東岳、月光ノ滝から青森マチュピチュへ😊

2023.05.10(水) 日帰り

今日は、午前中の休みを利用してスーサンが作ってくれた青森マチュピチュの看板を見に行ってきました❗️ 月光ノ滝からの登山道は、新緑を通り越して夏の一歩手前といった印象! 山頂付近に残っていた雪は、ほぼほぼなくなり、フカフカの落ち葉の道を歩くこととなりました😊 山頂を踏んだ後、青森マチュピチュへ向かい、いつものダイナミックな風景にピッタリな看板を手に取って見てきました♪ クオリティの高さは言うまでもなく、ローマ字表記なのも、マチュピチュ感を高めてくれてたと思います❗️ 平日ということもあってか、誰とも会わず、美味しい空気と絶景を独り占めしてきました😊

月光ノ滝駐車場🅿️から出発

月光ノ滝駐車場🅿️から出発

月光ノ滝駐車場🅿️から出発

石仏が滝を取り囲み、神聖な雰囲気

石仏が滝を取り囲み、神聖な雰囲気

石仏が滝を取り囲み、神聖な雰囲気

右側の狛犬の後ろが登山口です。

右側の狛犬の後ろが登山口です。

右側の狛犬の後ろが登山口です。

登山口にクルマバソウがたくさん!

登山口にクルマバソウがたくさん!

登山口にクルマバソウがたくさん!

葉が生い茂ってきましたが、木の間から流れを見る事ができました!

葉が生い茂ってきましたが、木の間から流れを見る事ができました!

葉が生い茂ってきましたが、木の間から流れを見る事ができました!

チゴユリが見頃でした

チゴユリが見頃でした

チゴユリが見頃でした

ヤッホーの木🌲
縦に長いからホの口の形ですね❗️

ヤッホーの木🌲 縦に長いからホの口の形ですね❗️

ヤッホーの木🌲 縦に長いからホの口の形ですね❗️

シュンランは終盤でした

シュンランは終盤でした

シュンランは終盤でした

ツツジ🌺が満開!

ツツジ🌺が満開!

ツツジ🌺が満開!

ロープ場を登り切ったところにあるムンクの木😱

ロープ場を登り切ったところにあるムンクの木😱

ロープ場を登り切ったところにあるムンクの木😱

その少し上にある怪獣の木

その少し上にある怪獣の木

その少し上にある怪獣の木

ヤブレガサは前回閉じてたけど、今日は大きく開いてた!

ヤブレガサは前回閉じてたけど、今日は大きく開いてた!

ヤブレガサは前回閉じてたけど、今日は大きく開いてた!

木漏れ日が気持ちいいけど、急登には変わりない💦

木漏れ日が気持ちいいけど、急登には変わりない💦

木漏れ日が気持ちいいけど、急登には変わりない💦

イカリソウが一株

イカリソウが一株

イカリソウが一株

前回レポートしたコキンバイは、花弁が落ちてこんな感じに。

前回レポートしたコキンバイは、花弁が落ちてこんな感じに。

前回レポートしたコキンバイは、花弁が落ちてこんな感じに。

シラネアオイは見頃!

シラネアオイは見頃!

シラネアオイは見頃!

月光ノ滝ルートと青森マチュピチュへ向かうルートとの分岐に到着

月光ノ滝ルートと青森マチュピチュへ向かうルートとの分岐に到着

月光ノ滝ルートと青森マチュピチュへ向かうルートとの分岐に到着

まずは山頂を目指します❗️

まずは山頂を目指します❗️

まずは山頂を目指します❗️

最後の雪渓ですね

最後の雪渓ですね

最後の雪渓ですね

キツツキに派手に突かれた木が、登山道のすぐそばにあった!

キツツキに派手に突かれた木が、登山道のすぐそばにあった!

キツツキに派手に突かれた木が、登山道のすぐそばにあった!

山頂手前の倒木付近から直接山頂に行けるように刈り払いがされてました😊

山頂手前の倒木付近から直接山頂に行けるように刈り払いがされてました😊

山頂手前の倒木付近から直接山頂に行けるように刈り払いがされてました😊

山頂に到着😊

山頂に到着😊

山頂に到着😊

山頂にはスミレや

山頂にはスミレや

山頂にはスミレや

カタクリが咲いてました♪

カタクリが咲いてました♪

カタクリが咲いてました♪

山頂からマチュピチュ方面に向かって刈り払いがされてました😊

山頂からマチュピチュ方面に向かって刈り払いがされてました😊

山頂からマチュピチュ方面に向かって刈り払いがされてました😊

山頂を後にして、青森マチュピチュへ!

山頂を後にして、青森マチュピチュへ!

山頂を後にして、青森マチュピチュへ!

ブナの森っていいなあ🌳と登山するようになって気付いた!

ブナの森っていいなあ🌳と登山するようになって気付いた!

ブナの森っていいなあ🌳と登山するようになって気付いた!

ここを抜けると青森マチュピチュ❗️

ここを抜けると青森マチュピチュ❗️

ここを抜けると青森マチュピチュ❗️

到着です♪
素敵な看板ありがとうございます😊

到着です♪ 素敵な看板ありがとうございます😊

到着です♪ 素敵な看板ありがとうございます😊

この採石跡が少しずつ緑に覆われて行く様子を見守っていきたい❗️

この採石跡が少しずつ緑に覆われて行く様子を見守っていきたい❗️

この採石跡が少しずつ緑に覆われて行く様子を見守っていきたい❗️

20年くらい経ったら、違う景色になってるんでしょうね!

20年くらい経ったら、違う景色になってるんでしょうね!

20年くらい経ったら、違う景色になってるんでしょうね!

八甲田山⛰️

八甲田山⛰️

八甲田山⛰️

ゆっくり休憩☕️したので、出発❗️

ゆっくり休憩☕️したので、出発❗️

ゆっくり休憩☕️したので、出発❗️

腹ごしらえしたので、登り返しは元気よく❗️

腹ごしらえしたので、登り返しは元気よく❗️

腹ごしらえしたので、登り返しは元気よく❗️

そして月光ノ滝へ下ります😊

そして月光ノ滝へ下ります😊

そして月光ノ滝へ下ります😊

今年初見のマイヅルソウの花!

今年初見のマイヅルソウの花!

今年初見のマイヅルソウの花!

探してみよう
怪獣の木

探してみよう 怪獣の木

探してみよう 怪獣の木

水瓶の木🌲
雨が降ると手前から溢れるみたい!

水瓶の木🌲 雨が降ると手前から溢れるみたい!

水瓶の木🌲 雨が降ると手前から溢れるみたい!

探してみよう
ムンクの木

探してみよう ムンクの木

探してみよう ムンクの木

この辺りにはツツジ🌺の木がたくさんあります🌲

この辺りにはツツジ🌺の木がたくさんあります🌲

この辺りにはツツジ🌺の木がたくさんあります🌲

ロープ場を下りて

ロープ場を下りて

ロープ場を下りて

さらに少し下ると
ヤッホーの木🌲

さらに少し下ると ヤッホーの木🌲

さらに少し下ると ヤッホーの木🌲

神社手前の九十九折りは、狭くて滑りやすいので、要注意です❗️

神社手前の九十九折りは、狭くて滑りやすいので、要注意です❗️

神社手前の九十九折りは、狭くて滑りやすいので、要注意です❗️

急坂を下りて無事登山口に到着😊

午後からの会議、スッキリした気分で出られそう❗️

急坂を下りて無事登山口に到着😊 午後からの会議、スッキリした気分で出られそう❗️

急坂を下りて無事登山口に到着😊 午後からの会議、スッキリした気分で出られそう❗️

入口に大きな銀杏が2本あり、芽吹いてきたようです😊
去年見た紅葉が素晴らしかったので、今年も楽しみ!

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました♪

入口に大きな銀杏が2本あり、芽吹いてきたようです😊 去年見た紅葉が素晴らしかったので、今年も楽しみ! 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました♪

入口に大きな銀杏が2本あり、芽吹いてきたようです😊 去年見た紅葉が素晴らしかったので、今年も楽しみ! 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました♪

月光ノ滝駐車場🅿️から出発

石仏が滝を取り囲み、神聖な雰囲気

右側の狛犬の後ろが登山口です。

登山口にクルマバソウがたくさん!

葉が生い茂ってきましたが、木の間から流れを見る事ができました!

チゴユリが見頃でした

ヤッホーの木🌲 縦に長いからホの口の形ですね❗️

シュンランは終盤でした

ツツジ🌺が満開!

ロープ場を登り切ったところにあるムンクの木😱

その少し上にある怪獣の木

ヤブレガサは前回閉じてたけど、今日は大きく開いてた!

木漏れ日が気持ちいいけど、急登には変わりない💦

イカリソウが一株

前回レポートしたコキンバイは、花弁が落ちてこんな感じに。

シラネアオイは見頃!

月光ノ滝ルートと青森マチュピチュへ向かうルートとの分岐に到着

まずは山頂を目指します❗️

最後の雪渓ですね

キツツキに派手に突かれた木が、登山道のすぐそばにあった!

山頂手前の倒木付近から直接山頂に行けるように刈り払いがされてました😊

山頂に到着😊

山頂にはスミレや

カタクリが咲いてました♪

山頂からマチュピチュ方面に向かって刈り払いがされてました😊

山頂を後にして、青森マチュピチュへ!

ブナの森っていいなあ🌳と登山するようになって気付いた!

ここを抜けると青森マチュピチュ❗️

到着です♪ 素敵な看板ありがとうございます😊

この採石跡が少しずつ緑に覆われて行く様子を見守っていきたい❗️

20年くらい経ったら、違う景色になってるんでしょうね!

八甲田山⛰️

ゆっくり休憩☕️したので、出発❗️

腹ごしらえしたので、登り返しは元気よく❗️

そして月光ノ滝へ下ります😊

今年初見のマイヅルソウの花!

探してみよう 怪獣の木

水瓶の木🌲 雨が降ると手前から溢れるみたい!

探してみよう ムンクの木

この辺りにはツツジ🌺の木がたくさんあります🌲

ロープ場を下りて

さらに少し下ると ヤッホーの木🌲

神社手前の九十九折りは、狭くて滑りやすいので、要注意です❗️

急坂を下りて無事登山口に到着😊 午後からの会議、スッキリした気分で出られそう❗️

入口に大きな銀杏が2本あり、芽吹いてきたようです😊 去年見た紅葉が素晴らしかったので、今年も楽しみ! 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました♪