建部山 (舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡)

2023.03.04(土) 日帰り

以前舞鶴とれとれセンターに立寄った際見えてた富士山のような山に行ってみることにしました 金曜夜🏠を出発、舞鶴道の綾部PAにて車中泊させて頂きました 目指すは別名丹後富士と呼ばれる建部山 頂上には明治時代に造られた砲台跡があるとのこと当時の舞鶴海軍は東郷平八郎が司令長官だったとか 登山道は砲台を築くための軍用道路の跡だったらしく緩やかでした ただシダに覆われた箇所がちょくちょくあり砲台跡も荒れてました 砲台跡の上にも登ってみましたがけっこう草まみれで暑い時期には行くのはちょっとかなと思いましたが… 歴史好きな当方にとってはまあまあ楽しめました

綾部PAにてお世話になりました 初めて利用しましたが大型車も少なく よく眠れました

綾部PAにてお世話になりました 初めて利用しましたが大型車も少なく よく眠れました

綾部PAにてお世話になりました 初めて利用しましたが大型車も少なく よく眠れました

🚙は案内板横のスペースに ここには2台がせいぜい

🚙は案内板横のスペースに ここには2台がせいぜい

🚙は案内板横のスペースに ここには2台がせいぜい

ライオンズクラブさんの案内が随所にありました

ライオンズクラブさんの案内が随所にありました

ライオンズクラブさんの案内が随所にありました

扉を開けてスタートです

扉を開けてスタートです

扉を開けてスタートです

港方面 眺望はほとんどなく 

港方面 眺望はほとんどなく

港方面 眺望はほとんどなく 

あと1キロです

あと1キロです

あと1キロです

立派なキノコ発見

立派なキノコ発見

立派なキノコ発見

着きました砲台跡

着きました砲台跡

着きました砲台跡

中は…防空壕みたいです

中は…防空壕みたいです

中は…防空壕みたいです

いにしえの人々の労力には感心です

いにしえの人々の労力には感心です

いにしえの人々の労力には感心です

ここから港が見えるみたいなので

ここから港が見えるみたいなので

ここから港が見えるみたいなので

港はみ、見えない…

港はみ、見えない…

港はみ、見えない…

ここでエネルギーチャージ

ここでエネルギーチャージ

ここでエネルギーチャージ

登山口に戻ってきました おつかれさまでしたのプレート おつかれ⛰️です

登山口に戻ってきました おつかれさまでしたのプレート おつかれ⛰️です

登山口に戻ってきました おつかれさまでしたのプレート おつかれ⛰️です

登山口からすぐの大六丸さんで海鮮丼をと立ち寄ったら ギャル曽根さんがロケされていて終わりまで待つのもと思い
とれとれセンターへ移動しました

登山口からすぐの大六丸さんで海鮮丼をと立ち寄ったら ギャル曽根さんがロケされていて終わりまで待つのもと思い とれとれセンターへ移動しました

登山口からすぐの大六丸さんで海鮮丼をと立ち寄ったら ギャル曽根さんがロケされていて終わりまで待つのもと思い とれとれセンターへ移動しました

クロダイを注文 コリコリしていて美味
でした

クロダイを注文 コリコリしていて美味 でした

クロダイを注文 コリコリしていて美味 でした

とれとれセンターから建部山 
ちょっと建物じゃまですが…

とれとれセンターから建部山  ちょっと建物じゃまですが…

とれとれセンターから建部山  ちょっと建物じゃまですが…

光の湯に寄ってみました ツルツルの湯でした

光の湯に寄ってみました ツルツルの湯でした

光の湯に寄ってみました ツルツルの湯でした

綾部PAにてお世話になりました 初めて利用しましたが大型車も少なく よく眠れました

🚙は案内板横のスペースに ここには2台がせいぜい

ライオンズクラブさんの案内が随所にありました

扉を開けてスタートです

港方面 眺望はほとんどなく 

あと1キロです

立派なキノコ発見

着きました砲台跡

中は…防空壕みたいです

いにしえの人々の労力には感心です

ここから港が見えるみたいなので

港はみ、見えない…

ここでエネルギーチャージ

登山口に戻ってきました おつかれさまでしたのプレート おつかれ⛰️です

登山口からすぐの大六丸さんで海鮮丼をと立ち寄ったら ギャル曽根さんがロケされていて終わりまで待つのもと思い とれとれセンターへ移動しました

クロダイを注文 コリコリしていて美味 でした

とれとれセンターから建部山  ちょっと建物じゃまですが…

光の湯に寄ってみました ツルツルの湯でした

この活動日記で通ったコース

建部山 往復コース

  • 01:50
  • 5.1 km
  • 351 m
  • コース定数 8