お地蔵様を拝みに三界坊へ

2023.03.07(火) 日帰り

昨年の4月に三界坊に登った時、山道の途中で倒れていたお地蔵様のその後が気になったので、お地蔵様を見に行ってきました。 駐車地は下山してくる場所に停めて、林道を奥に歩いていきます。南勢テクテク会さんの標識がある所から入山しますが、ほぼ文字は消えてます。昔は棚田だっただろうと思われる所を登って杉林へ。杉林のお地蔵様はこの辺だったかな?と思いその木の根元を覗いたら、いらっしゃいましたお地蔵様。お顔を見てホッと。 その後、分岐の中河内峠まで登って三界坊北峰ヘ進みます。北峰を通過し大岩を巻いて進むと、テクテク会さんの標識がありました。それに従い登って行くと三界坊本峰へ着きます。 次は本峰から尾根を下って三界坊南峰へ行きます。 南峰には四等三角点があります。以前にあったイセAOKIさんとマツオカさんの山名プレートがなくなっていたので寂しい気がしました。 再度、本峰へ戻り、三界坊メインルートから下山しました。途中で展望が良さそうな所があったので寄ってみたら、今日一番の展望でした。

シキミ畑の前、広くなった場所に駐車させてもらいます。
下山はここに下りてきます。

シキミ畑の前、広くなった場所に駐車させてもらいます。 下山はここに下りてきます。

シキミ畑の前、広くなった場所に駐車させてもらいます。 下山はここに下りてきます。

登山口に向かい林道を奥へ歩いていきます。

登山口に向かい林道を奥へ歩いていきます。

登山口に向かい林道を奥へ歩いていきます。

林道は続いていますが、橋を左折します。

林道は続いていますが、橋を左折します。

林道は続いていますが、橋を左折します。

すぐに鉄板の橋があるので渡ります。テクテク会さんの標識がありましたが、文字が薄くなっていて判りません。

すぐに鉄板の橋があるので渡ります。テクテク会さんの標識がありましたが、文字が薄くなっていて判りません。

すぐに鉄板の橋があるので渡ります。テクテク会さんの標識がありましたが、文字が薄くなっていて判りません。

ちょっと植物が伸びてます~

ちょっと植物が伸びてます~

ちょっと植物が伸びてます~

堰堤の横を通過します。

堰堤の横を通過します。

堰堤の横を通過します。

昔は棚田があったのでしょうか。

昔は棚田があったのでしょうか。

昔は棚田があったのでしょうか。

標識がありました。
棚田の方に登っていきます。
少し水が流れていました。夏は遠慮したいところですね。

標識がありました。 棚田の方に登っていきます。 少し水が流れていました。夏は遠慮したいところですね。

標識がありました。 棚田の方に登っていきます。 少し水が流れていました。夏は遠慮したいところですね。

棚田の跡が続きます。

棚田の跡が続きます。

棚田の跡が続きます。

杉林を登っていきます。
あの木の根元だったような・・。

杉林を登っていきます。 あの木の根元だったような・・。

杉林を登っていきます。 あの木の根元だったような・・。

お地蔵様が待っていてくれました。

お地蔵様が待っていてくれました。

お地蔵様が待っていてくれました。

2022年4月に登った時、お地蔵様が道の真ん中に倒れているのを発見。どこに祀られていたのか判らず、とりあえず雨水で流されることがないような場所に立てたのでした。

2022年4月に登った時、お地蔵様が道の真ん中に倒れているのを発見。どこに祀られていたのか判らず、とりあえず雨水で流されることがないような場所に立てたのでした。

2022年4月に登った時、お地蔵様が道の真ん中に倒れているのを発見。どこに祀られていたのか判らず、とりあえず雨水で流されることがないような場所に立てたのでした。

立てかけた所で変わらずにいてくれました。
お水とお花を供えてきました。
石碑には明治時代と奉納者の氏名が彫られていました。
台座がどこかにないか探してみましたが、見当たりませんでした。背に樹があるので、倒れることもないから、まぁいいとしましょう。

立てかけた所で変わらずにいてくれました。 お水とお花を供えてきました。 石碑には明治時代と奉納者の氏名が彫られていました。 台座がどこかにないか探してみましたが、見当たりませんでした。背に樹があるので、倒れることもないから、まぁいいとしましょう。

立てかけた所で変わらずにいてくれました。 お水とお花を供えてきました。 石碑には明治時代と奉納者の氏名が彫られていました。 台座がどこかにないか探してみましたが、見当たりませんでした。背に樹があるので、倒れることもないから、まぁいいとしましょう。

お地蔵様のお顔を見てホッとしたら、先に進みます。

お地蔵様のお顔を見てホッとしたら、先に進みます。

お地蔵様のお顔を見てホッとしたら、先に進みます。

以前はショートカットして、この尾根から下りてきましたが、中河内峠へ登っていきます。

以前はショートカットして、この尾根から下りてきましたが、中河内峠へ登っていきます。

以前はショートカットして、この尾根から下りてきましたが、中河内峠へ登っていきます。

中河内峠。
分岐です。
私達は左折して尾根を登って行きます。

中河内峠。 分岐です。 私達は左折して尾根を登って行きます。

中河内峠。 分岐です。 私達は左折して尾根を登って行きます。

緩い登り

緩い登り

緩い登り

AOKIさんのプレートがありました。

AOKIさんのプレートがありました。

AOKIさんのプレートがありました。

三界坊北峰です。

三界坊北峰です。

三界坊北峰です。

三界坊北峰。290m
AOKIさん、2つも付けたね。

三界坊北峰。290m AOKIさん、2つも付けたね。

三界坊北峰。290m AOKIさん、2つも付けたね。

さらに進んでいくと前方に岩が見えてくるので、突き進んでも行けますが、右手の方に巻道があります。

さらに進んでいくと前方に岩が見えてくるので、突き進んでも行けますが、右手の方に巻道があります。

さらに進んでいくと前方に岩が見えてくるので、突き進んでも行けますが、右手の方に巻道があります。

大岩に横を通過し進んでいくと

大岩に横を通過し進んでいくと

大岩に横を通過し進んでいくと

テクテク会さんの標識が道案内

テクテク会さんの標識が道案内

テクテク会さんの標識が道案内

直進して途中で山頂の方目指して登ります。

直進して途中で山頂の方目指して登ります。

直進して途中で山頂の方目指して登ります。

露岩が多くなってくると、その先は山頂です。

露岩が多くなってくると、その先は山頂です。

露岩が多くなってくると、その先は山頂です。

三界坊山頂に到着です。

三界坊山頂に到着です。

三界坊山頂に到着です。

山頂からの景色、獅子ヶ岳の展望台です。

山頂からの景色、獅子ヶ岳の展望台です。

山頂からの景色、獅子ヶ岳の展望台です。

三界坊、標高320m

三界坊、標高320m

三界坊、標高320m

登ってきた方を振り返ると五ケ所湾の景色が見えました。

登ってきた方を振り返ると五ケ所湾の景色が見えました。

登ってきた方を振り返ると五ケ所湾の景色が見えました。

切間の八方面もちらっと。

切間の八方面もちらっと。

切間の八方面もちらっと。

三界坊南峰へ下ります。

三界坊南峰へ下ります。

三界坊南峰へ下ります。

この山も椿が見頃でした。

この山も椿が見頃でした。

この山も椿が見頃でした。

分岐を過ぎて

分岐を過ぎて

分岐を過ぎて

南峰への登りです。

南峰への登りです。

南峰への登りです。

三界坊南峰に着きました。
周囲は木々に囲まれて展望はありませんが、四等三角点があります。

三界坊南峰に着きました。 周囲は木々に囲まれて展望はありませんが、四等三角点があります。

三界坊南峰に着きました。 周囲は木々に囲まれて展望はありませんが、四等三角点があります。

前に来た時はイセAOKIさんとマツオカさんの山名プレートがあったのに、無くなっていました。
この小さなプレートだけ残ってました。これは見つけにくい場所にあったから、取られなかったのでしょう。

前に来た時はイセAOKIさんとマツオカさんの山名プレートがあったのに、無くなっていました。 この小さなプレートだけ残ってました。これは見つけにくい場所にあったから、取られなかったのでしょう。

前に来た時はイセAOKIさんとマツオカさんの山名プレートがあったのに、無くなっていました。 この小さなプレートだけ残ってました。これは見つけにくい場所にあったから、取られなかったのでしょう。

再び本峰へ戻り下山します。

再び本峰へ戻り下山します。

再び本峰へ戻り下山します。

下山はメインルートです。
この山はメインルートピストンが分かりやすくて、よろしいかと思います。

下山はメインルートです。 この山はメインルートピストンが分かりやすくて、よろしいかと思います。

下山はメインルートです。 この山はメインルートピストンが分かりやすくて、よろしいかと思います。

展望岩と樹に書かれた所がありますが、展望はそれほど良くないです。

展望岩と樹に書かれた所がありますが、展望はそれほど良くないです。

展望岩と樹に書かれた所がありますが、展望はそれほど良くないです。

こちらの方がもっと良い展望です。以前に来た時も気になっていた場所、展望が良さそうなので下りてみました。

こちらの方がもっと良い展望です。以前に来た時も気になっていた場所、展望が良さそうなので下りてみました。

こちらの方がもっと良い展望です。以前に来た時も気になっていた場所、展望が良さそうなので下りてみました。

なかなか良さそうですよ~

なかなか良さそうですよ~

なかなか良さそうですよ~

めちゃいい~
今日一番の景色です。
切間の八~諾炬羅山へ続く山並みが見えました。

めちゃいい~ 今日一番の景色です。 切間の八~諾炬羅山へ続く山並みが見えました。

めちゃいい~ 今日一番の景色です。 切間の八~諾炬羅山へ続く山並みが見えました。

双耳に見えているのは諾炬羅山本峰と北峰だと思います。

双耳に見えているのは諾炬羅山本峰と北峰だと思います。

双耳に見えているのは諾炬羅山本峰と北峰だと思います。

三界坊南峰と押渕に下りていく尾根がよく見えました。

三界坊南峰と押渕に下りていく尾根がよく見えました。

三界坊南峰と押渕に下りていく尾根がよく見えました。

後は下るだけ~これが結構、急な下りでした。

後は下るだけ~これが結構、急な下りでした。

後は下るだけ~これが結構、急な下りでした。

シキミ畑とマイカーが見えてきました。

シキミ畑とマイカーが見えてきました。

シキミ畑とマイカーが見えてきました。

登山口です。

登山口です。

登山口です。

シキミ畑の前、広くなった場所に駐車させてもらいます。 下山はここに下りてきます。

登山口に向かい林道を奥へ歩いていきます。

林道は続いていますが、橋を左折します。

すぐに鉄板の橋があるので渡ります。テクテク会さんの標識がありましたが、文字が薄くなっていて判りません。

ちょっと植物が伸びてます~

堰堤の横を通過します。

昔は棚田があったのでしょうか。

標識がありました。 棚田の方に登っていきます。 少し水が流れていました。夏は遠慮したいところですね。

棚田の跡が続きます。

杉林を登っていきます。 あの木の根元だったような・・。

お地蔵様が待っていてくれました。

2022年4月に登った時、お地蔵様が道の真ん中に倒れているのを発見。どこに祀られていたのか判らず、とりあえず雨水で流されることがないような場所に立てたのでした。

立てかけた所で変わらずにいてくれました。 お水とお花を供えてきました。 石碑には明治時代と奉納者の氏名が彫られていました。 台座がどこかにないか探してみましたが、見当たりませんでした。背に樹があるので、倒れることもないから、まぁいいとしましょう。

お地蔵様のお顔を見てホッとしたら、先に進みます。

以前はショートカットして、この尾根から下りてきましたが、中河内峠へ登っていきます。

中河内峠。 分岐です。 私達は左折して尾根を登って行きます。

緩い登り

AOKIさんのプレートがありました。

三界坊北峰です。

三界坊北峰。290m AOKIさん、2つも付けたね。

さらに進んでいくと前方に岩が見えてくるので、突き進んでも行けますが、右手の方に巻道があります。

大岩に横を通過し進んでいくと

テクテク会さんの標識が道案内

直進して途中で山頂の方目指して登ります。

露岩が多くなってくると、その先は山頂です。

三界坊山頂に到着です。

山頂からの景色、獅子ヶ岳の展望台です。

三界坊、標高320m

登ってきた方を振り返ると五ケ所湾の景色が見えました。

切間の八方面もちらっと。

三界坊南峰へ下ります。

この山も椿が見頃でした。

分岐を過ぎて

南峰への登りです。

三界坊南峰に着きました。 周囲は木々に囲まれて展望はありませんが、四等三角点があります。

前に来た時はイセAOKIさんとマツオカさんの山名プレートがあったのに、無くなっていました。 この小さなプレートだけ残ってました。これは見つけにくい場所にあったから、取られなかったのでしょう。

再び本峰へ戻り下山します。

下山はメインルートです。 この山はメインルートピストンが分かりやすくて、よろしいかと思います。

展望岩と樹に書かれた所がありますが、展望はそれほど良くないです。

こちらの方がもっと良い展望です。以前に来た時も気になっていた場所、展望が良さそうなので下りてみました。

なかなか良さそうですよ~

めちゃいい~ 今日一番の景色です。 切間の八~諾炬羅山へ続く山並みが見えました。

双耳に見えているのは諾炬羅山本峰と北峰だと思います。

三界坊南峰と押渕に下りていく尾根がよく見えました。

後は下るだけ~これが結構、急な下りでした。

シキミ畑とマイカーが見えてきました。

登山口です。