【八幡山城・北之庄城】鶴翼山(八幡山)

2023.01.08(日) 日帰り

■八幡山城 所在地〒523-0828 滋賀県近江八幡市宮内町ほか 近江など43万石領主となった羽柴(のちの豊臣)秀吉の甥、秀次の居城として天正13年(1585)に築城され、宿老田中吉政が在城した。そののち秀次は天正18年(1591)加増とともに清洲城へ移封となり、さらに秀吉の養子になり関白に昇ったが、秀頼の誕生とともに失脚した。秀次移封後、八幡山城には京極高次が入城したが、文禄4年(1595)廃城となった。 まずは山麓の居城跡へ。 竹林がよく手入れされており、大きな石で積まれた石垣を見ることができました。大手道は安土城の2倍にあたる約270mも! ここから出丸へ上がるコースもあるようですが、竹林のお手入れのため封鎖されている様子で入っていいのか判断がつかなかったため公園の方へ戻りロープウェイ下からのコースと合流し登りました。 前日雨でしたが、足元は悪くなく登りやすかったです。途中いくつかロープウェイの線路の脇に出れるポイントがあり、ロープウェイが登って行くのを間近で見ることができました。お手手振ったところファミリーが振り替えしてくれて嬉しかったです! 途中少し急なところや行き違えするのに少し気をつける箇所もありましたが、汗をかくほどでもなく登りきりました。 上がったところにはロープウェイの山頂駅があります。ここも眺めがよいですが、そこから階段を上がると展望台です。安土城や観音寺城も見えます。 ロープウェイ駅に続100名城のスタンプもあるので忘れないうちに押しておきましょう。 展望台からさらに登っていくと本丸跡には村雲御所瑞龍寺があり、こちらにもスタンプがあります。こちらでは迷うくらい種類のある御城印が販売されています。(書き置きで1枚300円、日付けは書いてくださいます。ありがたい!) 本丸の石垣は一部過去の大雨等による被害のためコンクリートで固められていますが、立派です。 石垣沿いに進んで行くと西の丸に出ます。こちらからは琵琶湖が見渡せます。さらに出丸にも降りて行けます。出丸と西の丸がちょうど遠くから八幡山を見た時に見える石垣の部分です。 ここからまた石垣に沿ってすすみ北の丸へと抜け、山伝いに北之庄城跡へ。 北の丸からの山道はアップダウンがあり、八幡山への登山道より通る人が少ないのか落ち葉等がまだ踏み固まってなかったです。 のろし台跡まで行きそこから八幡山城をのぞみ北之庄神社へと降りました。ここの下りはところどころロープがあり助けられました。 降りたところ神社さんでは祝詞をあげられていので、見学せずそっと通りすぎさせていただきました。そこから歩いて10分ラ・コリーナでゴール! 運動後のソフトクリームは美味しかったです。

豊臣秀次の居城跡へ

豊臣秀次の居城跡へ

豊臣秀次の居城跡へ

立派な石垣がよく残っています

立派な石垣がよく残っています

立派な石垣がよく残っています

八幡公園案内図

八幡公園案内図

八幡公園案内図

豊臣秀次像

豊臣秀次像

豊臣秀次像

登山道を登っていくと…

登山道を登っていくと…

登山道を登っていくと…

スタンプ台

スタンプ台

スタンプ台

ロープウェイ山頂駅からの眺望

ロープウェイ山頂駅からの眺望

ロープウェイ山頂駅からの眺望

本丸の石垣

本丸の石垣

本丸の石垣

京都より移設されたという門

京都より移設されたという門

京都より移設されたという門

花手水が美しい

花手水が美しい

花手水が美しい

悩ましい御城印の数々

悩ましい御城印の数々

悩ましい御城印の数々

城の全貌、二ノ丸がロープウェイ山頂駅や展望台のところです

城の全貌、二ノ丸がロープウェイ山頂駅や展望台のところです

城の全貌、二ノ丸がロープウェイ山頂駅や展望台のところです

御城印は靴を脱いで中へ

御城印は靴を脱いで中へ

御城印は靴を脱いで中へ

西の丸へと

西の丸へと

西の丸へと

西の丸

西の丸

西の丸

西の丸から眺望

西の丸から眺望

西の丸から眺望

出丸への道

出丸への道

出丸への道

北の丸へ

北の丸へ

北の丸へ

北の丸のモニュメント

北の丸のモニュメント

北の丸のモニュメント

北之庄城跡の案内

北之庄城跡の案内

北之庄城跡の案内

分かれ道、山頂へ行ったあと引き返しここを神社方面へ降りました

分かれ道、山頂へ行ったあと引き返しここを神社方面へ降りました

分かれ道、山頂へ行ったあと引き返しここを神社方面へ降りました

堀切かな?

堀切かな?

堀切かな?

のろし展望台

のろし展望台

のろし展望台

運動後のバームソフト最高!

運動後のバームソフト最高!

運動後のバームソフト最高!

豊臣秀次の居城跡へ

立派な石垣がよく残っています

八幡公園案内図

豊臣秀次像

登山道を登っていくと…

スタンプ台

ロープウェイ山頂駅からの眺望

本丸の石垣

京都より移設されたという門

花手水が美しい

悩ましい御城印の数々

城の全貌、二ノ丸がロープウェイ山頂駅や展望台のところです

御城印は靴を脱いで中へ

西の丸へと

西の丸

西の丸から眺望

出丸への道

北の丸へ

北の丸のモニュメント

北之庄城跡の案内

分かれ道、山頂へ行ったあと引き返しここを神社方面へ降りました

堀切かな?

のろし展望台

運動後のバームソフト最高!