田束山

2023.03.25(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 34
休憩時間
36
距離
7.8 km
のぼり / くだり
697 / 700 m
1 19

活動詳細

すべて見る

南三陸、週末ふらっとドライブ旅行。 「宿から近い山」でなんとなく組んだ行程でしたが、見どころたくさん。 奥州藤原氏が信仰した霊山とのことで、行者が歩いたという苔むした道の雰囲気や弘法大師も修行したという滝場があったり、山頂には平安時代の経塚群。 この日は曇りでしたが太平洋とリアス式海岸の眺め、開花の時期はすごいだろう山ツツジとアジサイロード。山ツツジに囲まれたありがたき観音様公園。 こちらの山、山頂付近まで車で行ける観光地だからなのか?標高低いから?分県登山ガイドには掲載されておらず。 足にも厳しくないコースで、よい気分転換になった。楽しかったです。 『』の内容は付近の解説板の記載。

田束山 4-5台くらいは停めれそうな駐車場
4-5台くらいは停めれそうな駐車場
田束山 雰囲気ある
雰囲気ある
田束山 所々にモアイがいる
所々にモアイがいる
田束山 小さな沢沿いを歩く
小さな沢沿いを歩く
田束山 『蜘蛛(クモ)滝
昔、田束山が栄えていたころの「東の行場」であり、弘法大師が修行したと伝えられる所である。
この滝に大きな土グモが住んでいてしばしば行者を悩ましたのでこの名がつけられた。
又、滝つぼの右にある岩壁に、行者が駆り刻んだ不動明王の磨崖仏が残っている。』
『蜘蛛(クモ)滝 昔、田束山が栄えていたころの「東の行場」であり、弘法大師が修行したと伝えられる所である。 この滝に大きな土グモが住んでいてしばしば行者を悩ましたのでこの名がつけられた。 又、滝つぼの右にある岩壁に、行者が駆り刻んだ不動明王の磨崖仏が残っている。』
田束山 『穴滝
町内屈指の高名な滝である。滝の中央に深さ約1間の穴があるので「穴滝」の名がつけられた。
その昔、田束山が栄えていたころの
「東の行場」であり、樋の口荒沢不動尊安置の所と伝えられる。
又、滝つぼの前に慈覚大師が座禅をしたと伝えられる岩がある。』
『穴滝 町内屈指の高名な滝である。滝の中央に深さ約1間の穴があるので「穴滝」の名がつけられた。 その昔、田束山が栄えていたころの 「東の行場」であり、樋の口荒沢不動尊安置の所と伝えられる。 又、滝つぼの前に慈覚大師が座禅をしたと伝えられる岩がある。』
田束山 杉林が過ぎたあたりからはアジサイロード
杉林が過ぎたあたりからはアジサイロード
田束山 山頂下の駐車場から南方面
金華山がみえているはず?
山頂下の駐車場から南方面 金華山がみえているはず?
田束山 南東方面、歌津崎だそう
南東方面、歌津崎だそう
田束山 来る途中に寄ったスーパーの宮城っぽい惣菜でおひるごはん。食べかけはマーボー焼きそば
来る途中に寄ったスーパーの宮城っぽい惣菜でおひるごはん。食べかけはマーボー焼きそば
田束山 階段上ると、たくさんのつつじの木と塚が印象的な山頂広場。
階段上ると、たくさんのつつじの木と塚が印象的な山頂広場。
田束山 東側
東側
田束山 山頂こえて石像公園へ下る。
山頂こえて石像公園へ下る。
田束山 道の両脇にありがたい観音さまがずらりと。
道の両脇にありがたい観音さまがずらりと。
田束山 たくさんの中から気になった観音さまを何体か。

『多羅観音
雲の上に立たれているお姿で女人像を表わし念ずれば生きとし生けるか弱きものや婦女子をやさしく見守り健康と美しさを与えお救いになる観音さまです』

こちらの観音さまにあやかろうと必死で念じてきた。
たくさんの中から気になった観音さまを何体か。 『多羅観音 雲の上に立たれているお姿で女人像を表わし念ずれば生きとし生けるか弱きものや婦女子をやさしく見守り健康と美しさを与えお救いになる観音さまです』 こちらの観音さまにあやかろうと必死で念じてきた。
田束山 『秀宝観音
右手を地につけたお姿で金品や財宝を集めるために平気で人をだまし傷つけた罪で欲望の海におぼれ沈み苦しんでいる人でも悔い念ずれば海底よりお救いになる観音さまです』

横になっているお姿が印象的。
『秀宝観音 右手を地につけたお姿で金品や財宝を集めるために平気で人をだまし傷つけた罪で欲望の海におぼれ沈み苦しんでいる人でも悔い念ずれば海底よりお救いになる観音さまです』 横になっているお姿が印象的。
田束山 『青頸観音
ゆったりと岩上に立っているお姿で念ずれば悲運や不幸に合い歎き悲しんでいる人々をおおらかな愛でやさしく包まれお救いになる観音さまです』

お花を抱いていらっしゃる。
『青頸観音 ゆったりと岩上に立っているお姿で念ずれば悲運や不幸に合い歎き悲しんでいる人々をおおらかな愛でやさしく包まれお救いになる観音さまです』 お花を抱いていらっしゃる。
田束山 『魚籃観音
魚の王といわれる大鯉に乗られているお姿で念ずれば海や川にひそむ悪りょうをしずめられ法力をもって海難や水難からお救いになる観音さまです』

お魚に乗られてご登場。
『魚籃観音 魚の王といわれる大鯉に乗られているお姿で念ずれば海や川にひそむ悪りょうをしずめられ法力をもって海難や水難からお救いになる観音さまです』 お魚に乗られてご登場。
田束山 田束山石像公園入り口の大きな不動明王様。震災で倒壊されたのを復旧したのだとか。

ここで車道を折り返す。
田束山石像公園入り口の大きな不動明王様。震災で倒壊されたのを復旧したのだとか。 ここで車道を折り返す。
田束山 山頂のツツジもこのあたりのアジサイも咲いてるころはすごいでしょうねえ
山頂のツツジもこのあたりのアジサイも咲いてるころはすごいでしょうねえ
田束山 みごとにドライフラワー
みごとにドライフラワー
田束山 宿泊先からの田束山(たぶん左側中央)と志津川湾
宿泊先からの田束山(たぶん左側中央)と志津川湾

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。