしましたね💧
八経ヶ岳 慰霊碑です。
この碑に落書きした奴、山に入る資格ありません。
怒りと悲しみと嫌悪感が込み上げてきます。
すみません、写真をUPするか迷いましたが、このような心ない行為がなくなると信じて
慰霊碑です。 この碑に落書きした奴、山に入る資格ありません。 怒りと悲しみと嫌悪感が込み上げてきます。 すみません、写真をUPするか迷いましたが、このような心ない行為がなくなると信じて
八経ヶ岳 猿の腰掛け、もはやゴリラの腰掛けです。
猿の腰掛け、もはやゴリラの腰掛けです。
八経ヶ岳 河原小屋跡の大崩落です。
ルート分かりにくいです。
河原小屋跡の大崩落です。 ルート分かりにくいです。
八経ヶ岳 オオミネコザクラでしょうか?
水滴る岩壁に健気に咲いています。
オオミネコザクラでしょうか? 水滴る岩壁に健気に咲いています。
八経ヶ岳 オーバーハングの梯子です。
緊張感あります。
慎重に通過します。
オーバーハングの梯子です。 緊張感あります。 慎重に通過します。
八経ヶ岳 分かりにくいですが、例の空中回廊です。
改めて、このルートを最初に開拓された方に感服させられます。
分かりにくいですが、例の空中回廊です。 改めて、このルートを最初に開拓された方に感服させられます。
八経ヶ岳 画像中央左の白い部分は雪渓の残りです。
日陰と滝の冷気で残っているのでしょうか
画像中央左の白い部分は雪渓の残りです。 日陰と滝の冷気で残っているのでしょうか
八経ヶ岳 狼平の吊り橋が見えた時、達成感と安心感に満たされました。
無事に登ることができてよかったです。
狼平の吊り橋が見えた時、達成感と安心感に満たされました。 無事に登ることができてよかったです。
八経ヶ岳 今日は狼平避難小屋にテントを張ります。
今日は狼平避難小屋にテントを張ります。
八経ヶ岳 避難小屋に荷物をデポして弥山まで上りました。
天気も良くて気持ちがいいです。
ザックがないとほんとに楽ですね
避難小屋に荷物をデポして弥山まで上りました。 天気も良くて気持ちがいいです。 ザックがないとほんとに楽ですね
八経ヶ岳 夜は大分冷え込んできました。
シングルウォールのテントは結露がひどいです。
夜は大分冷え込んできました。 シングルウォールのテントは結露がひどいです。
八経ヶ岳 二日目は下山のみです。
十津川方面は雲海が出ていました。
きれいに写真には写りませんでした
二日目は下山のみです。 十津川方面は雲海が出ていました。 きれいに写真には写りませんでした
八経ヶ岳 カナビキ谷の途中の奇跡のバランスで立っている岩です。自然とは本当にミステリーですね。
カナビキ谷の途中の奇跡のバランスで立っている岩です。自然とは本当にミステリーですね。
八経ヶ岳 新緑と鳥の鳴き声、それと遥か向こうに昨日見た滝の音が聞こえます。
新緑と鳥の鳴き声、それと遥か向こうに昨日見た滝の音が聞こえます。
八経ヶ岳 素晴らしい天気にも感謝です。
素晴らしい天気にも感謝です。
八経ヶ岳 熊渡ってなんて読む?
くまど、くまんど、くまわたり、くまわたし?
山マーおやじは「くまんど」と呼んでいます。
みなさんは?
ちなみに、山マーおやじは、「やままーおやじ」ではなく、「やまーおやじ」と読みます。キラキラネームですね。
熊渡ってなんて読む? くまど、くまんど、くまわたり、くまわたし? 山マーおやじは「くまんど」と呼んでいます。 みなさんは? ちなみに、山マーおやじは、「やままーおやじ」ではなく、「やまーおやじ」と読みます。キラキラネームですね。
八経ヶ岳 双門ルートに限らずかもしれません。
経験を積んだ者でも常に山に畏敬の念を持って、挑み続けたいものです。
双門ルートに限らずかもしれません。 経験を積んだ者でも常に山に畏敬の念を持って、挑み続けたいものです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。