開陽台牧場パノラマウオーキング

2022.11.16(水) 日帰り

朝、斜里岳が綺麗に見えていたのですが、雲が多いので様子を見ていました 8時45分頃平地の雲が取れてきて良い天気になったので斜里岳を見に行きました 

開陽台手前から

開陽台手前から

開陽台手前から

開陽台駐車場に到着

開陽台駐車場に到着

開陽台駐車場に到着

ここからスタート

ここからスタート

ここからスタート

斜里岳に雲が掛かり始めました

斜里岳に雲が掛かり始めました

斜里岳に雲が掛かり始めました

ズーム 頂上は見えていました

ズーム 頂上は見えていました

ズーム 頂上は見えていました

ここはいつ来ても広々としていて気持ちの良い所です

ここはいつ来ても広々としていて気持ちの良い所です

ここはいつ来ても広々としていて気持ちの良い所です

管理事務所に寄り通行の許可をとりました 牧場内は一応侵入禁止です

管理事務所に寄り通行の許可をとりました 牧場内は一応侵入禁止です

管理事務所に寄り通行の許可をとりました 牧場内は一応侵入禁止です

管理事務所から標高で約110m登ります

管理事務所から標高で約110m登ります

管理事務所から標高で約110m登ります

振り返ると武佐岳が綺麗でした

振り返ると武佐岳が綺麗でした

振り返ると武佐岳が綺麗でした

ここ迄約80m登って、ほぼ平らになる

ここ迄約80m登って、ほぼ平らになる

ここ迄約80m登って、ほぼ平らになる

左手は西別岳&摩周岳方向

左手は西別岳&摩周岳方向

左手は西別岳&摩周岳方向

正面に斜里岳 雲が掛かってしまいました

正面に斜里岳 雲が掛かってしまいました

正面に斜里岳 雲が掛かってしまいました

9時57分 斜里岳の展望の良い所に到着

9時57分 斜里岳の展望の良い所に到着

9時57分 斜里岳の展望の良い所に到着

南斜里岳しか見えません

南斜里岳しか見えません

南斜里岳しか見えません

西別岳方向 今回は阿寒岳は霞んでいました

西別岳方向 今回は阿寒岳は霞んでいました

西別岳方向 今回は阿寒岳は霞んでいました

少しズーム

少しズーム

少しズーム

中央は標津岳

中央は標津岳

中央は標津岳

武佐岳をズーム 双耳峰に雪が見えました

武佐岳をズーム 双耳峰に雪が見えました

武佐岳をズーム 双耳峰に雪が見えました

ここは風が無く小春日和でした

ここは風が無く小春日和でした

ここは風が無く小春日和でした

1508ピークが見えました

1508ピークが見えました

1508ピークが見えました

晴れるのを待っていてもつまらないので少し先まで進みました

晴れるのを待っていてもつまらないので少し先まで進みました

晴れるのを待っていてもつまらないので少し先まで進みました

少し日が当たりました

少し日が当たりました

少し日が当たりました

駐車場から3.8㎞地点 ここから進んでも展望が悪くなるのでここで戻りました

駐車場から3.8㎞地点 ここから進んでも展望が悪くなるのでここで戻りました

駐車場から3.8㎞地点 ここから進んでも展望が悪くなるのでここで戻りました

俣落岳・クテクンベツ岳・ソーキップ岳

俣落岳・クテクンベツ岳・ソーキップ岳

俣落岳・クテクンベツ岳・ソーキップ岳

やや長い直線道路を帰ります

やや長い直線道路を帰ります

やや長い直線道路を帰ります

この辺から雲がドンドン増えてきました

この辺から雲がドンドン増えてきました

この辺から雲がドンドン増えてきました

向かいのピークへ

向かいのピークへ

向かいのピークへ

10時47分 230ピークに到着

10時47分 230ピークに到着

10時47分 230ピークに到着

10時51分 折角なので237ピークへも行きました

10時51分 折角なので237ピークへも行きました

10時51分 折角なので237ピークへも行きました

11時11分 見に行ったら休憩所でした

11時11分 見に行ったら休憩所でした

11時11分 見に行ったら休憩所でした

展望台駐車場に登り返します 階段付近から霰が降ってきました

展望台駐車場に登り返します 階段付近から霰が降ってきました

展望台駐車場に登り返します 階段付近から霰が降ってきました

折角なので展望館展望台へ

折角なので展望館展望台へ

折角なので展望館展望台へ

11時37分 スタート地点に戻る 展望台には徳島県から来られた方々が来ていました

11時37分 スタート地点に戻る 展望台には徳島県から来られた方々が来ていました

11時37分 スタート地点に戻る 展望台には徳島県から来られた方々が来ていました

開陽台手前から

開陽台駐車場に到着

ここからスタート

斜里岳に雲が掛かり始めました

ズーム 頂上は見えていました

ここはいつ来ても広々としていて気持ちの良い所です

管理事務所に寄り通行の許可をとりました 牧場内は一応侵入禁止です

管理事務所から標高で約110m登ります

振り返ると武佐岳が綺麗でした

ここ迄約80m登って、ほぼ平らになる

左手は西別岳&摩周岳方向

正面に斜里岳 雲が掛かってしまいました

9時57分 斜里岳の展望の良い所に到着

南斜里岳しか見えません

西別岳方向 今回は阿寒岳は霞んでいました

少しズーム

中央は標津岳

武佐岳をズーム 双耳峰に雪が見えました

ここは風が無く小春日和でした

1508ピークが見えました

晴れるのを待っていてもつまらないので少し先まで進みました

少し日が当たりました

駐車場から3.8㎞地点 ここから進んでも展望が悪くなるのでここで戻りました

俣落岳・クテクンベツ岳・ソーキップ岳

やや長い直線道路を帰ります

この辺から雲がドンドン増えてきました

向かいのピークへ

10時47分 230ピークに到着

10時51分 折角なので237ピークへも行きました

11時11分 見に行ったら休憩所でした

展望台駐車場に登り返します 階段付近から霰が降ってきました

折角なので展望館展望台へ

11時37分 スタート地点に戻る 展望台には徳島県から来られた方々が来ていました