弁天ノ森・弥山・八経ヶ岳(八剣山・仏経ヶ岳)・明星ヶ岳・細尾山・日裏山

2023.04.28(金) 日帰り

弥山に行くと、テン泊の道具を担いで登る人に時々出会います。 行き先は狼平。一旦弥山山頂まで登り、反対側(川合側)に下った窪地で、水がふんだんに使えるキャンプ場です。 登って下ってで面倒臭そうだなと思ってましたが、吊り橋や小屋の写真を見ていると行ってみたくなりました。"狼平"という名前も気になります。 周回ルートで、狼平を経て弥山に戻れるみたいなので、3週間前に弥山・八経・明星に行ったばかりですが、また行きました。 朝7時過ぎにトンネル西口駐車場を出発(YAMAPでは何故かトンネル東口startになってます)。少し急いで9時半過ぎに山頂に着きました。 ちょっと草臥れたので、蜜柑🍊など食べてベンチで休憩。10時少し前に八経ヶ岳・明星ヶ岳に向け歩き出しました。 八経ヶ岳では写真だけ撮って直ぐ出発し、明星ヶ岳分岐には10時35分到着。 周回して弥山小屋まではYAMAPで2時間半、此処の案内板では3時間。 小生の脚力では13時半ごろの到着か。 ギリギリやな🙍。けど、折角来たんやからやってみるか☺️。 時間節約で明星ヶ岳はパスして先を急ぎます。 林の中を緩やかに下り日裏山を越えていきます。 赤テープや標識がつけられて道に迷う心配が無く、土の道で歩き易かったので50分ほどでトップリ尾分岐を経て高崎横手に到着。 川合方面ヘの道を左に見送って、トラバースになりました。小さな渡渉を経て少し下ると吊り橋です。足元の渓は水量豊かで確かに水を持ち込む必要は無さそうでした。 キャンプ場はこじんまりしてます。十数張程度?でしょうか。 今日はまだ誰もテントを張ってません。無人です。 ロッジ風の避難小屋があり"ここは狼平"と書かれた札が下がってました。 現在11時45分。小生にしてはなかなかのスピードですが、そろそろバテてきました。水を飲んで一服。 ここでお昼にしようかと思いましたが、座り込んだら動くのが嫌になりそうだったので、弥山小屋まで行きました。 300mほどの登り返しです。 バテたなどと言っていると罰が当たりそうな立派な木段を休み休み登り、尾根に上がって弥山の真下まで来ました。 右に八経ヶ岳を見ながらトラバースを15分ほど緩やかに登って12時49分ついに弥山小屋の前に到着🙌。 黙々と草を食べ続ける鹿を眺めながら、小生も昼飯☀️🍴を食べました。 13時20分、山頂を後にします。 すでに膝が笑いかけているので、転ばないよう心して山を下り15時33分トンネル西口駐車場に戻りました。

行者還西口駐車場   連休前日の金曜日ですが、すでに一杯です
皆さん、土日の天気が悪いので都合をつけて来たのでしょうか

行者還西口駐車場 連休前日の金曜日ですが、すでに一杯です 皆さん、土日の天気が悪いので都合をつけて来たのでしょうか

行者還西口駐車場 連休前日の金曜日ですが、すでに一杯です 皆さん、土日の天気が悪いので都合をつけて来たのでしょうか

奥駈道出会

奥駈道出会

奥駈道出会

大峰ブルー💙

大峰ブルー💙

大峰ブルー💙

左から八経ヶ岳・弥山

左から八経ヶ岳・弥山

左から八経ヶ岳・弥山

左から稲村ケ岳~大普賢岳三兄弟~行者還岳

左から稲村ケ岳~大普賢岳三兄弟~行者還岳

左から稲村ケ岳~大普賢岳三兄弟~行者還岳

3週間前、小生が下りで滑ったところ
雪❄️はすっかり消えてました

3週間前、小生が下りで滑ったところ 雪❄️はすっかり消えてました

3週間前、小生が下りで滑ったところ 雪❄️はすっかり消えてました

弥山到着🙌

弥山到着🙌

弥山到着🙌

みかん🍊など食べて休憩
CTに余裕が無いので、頑張って登ってきました(と言っても10分ほどしか縮んでませんが)

みかん🍊など食べて休憩 CTに余裕が無いので、頑張って登ってきました(と言っても10分ほどしか縮んでませんが)

みかん🍊など食べて休憩 CTに余裕が無いので、頑張って登ってきました(と言っても10分ほどしか縮んでませんが)

八経ヶ岳に向かいます

八経ヶ岳に向かいます

八経ヶ岳に向かいます

八経ヶ岳に着きました

八経ヶ岳に着きました

八経ヶ岳に着きました

すぐに明星ヶ岳に向かいます

すぐに明星ヶ岳に向かいます

すぐに明星ヶ岳に向かいます

明星ヶ岳

明星ヶ岳

明星ヶ岳

明星ヶ岳分岐
画面の奥に進んだら山頂ですが、今日はパスさせて頂きます🙇

明星ヶ岳分岐 画面の奥に進んだら山頂ですが、今日はパスさせて頂きます🙇

明星ヶ岳分岐 画面の奥に進んだら山頂ですが、今日はパスさせて頂きます🙇

日裏山に向かって尾根道を緩やかに下っていきます
赤テープが増やされてルートが判り易いです(たまに変な道らしきものがあるので有難いです)

日裏山に向かって尾根道を緩やかに下っていきます 赤テープが増やされてルートが判り易いです(たまに変な道らしきものがあるので有難いです)

日裏山に向かって尾根道を緩やかに下っていきます 赤テープが増やされてルートが判り易いです(たまに変な道らしきものがあるので有難いです)

日裏山に着きました

日裏山に着きました

日裏山に着きました

トップリ尾分岐に来ました
昨年、遭難があってから標識が増設させたと聞いています

トップリ尾分岐に来ました 昨年、遭難があってから標識が増設させたと聞いています

トップリ尾分岐に来ました 昨年、遭難があってから標識が増設させたと聞いています

高崎横手に着きました
川合からの道と合流です

高崎横手に着きました 川合からの道と合流です

高崎横手に着きました 川合からの道と合流です

高崎横手からはトラバース道になります
間違って左手のガレを下ったりしないように

高崎横手からはトラバース道になります 間違って左手のガレを下ったりしないように

高崎横手からはトラバース道になります 間違って左手のガレを下ったりしないように

小さな渡渉

小さな渡渉

小さな渡渉

少し山肌を下ると吊り橋です(よく写真に出ているやつ)

少し山肌を下ると吊り橋です(よく写真に出ているやつ)

少し山肌を下ると吊り橋です(よく写真に出ているやつ)

橋の下の沢
水はたっぷりあります(直接飲めるかどうかは知りませんが)
左上は避難小屋   その前と横がキャンプ場みたいです

橋の下の沢 水はたっぷりあります(直接飲めるかどうかは知りませんが) 左上は避難小屋 その前と横がキャンプ場みたいです

橋の下の沢 水はたっぷりあります(直接飲めるかどうかは知りませんが) 左上は避難小屋 その前と横がキャンプ場みたいです

快晴☀️

快晴☀️

快晴☀️

避難小屋   山小屋みたいです
前に焚き火の跡有り

避難小屋 山小屋みたいです 前に焚き火の跡有り

避難小屋 山小屋みたいです 前に焚き火の跡有り

弥山ヘの登り返し

弥山ヘの登り返し

弥山ヘの登り返し

さっきの沢の上流でしょうか
もう源流に近い感じ

さっきの沢の上流でしょうか もう源流に近い感じ

さっきの沢の上流でしょうか もう源流に近い感じ

延々と続く木段
作った人に感謝です

延々と続く木段 作った人に感謝です

延々と続く木段 作った人に感謝です

バテてきたので飲水休憩

バテてきたので飲水休憩

バテてきたので飲水休憩

弥山のすぐ下まで来ました

弥山のすぐ下まで来ました

弥山のすぐ下まで来ました

八経ヶ岳(右奥は明星ヶ岳)を見ながら歩きます

八経ヶ岳(右奥は明星ヶ岳)を見ながら歩きます

八経ヶ岳(右奥は明星ヶ岳)を見ながら歩きます

もうちょっと

もうちょっと

もうちょっと

弥山小屋の前まで戻ってきました🙌🙌

弥山小屋の前まで戻ってきました🙌🙌

弥山小屋の前まで戻ってきました🙌🙌

鹿ちゃん   人が来ても気にせず、ひたすら草を食べてました

鹿ちゃん 人が来ても気にせず、ひたすら草を食べてました

鹿ちゃん 人が来ても気にせず、ひたすら草を食べてました

小生も昼飯☀️🍴にします

小生も昼飯☀️🍴にします

小生も昼飯☀️🍴にします

相変わらず黙々と食ってます

相変わらず黙々と食ってます

相変わらず黙々と食ってます

トイレ    今日は開いてました

トイレ 今日は開いてました

トイレ 今日は開いてました

行者還西口駐車場 連休前日の金曜日ですが、すでに一杯です 皆さん、土日の天気が悪いので都合をつけて来たのでしょうか

奥駈道出会

大峰ブルー💙

左から八経ヶ岳・弥山

左から稲村ケ岳~大普賢岳三兄弟~行者還岳

3週間前、小生が下りで滑ったところ 雪❄️はすっかり消えてました

弥山到着🙌

みかん🍊など食べて休憩 CTに余裕が無いので、頑張って登ってきました(と言っても10分ほどしか縮んでませんが)

八経ヶ岳に向かいます

八経ヶ岳に着きました

すぐに明星ヶ岳に向かいます

明星ヶ岳

明星ヶ岳分岐 画面の奥に進んだら山頂ですが、今日はパスさせて頂きます🙇

日裏山に向かって尾根道を緩やかに下っていきます 赤テープが増やされてルートが判り易いです(たまに変な道らしきものがあるので有難いです)

日裏山に着きました

トップリ尾分岐に来ました 昨年、遭難があってから標識が増設させたと聞いています

高崎横手に着きました 川合からの道と合流です

高崎横手からはトラバース道になります 間違って左手のガレを下ったりしないように

小さな渡渉

少し山肌を下ると吊り橋です(よく写真に出ているやつ)

橋の下の沢 水はたっぷりあります(直接飲めるかどうかは知りませんが) 左上は避難小屋 その前と横がキャンプ場みたいです

快晴☀️

避難小屋 山小屋みたいです 前に焚き火の跡有り

弥山ヘの登り返し

さっきの沢の上流でしょうか もう源流に近い感じ

延々と続く木段 作った人に感謝です

バテてきたので飲水休憩

弥山のすぐ下まで来ました

八経ヶ岳(右奥は明星ヶ岳)を見ながら歩きます

もうちょっと

弥山小屋の前まで戻ってきました🙌🙌

鹿ちゃん 人が来ても気にせず、ひたすら草を食べてました

小生も昼飯☀️🍴にします

相変わらず黙々と食ってます

トイレ 今日は開いてました