坊津アルプス⛰⛰⛰✨(車岳・尊牛山・草野岳)

2023.01.09(月) 日帰り

『坊津アルプス』へ 久しぶりに揃う師匠ふたり🦁😸と一緒のワクワクな山歩きです❣️ 今回は、クリスタルピークも歩きたいので、『丸木崎登山口』からのスタートです🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️ 坊津の絶景、戦時中の名残、アオノクマタケラン、水晶、、見どころいっぱいの山を楽しみました💕

丸木崎展望所❗️
ここからスタートします😁

丸木崎展望所❗️ ここからスタートします😁

丸木崎展望所❗️ ここからスタートします😁

坊津アルプス丸木崎登山口
おしゃれな案内標識💕

坊津アルプス丸木崎登山口 おしゃれな案内標識💕

坊津アルプス丸木崎登山口 おしゃれな案内標識💕

コセンダングサとシマカンギクが迎えてくれました😄

コセンダングサとシマカンギクが迎えてくれました😄

コセンダングサとシマカンギクが迎えてくれました😄

最初から梯子を登る。
その後、激登り💦
四つん這いでよじ登る。

最初から梯子を登る。 その後、激登り💦 四つん這いでよじ登る。

最初から梯子を登る。 その後、激登り💦 四つん這いでよじ登る。

最初の急登を登りきると、こんな素敵な景色が待ってました😍

最初の急登を登りきると、こんな素敵な景色が待ってました😍

最初の急登を登りきると、こんな素敵な景色が待ってました😍

キャー、いい景色。
泳ぎたくなる😊

キャー、いい景色。 泳ぎたくなる😊

キャー、いい景色。 泳ぎたくなる😊

そして、昨年、あんなに探し続けたキイレツチトリモチが😀
嬉しい😍

そして、昨年、あんなに探し続けたキイレツチトリモチが😀 嬉しい😍

そして、昨年、あんなに探し続けたキイレツチトリモチが😀 嬉しい😍

赤いキノコと思ったら、サネカズラの実
なんだか可愛い💕

赤いキノコと思ったら、サネカズラの実 なんだか可愛い💕

赤いキノコと思ったら、サネカズラの実 なんだか可愛い💕

『水晶洞窟』
やっと来れました。
一年前から、来たかった場所❣️

『水晶洞窟』 やっと来れました。 一年前から、来たかった場所❣️

『水晶洞窟』 やっと来れました。 一年前から、来たかった場所❣️

これが、水晶💕

これが、水晶💕

これが、水晶💕

洞窟観察開始😆

洞窟観察開始😆

洞窟観察開始😆

どうすれば、こんなになるのだ。

どうすれば、こんなになるのだ。

どうすれば、こんなになるのだ。

じっーと見ていたら、だんだん歯に見えてきた😅

じっーと見ていたら、だんだん歯に見えてきた😅

じっーと見ていたら、だんだん歯に見えてきた😅

花崗岩、ケイ酸、高熱、、、水晶が出来るには、条件があったなぁ。。。

花崗岩、ケイ酸、高熱、、、水晶が出来るには、条件があったなぁ。。。

花崗岩、ケイ酸、高熱、、、水晶が出来るには、条件があったなぁ。。。

自然のアート💕

自然のアート💕

自然のアート💕

白っぽい水晶が多い中、透明度の高いのもありました。

以前、息子の岩石採集で、水晶を探したけど、探せなかったのよねぇ。
鹿児島には他にも水晶が見れる山があるので、行ってみたいな。

白っぽい水晶が多い中、透明度の高いのもありました。 以前、息子の岩石採集で、水晶を探したけど、探せなかったのよねぇ。 鹿児島には他にも水晶が見れる山があるので、行ってみたいな。

白っぽい水晶が多い中、透明度の高いのもありました。 以前、息子の岩石採集で、水晶を探したけど、探せなかったのよねぇ。 鹿児島には他にも水晶が見れる山があるので、行ってみたいな。

ここから少し登ってピーク。
『クリスタルピーク』、、素敵な名前💕

ここから少し登ってピーク。 『クリスタルピーク』、、素敵な名前💕

ここから少し登ってピーク。 『クリスタルピーク』、、素敵な名前💕

ここて、メチャクチャデカ〜い、キイレツチトリモチに出会う🤪

ここて、メチャクチャデカ〜い、キイレツチトリモチに出会う🤪

ここて、メチャクチャデカ〜い、キイレツチトリモチに出会う🤪

どれぐらい大きかというと、、

上、、、昨年必死に見つけたもの。
下、、、今回みつけたもの

3倍から4倍大きい🤪

探している時はなかなか見つからないのになぁ。

どれぐらい大きかというと、、 上、、、昨年必死に見つけたもの。 下、、、今回みつけたもの 3倍から4倍大きい🤪 探している時はなかなか見つからないのになぁ。

どれぐらい大きかというと、、 上、、、昨年必死に見つけたもの。 下、、、今回みつけたもの 3倍から4倍大きい🤪 探している時はなかなか見つからないのになぁ。

しばらくは森の中。

しばらくは森の中。

しばらくは森の中。

車道に出たので、ここから車岳登山口まで少しだけ林道歩き

車道に出たので、ここから車岳登山口まで少しだけ林道歩き

車道に出たので、ここから車岳登山口まで少しだけ林道歩き

車岳登山口近くには、色んな実がつけてます。

ムラサキシキブ
ハドノキ
ハクサンボク

車岳登山口近くには、色んな実がつけてます。 ムラサキシキブ ハドノキ ハクサンボク

車岳登山口近くには、色んな実がつけてます。 ムラサキシキブ ハドノキ ハクサンボク

ここが車岳登山口❗️
前に来た時は、この近くに車を停めて登りました。

ここが車岳登山口❗️ 前に来た時は、この近くに車を停めて登りました。

ここが車岳登山口❗️ 前に来た時は、この近くに車を停めて登りました。

サネカズラ
木になってるのは、初めて見たかも。
いつも落ちてるのしか見てない。

サネカズラ 木になってるのは、初めて見たかも。 いつも落ちてるのしか見てない。

サネカズラ 木になってるのは、初めて見たかも。 いつも落ちてるのしか見てない。

車岳に登り始めると、アオノクマタケラン天国❗️

車岳に登り始めると、アオノクマタケラン天国❗️

車岳に登り始めると、アオノクマタケラン天国❗️

シダとアオノクマタケランが登山道を覆う

シダとアオノクマタケランが登山道を覆う

シダとアオノクマタケランが登山道を覆う

水槽の跡
この車岳は、戦時中の施設が残ってる。

水槽の跡 この車岳は、戦時中の施設が残ってる。

水槽の跡 この車岳は、戦時中の施設が残ってる。

説明も書いてあって学べる🧐

説明も書いてあって学べる🧐

説明も書いてあって学べる🧐

水槽

水槽

水槽

フウトウカズラ

フウトウカズラ

フウトウカズラ

山友さんお二人に、ついて行ききます❗️

山友さんお二人に、ついて行ききます❗️

山友さんお二人に、ついて行ききます❗️

『見張り所跡』

『見張り所跡』

『見張り所跡』

『指揮所跡』

『指揮所跡』

『指揮所跡』

地下室みたいなとこ。
ここからは入れる。

地下室みたいなとこ。 ここからは入れる。

地下室みたいなとこ。 ここからは入れる。

この洞窟にコウモリ🦇がいるとのこと❗️
覗き込むrikoさん。
ちょっとビクビクしてついていく私😅

この洞窟にコウモリ🦇がいるとのこと❗️ 覗き込むrikoさん。 ちょっとビクビクしてついていく私😅

この洞窟にコウモリ🦇がいるとのこと❗️ 覗き込むrikoさん。 ちょっとビクビクしてついていく私😅

いたいた。
コウモリさん🦇

お願いだから、飛ばないでね🙏

いたいた。 コウモリさん🦇 お願いだから、飛ばないでね🙏

いたいた。 コウモリさん🦇 お願いだから、飛ばないでね🙏

この岩場は展望がいい。

私の2人の師匠😍
rikoさん&らいくんさん❗️
3人で歩くのは1年ぶり。
なので、今日の山歩きを楽しみにしていました😁

この岩場は展望がいい。 私の2人の師匠😍 rikoさん&らいくんさん❗️ 3人で歩くのは1年ぶり。 なので、今日の山歩きを楽しみにしていました😁

この岩場は展望がいい。 私の2人の師匠😍 rikoさん&らいくんさん❗️ 3人で歩くのは1年ぶり。 なので、今日の山歩きを楽しみにしていました😁

風車の山、
そして、遠くに開聞岳⛰

風車の山、 そして、遠くに開聞岳⛰

風車の山、 そして、遠くに開聞岳⛰

トベラ、
シャリンバイ   ネズミモチ

キイレツチトリモチは、これらのの根っこに寄生するとのこと。
もしかしたら、この辺りも見つかるかも?

トベラ、 シャリンバイ   ネズミモチ キイレツチトリモチは、これらのの根っこに寄生するとのこと。 もしかしたら、この辺りも見つかるかも?

トベラ、 シャリンバイ   ネズミモチ キイレツチトリモチは、これらのの根っこに寄生するとのこと。 もしかしたら、この辺りも見つかるかも?

電波探信儀(レーダー)の基礎

電波探信儀(レーダー)の基礎

電波探信儀(レーダー)の基礎

ふむふむ🧐

ふむふむ🧐

ふむふむ🧐

そして、またまた展望がいいところ。

これは素敵😍

そして、またまた展望がいいところ。 これは素敵😍

そして、またまた展望がいいところ。 これは素敵😍

車岳⛰356.8m

新しい標識…素敵❣️

車岳⛰356.8m 新しい標識…素敵❣️

車岳⛰356.8m 新しい標識…素敵❣️

近くにサルノコシカケ

近くにサルノコシカケ

近くにサルノコシカケ

ここも展望良し👍

ここも展望良し👍

ここも展望良し👍

海が見えるのは最高❣️
遠くに野間岳。

海が見えるのは最高❣️ 遠くに野間岳。

海が見えるのは最高❣️ 遠くに野間岳。

お二人が見ているのは?

お二人が見ているのは?

お二人が見ているのは?

多肉植物、、調べてみるとセダム属にらいるサダム•セベエアと難しい名前が出てきました。
あっているかは不明?

多肉植物、、調べてみるとセダム属にらいるサダム•セベエアと難しい名前が出てきました。 あっているかは不明?

多肉植物、、調べてみるとセダム属にらいるサダム•セベエアと難しい名前が出てきました。 あっているかは不明?

ハナミョウガ

ハナミョウガ

ハナミョウガ

尊牛山にむかいます。

尊牛山にむかいます。

尊牛山にむかいます。

タイミンタチバナ?

タイミンタチバナ?

タイミンタチバナ?

これは、サネカズラ
かわいい😍

これは、サネカズラ かわいい😍

これは、サネカズラ かわいい😍

そして、この牛のツノ、、、

そして、この牛のツノ、、、

そして、この牛のツノ、、、

尊牛山⛰登頂 318m

展望はない。

尊牛山⛰登頂 318m 展望はない。

尊牛山⛰登頂 318m 展望はない。

牛の角
ピンクリボンに目になるような葉っぱを入れ込んだら、変な顔になった、、、💦

牛の角 ピンクリボンに目になるような葉っぱを入れ込んだら、変な顔になった、、、💦

牛の角 ピンクリボンに目になるような葉っぱを入れ込んだら、変な顔になった、、、💦

アリドオシ

アリドオシ

アリドオシ

標識に『草野岳』文字が出てくる😊

標識に『草野岳』文字が出てくる😊

標識に『草野岳』文字が出てくる😊

こちらにも下山ルートあるらしい。

こちらにも下山ルートあるらしい。

こちらにも下山ルートあるらしい。

リボンはいっばい。

リボンはいっばい。

リボンはいっばい。

ガマズミ

ガマズミ

ガマズミ

ミヤマシキミ

ミヤマシキミ

ミヤマシキミ

最初の『尊牛山山頂』から45分程アップダウンを繰り返して歩いた先に、もう一つの『尊牛山山頂』

こちらの方が標高も高い❗️
周辺地域での山頂はこちらなのね。

最初の『尊牛山山頂』から45分程アップダウンを繰り返して歩いた先に、もう一つの『尊牛山山頂』 こちらの方が標高も高い❗️ 周辺地域での山頂はこちらなのね。

最初の『尊牛山山頂』から45分程アップダウンを繰り返して歩いた先に、もう一つの『尊牛山山頂』 こちらの方が標高も高い❗️ 周辺地域での山頂はこちらなのね。

自然木はたくましい。
岩にもしがみつく。

自然木はたくましい。 岩にもしがみつく。

自然木はたくましい。 岩にもしがみつく。

このロープはほんと助かります💕

このロープはほんと助かります💕

このロープはほんと助かります💕

草野岳までの道のり

草野岳までの道のり

草野岳までの道のり

ピンクテープのお陰で迷わない
歩きにくい場所は、伐採もしてある。

ピンクテープのお陰で迷わない 歩きにくい場所は、伐採もしてある。

ピンクテープのお陰で迷わない 歩きにくい場所は、伐採もしてある。

根っこが、浮いてる?
いや、根っこの土が下へ崩れて流されていってる

根っこが、浮いてる? いや、根っこの土が下へ崩れて流されていってる

根っこが、浮いてる? いや、根っこの土が下へ崩れて流されていってる

最終ピーク
『草野岳』448.7m⛰

ここは初めて❗️

最終ピーク 『草野岳』448.7m⛰ ここは初めて❗️

最終ピーク 『草野岳』448.7m⛰ ここは初めて❗️

坊津アルプスを縦走😍
お二人に感謝💕

坊津アルプスを縦走😍 お二人に感謝💕

坊津アルプスを縦走😍 お二人に感謝💕

三角点あり!

三角点あり!

三角点あり!

ここは、山友さん曰く、以前よりも展望を良くなるようにしてくれていると。
ここで、ランチしました☺️

ここは、山友さん曰く、以前よりも展望を良くなるようにしてくれていると。 ここで、ランチしました☺️

ここは、山友さん曰く、以前よりも展望を良くなるようにしてくれていると。 ここで、ランチしました☺️

スッキリ晴れていたら、開聞岳がデーンと存在感ありなんだろうな。

スッキリ晴れていたら、開聞岳がデーンと存在感ありなんだろうな。

スッキリ晴れていたら、開聞岳がデーンと存在感ありなんだろうな。

下山します。
激下りとのこと😅

下山します。 激下りとのこと😅

下山します。 激下りとのこと😅

ロープがなきゃ、転がっていきそう💦

ロープがなきゃ、転がっていきそう💦

ロープがなきゃ、転がっていきそう💦

いろいろな道がありそうだけど、迷いやすいところに標識あり❗️
ありがたいです💕

いろいろな道がありそうだけど、迷いやすいところに標識あり❗️ ありがたいです💕

いろいろな道がありそうだけど、迷いやすいところに標識あり❗️ ありがたいです💕

冬も緑の山。常緑樹が茂る登山道。

冬も緑の山。常緑樹が茂る登山道。

冬も緑の山。常緑樹が茂る登山道。

イノシシ君🐗、よく働いてますねぇ。
山に住民さん🐗🐗、居て当たり前だけど、私の前には出てこないでね🙏

イノシシ君🐗、よく働いてますねぇ。 山に住民さん🐗🐗、居て当たり前だけど、私の前には出てこないでね🙏

イノシシ君🐗、よく働いてますねぇ。 山に住民さん🐗🐗、居て当たり前だけど、私の前には出てこないでね🙏

竹林ゾーン

竹林ゾーン

竹林ゾーン

『草野岳登山口』に下りてきました❗️
ここからはテクテク舗装路を歩きます🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️

『草野岳登山口』に下りてきました❗️ ここからはテクテク舗装路を歩きます🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️

『草野岳登山口』に下りてきました❗️ ここからはテクテク舗装路を歩きます🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️

薪がぎっちり❗️

薪がぎっちり❗️

薪がぎっちり❗️

ここからはたくさんの草花に出会う😊

ツワブキ    ヒメウズ
コハコベ    オキザリス
オニタビラコ  ヤマハッカ

ここからはたくさんの草花に出会う😊 ツワブキ    ヒメウズ コハコベ    オキザリス オニタビラコ  ヤマハッカ

ここからはたくさんの草花に出会う😊 ツワブキ    ヒメウズ コハコベ    オキザリス オニタビラコ  ヤマハッカ

ハナイバナ   タンポポ綿毛
ツルゾバ    ムラサキカタバミ
ホトケノザ   スミレ

ハナイバナ   タンポポ綿毛 ツルゾバ    ムラサキカタバミ ホトケノザ   スミレ

ハナイバナ   タンポポ綿毛 ツルゾバ    ムラサキカタバミ ホトケノザ   スミレ

菜の花        ベニバナボロギク
アオイカタバミ(紅) シバザクラ
アオイカタバミ(白) アロエ

菜の花        ベニバナボロギク アオイカタバミ(紅) シバザクラ アオイカタバミ(白) アロエ

菜の花        ベニバナボロギク アオイカタバミ(紅) シバザクラ アオイカタバミ(白) アロエ

アロエの存在感あり!

アロエの存在感あり!

アロエの存在感あり!

ヤマフヨウの実?

ヤマフヨウの実?

ヤマフヨウの実?

マンリョウ

マンリョウ

マンリョウ

車道をテクテク歩く🚶‍♀️
これがまた楽しい。
話をしなから、景色は良いし、草花みつけたり、無人販売の野菜を買ったり、、

車道をテクテク歩く🚶‍♀️ これがまた楽しい。 話をしなから、景色は良いし、草花みつけたり、無人販売の野菜を買ったり、、

車道をテクテク歩く🚶‍♀️ これがまた楽しい。 話をしなから、景色は良いし、草花みつけたり、無人販売の野菜を買ったり、、

坊津アルプスの稜線
ここ歩いのね😊

坊津アルプスの稜線 ここ歩いのね😊

坊津アルプスの稜線 ここ歩いのね😊

サツマサンキライ

サツマサンキライ

サツマサンキライ

グミ

グミ

グミ

坊津、良き景色😍

坊津、良き景色😍

坊津、良き景色😍

丸木崎展望台が見えてきた。

丸木崎展望台が見えてきた。

丸木崎展望台が見えてきた。

クチナシの実
顔があります🤣

クチナシの実 顔があります🤣

クチナシの実 顔があります🤣

帰ってきました😆💕

帰ってきました😆💕

帰ってきました😆💕

もう、夕方。
ここからの夕陽、綺麗だろうな💕

もう、夕方。 ここからの夕陽、綺麗だろうな💕

もう、夕方。 ここからの夕陽、綺麗だろうな💕

この景色も絵になる💕

この景色も絵になる💕

この景色も絵になる💕

坊泊
あじろ浜に渡る舟の漁港が見える。

坊泊 あじろ浜に渡る舟の漁港が見える。

坊泊 あじろ浜に渡る舟の漁港が見える。

先週登った『今岳』と『長者山』
その後ろに『野間岳』

先週登った『今岳』と『長者山』 その後ろに『野間岳』

先週登った『今岳』と『長者山』 その後ろに『野間岳』

坊ノ津
海も山も最高✨✨✨

坊津アルプスは見どころいっぱいの山。
ぐるーり周回して達成感もあります😆

山友さんのおかげで、素敵な1日となりました❣️

坊ノ津 海も山も最高✨✨✨ 坊津アルプスは見どころいっぱいの山。 ぐるーり周回して達成感もあります😆 山友さんのおかげで、素敵な1日となりました❣️

坊ノ津 海も山も最高✨✨✨ 坊津アルプスは見どころいっぱいの山。 ぐるーり周回して達成感もあります😆 山友さんのおかげで、素敵な1日となりました❣️

丸木崎展望所❗️ ここからスタートします😁

坊津アルプス丸木崎登山口 おしゃれな案内標識💕

コセンダングサとシマカンギクが迎えてくれました😄

最初から梯子を登る。 その後、激登り💦 四つん這いでよじ登る。

最初の急登を登りきると、こんな素敵な景色が待ってました😍

キャー、いい景色。 泳ぎたくなる😊

そして、昨年、あんなに探し続けたキイレツチトリモチが😀 嬉しい😍

赤いキノコと思ったら、サネカズラの実 なんだか可愛い💕

『水晶洞窟』 やっと来れました。 一年前から、来たかった場所❣️

これが、水晶💕

洞窟観察開始😆

どうすれば、こんなになるのだ。

じっーと見ていたら、だんだん歯に見えてきた😅

花崗岩、ケイ酸、高熱、、、水晶が出来るには、条件があったなぁ。。。

自然のアート💕

白っぽい水晶が多い中、透明度の高いのもありました。 以前、息子の岩石採集で、水晶を探したけど、探せなかったのよねぇ。 鹿児島には他にも水晶が見れる山があるので、行ってみたいな。

ここから少し登ってピーク。 『クリスタルピーク』、、素敵な名前💕

ここて、メチャクチャデカ〜い、キイレツチトリモチに出会う🤪

どれぐらい大きかというと、、 上、、、昨年必死に見つけたもの。 下、、、今回みつけたもの 3倍から4倍大きい🤪 探している時はなかなか見つからないのになぁ。

しばらくは森の中。

車道に出たので、ここから車岳登山口まで少しだけ林道歩き

車岳登山口近くには、色んな実がつけてます。 ムラサキシキブ ハドノキ ハクサンボク

ここが車岳登山口❗️ 前に来た時は、この近くに車を停めて登りました。

サネカズラ 木になってるのは、初めて見たかも。 いつも落ちてるのしか見てない。

車岳に登り始めると、アオノクマタケラン天国❗️

シダとアオノクマタケランが登山道を覆う

水槽の跡 この車岳は、戦時中の施設が残ってる。

説明も書いてあって学べる🧐

水槽

フウトウカズラ

山友さんお二人に、ついて行ききます❗️

『見張り所跡』

『指揮所跡』

地下室みたいなとこ。 ここからは入れる。

この洞窟にコウモリ🦇がいるとのこと❗️ 覗き込むrikoさん。 ちょっとビクビクしてついていく私😅

いたいた。 コウモリさん🦇 お願いだから、飛ばないでね🙏

この岩場は展望がいい。 私の2人の師匠😍 rikoさん&らいくんさん❗️ 3人で歩くのは1年ぶり。 なので、今日の山歩きを楽しみにしていました😁

風車の山、 そして、遠くに開聞岳⛰

トベラ、 シャリンバイ   ネズミモチ キイレツチトリモチは、これらのの根っこに寄生するとのこと。 もしかしたら、この辺りも見つかるかも?

電波探信儀(レーダー)の基礎

ふむふむ🧐

そして、またまた展望がいいところ。 これは素敵😍

車岳⛰356.8m 新しい標識…素敵❣️

近くにサルノコシカケ

ここも展望良し👍

海が見えるのは最高❣️ 遠くに野間岳。

お二人が見ているのは?

多肉植物、、調べてみるとセダム属にらいるサダム•セベエアと難しい名前が出てきました。 あっているかは不明?

ハナミョウガ

尊牛山にむかいます。

タイミンタチバナ?

これは、サネカズラ かわいい😍

そして、この牛のツノ、、、

尊牛山⛰登頂 318m 展望はない。

牛の角 ピンクリボンに目になるような葉っぱを入れ込んだら、変な顔になった、、、💦

アリドオシ

標識に『草野岳』文字が出てくる😊

こちらにも下山ルートあるらしい。

リボンはいっばい。

ガマズミ

ミヤマシキミ

最初の『尊牛山山頂』から45分程アップダウンを繰り返して歩いた先に、もう一つの『尊牛山山頂』 こちらの方が標高も高い❗️ 周辺地域での山頂はこちらなのね。

自然木はたくましい。 岩にもしがみつく。

このロープはほんと助かります💕

草野岳までの道のり

ピンクテープのお陰で迷わない 歩きにくい場所は、伐採もしてある。

根っこが、浮いてる? いや、根っこの土が下へ崩れて流されていってる

最終ピーク 『草野岳』448.7m⛰ ここは初めて❗️

坊津アルプスを縦走😍 お二人に感謝💕

三角点あり!

ここは、山友さん曰く、以前よりも展望を良くなるようにしてくれていると。 ここで、ランチしました☺️

スッキリ晴れていたら、開聞岳がデーンと存在感ありなんだろうな。

下山します。 激下りとのこと😅

ロープがなきゃ、転がっていきそう💦

いろいろな道がありそうだけど、迷いやすいところに標識あり❗️ ありがたいです💕

冬も緑の山。常緑樹が茂る登山道。

イノシシ君🐗、よく働いてますねぇ。 山に住民さん🐗🐗、居て当たり前だけど、私の前には出てこないでね🙏

竹林ゾーン

『草野岳登山口』に下りてきました❗️ ここからはテクテク舗装路を歩きます🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️

薪がぎっちり❗️

ここからはたくさんの草花に出会う😊 ツワブキ    ヒメウズ コハコベ    オキザリス オニタビラコ  ヤマハッカ

ハナイバナ   タンポポ綿毛 ツルゾバ    ムラサキカタバミ ホトケノザ   スミレ

菜の花        ベニバナボロギク アオイカタバミ(紅) シバザクラ アオイカタバミ(白) アロエ

アロエの存在感あり!

ヤマフヨウの実?

マンリョウ

車道をテクテク歩く🚶‍♀️ これがまた楽しい。 話をしなから、景色は良いし、草花みつけたり、無人販売の野菜を買ったり、、

坊津アルプスの稜線 ここ歩いのね😊

サツマサンキライ

グミ

坊津、良き景色😍

丸木崎展望台が見えてきた。

クチナシの実 顔があります🤣

帰ってきました😆💕

もう、夕方。 ここからの夕陽、綺麗だろうな💕

この景色も絵になる💕

坊泊 あじろ浜に渡る舟の漁港が見える。

先週登った『今岳』と『長者山』 その後ろに『野間岳』

坊ノ津 海も山も最高✨✨✨ 坊津アルプスは見どころいっぱいの山。 ぐるーり周回して達成感もあります😆 山友さんのおかげで、素敵な1日となりました❣️

この活動日記で通ったコース