四国遍路その2-2022-11-07

2022.11.07(月) 日帰り

いよいよ5日目に入ります。しんどいのは今日と明日の2日、最終日は半日で切り上げる予定です。今日は山越2つ、昨日の夜にドラッグストアで手に入れたカットバンとかで養生してあるので、何とか足が保ってほしい。ちばのご主人に、山2つだからしんどいけど、君なら全然問題ないという言葉を信じて出発します。

スタートしてすぐに、足がぐずぐず

スタートしてすぐに、足がぐずぐず

スタートしてすぐに、足がぐずぐず

散歩の方についていけない

散歩の方についていけない

散歩の方についていけない

こちらに、線香入れを忘れてきました。無印で買ったペンケースに入れてたんですが、どこかにおき忘れてしまったらしい。線香はあげてるので、残念ですが、どなたかが使ってくれるといいな。

こちらに、線香入れを忘れてきました。無印で買ったペンケースに入れてたんですが、どこかにおき忘れてしまったらしい。線香はあげてるので、残念ですが、どなたかが使ってくれるといいな。

こちらに、線香入れを忘れてきました。無印で買ったペンケースに入れてたんですが、どこかにおき忘れてしまったらしい。線香はあげてるので、残念ですが、どなたかが使ってくれるといいな。

落ち葉が堆積して、痛めた足にはありがたいことです。

落ち葉が堆積して、痛めた足にはありがたいことです。

落ち葉が堆積して、痛めた足にはありがたいことです。

いろんな自分を見つめて歩いてます。少しは変わったかな。あれっ、改めて見ると、パンフレット背負ってたんですねぇ、気づかなかったわ。何のパンフなんだろ?

いろんな自分を見つめて歩いてます。少しは変わったかな。あれっ、改めて見ると、パンフレット背負ってたんですねぇ、気づかなかったわ。何のパンフなんだろ?

いろんな自分を見つめて歩いてます。少しは変わったかな。あれっ、改めて見ると、パンフレット背負ってたんですねぇ、気づかなかったわ。何のパンフなんだろ?

ふむふむ

ふむふむ

ふむふむ

なるほど

なるほど

なるほど

中の方までは入ってませんが、あまり手が入ってないのかな

中の方までは入ってませんが、あまり手が入ってないのかな

中の方までは入ってませんが、あまり手が入ってないのかな

アスファルトより畦道の方が嬉しい

アスファルトより畦道の方が嬉しい

アスファルトより畦道の方が嬉しい

おばあさんが、遍路道の草を刈ってくれてました。感謝、感謝

おばあさんが、遍路道の草を刈ってくれてました。感謝、感謝

おばあさんが、遍路道の草を刈ってくれてました。感謝、感謝

雨に削られ、ほとんど見えなくなった道標。時の流れと人々の思いと、そして自然の力を感じますね

雨に削られ、ほとんど見えなくなった道標。時の流れと人々の思いと、そして自然の力を感じますね

雨に削られ、ほとんど見えなくなった道標。時の流れと人々の思いと、そして自然の力を感じますね

立江寺では、ちょっと悲しいことが

立江寺では、ちょっと悲しいことが

立江寺では、ちょっと悲しいことが

納経帳をいただきに、社務所に入るときに、裏口から入った人に順番を抜かされました。急いでいたのでしょうが、足をひきづりながら、正面に回った入ったのですが、多分コロナで換気のために裏口を開けてあり、そこから入った方はどのように思って、そいうことをされるのか、何のために納経を続けておられるのか、不思議に思いました。寺内で気持ちを切り替えて、先を急ぎます。

納経帳をいただきに、社務所に入るときに、裏口から入った人に順番を抜かされました。急いでいたのでしょうが、足をひきづりながら、正面に回った入ったのですが、多分コロナで換気のために裏口を開けてあり、そこから入った方はどのように思って、そいうことをされるのか、何のために納経を続けておられるのか、不思議に思いました。寺内で気持ちを切り替えて、先を急ぎます。

納経帳をいただきに、社務所に入るときに、裏口から入った人に順番を抜かされました。急いでいたのでしょうが、足をひきづりながら、正面に回った入ったのですが、多分コロナで換気のために裏口を開けてあり、そこから入った方はどのように思って、そいうことをされるのか、何のために納経を続けておられるのか、不思議に思いました。寺内で気持ちを切り替えて、先を急ぎます。

いよいよ、1つ目の山に向かいます

いよいよ、1つ目の山に向かいます

いよいよ、1つ目の山に向かいます

整備されてるんだけど、足にはきつい

整備されてるんだけど、足にはきつい

整備されてるんだけど、足にはきつい

箒が置いてあって、きちんと清掃されてます。ありがたいです

箒が置いてあって、きちんと清掃されてます。ありがたいです

箒が置いてあって、きちんと清掃されてます。ありがたいです

あと1600m

あと1600m

あと1600m

先の方に建物が見えたような・・・気のせいでした、まだまだ先はあります

先の方に建物が見えたような・・・気のせいでした、まだまだ先はあります

先の方に建物が見えたような・・・気のせいでした、まだまだ先はあります

どこもそうですが、行きには道標が多いです。でも下り道では、道標はめっきり少なくなります。焼山寺なんか、特にそう思いました。行きは良いよい、帰りは?

どこもそうですが、行きには道標が多いです。でも下り道では、道標はめっきり少なくなります。焼山寺なんか、特にそう思いました。行きは良いよい、帰りは?

どこもそうですが、行きには道標が多いです。でも下り道では、道標はめっきり少なくなります。焼山寺なんか、特にそう思いました。行きは良いよい、帰りは?

ここも痛めた足にはきつい

ここも痛めた足にはきつい

ここも痛めた足にはきつい

ポツポツ雨が

ポツポツ雨が

ポツポツ雨が

この旅で初の小雨に。石の階段は、また滑りそうで怖い(過去に滑り落ちた経験あり)

この旅で初の小雨に。石の階段は、また滑りそうで怖い(過去に滑り落ちた経験あり)

この旅で初の小雨に。石の階段は、また滑りそうで怖い(過去に滑り落ちた経験あり)

納経所で歩きですか?はい、疲れましたと答えたら、それは、遍路道でも有数の難所ですから、ご苦労様です。と温かいお言葉をいただきました。

納経所で歩きですか?はい、疲れましたと答えたら、それは、遍路道でも有数の難所ですから、ご苦労様です。と温かいお言葉をいただきました。

納経所で歩きですか?はい、疲れましたと答えたら、それは、遍路道でも有数の難所ですから、ご苦労様です。と温かいお言葉をいただきました。

なんか、昔だと余計ハマるでしょうねぇ

なんか、昔だと余計ハマるでしょうねぇ

なんか、昔だと余計ハマるでしょうねぇ

上流?

上流?

上流?

下流?逆かな 橋を渡ったら、いよいよ太龍寺に向かいます

下流?逆かな 橋を渡ったら、いよいよ太龍寺に向かいます

下流?逆かな 橋を渡ったら、いよいよ太龍寺に向かいます

解説付きでいいなぁ

解説付きでいいなぁ

解説付きでいいなぁ

こちらでもお接待のお水をいただきました。水筒満タン。

こちらでもお接待のお水をいただきました。水筒満タン。

こちらでもお接待のお水をいただきました。水筒満タン。

足が元気ならすごく歩きやすいんだろうけど。あと、雨の日は苔で靴を選ぶかもしれません。そういう意味でも金剛杖があった方がいいかも。

足が元気ならすごく歩きやすいんだろうけど。あと、雨の日は苔で靴を選ぶかもしれません。そういう意味でも金剛杖があった方がいいかも。

足が元気ならすごく歩きやすいんだろうけど。あと、雨の日は苔で靴を選ぶかもしれません。そういう意味でも金剛杖があった方がいいかも。

辰砂(しんしゃ)調べてみると、三重でも採れてたんですね。言葉自体初めて知りました。

辰砂(しんしゃ)調べてみると、三重でも採れてたんですね。言葉自体初めて知りました。

辰砂(しんしゃ)調べてみると、三重でも採れてたんですね。言葉自体初めて知りました。

解説つけてくれてわかりやすい。でも、止まると歩き出すのが辛い・・・

解説つけてくれてわかりやすい。でも、止まると歩き出すのが辛い・・・

解説つけてくれてわかりやすい。でも、止まると歩き出すのが辛い・・・

ここはちょっと怖かったな

ここはちょっと怖かったな

ここはちょっと怖かったな

まだ、先がありますよ

まだ、先がありますよ

まだ、先がありますよ

やっと到着

やっと到着

やっと到着

少しまたポツポツと

少しまたポツポツと

少しまたポツポツと

高野山の大師堂?

高野山の大師堂?

高野山の大師堂?

立派なお寺です。この日のうちに納経いただくことができました。
あとは、ロープウェイで下りるだけ、すぐにお宿です。だいぶ冷えてきたので、お接待でいただいたキノコのお茶がありがたい。ので、つい、買ってしまいました。

立派なお寺です。この日のうちに納経いただくことができました。 あとは、ロープウェイで下りるだけ、すぐにお宿です。だいぶ冷えてきたので、お接待でいただいたキノコのお茶がありがたい。ので、つい、買ってしまいました。

立派なお寺です。この日のうちに納経いただくことができました。 あとは、ロープウェイで下りるだけ、すぐにお宿です。だいぶ冷えてきたので、お接待でいただいたキノコのお茶がありがたい。ので、つい、買ってしまいました。

ロープウェイにはガイドさん乗っておられて、解説付き。足をひきづりながら、ロープウェイを降りたのですが、そのガイドさんが追いかけて来られて、お客さんそわかさんにお泊まりだったら、とどうやって行くか、教えてくださいました。建物出たら、目の前がそわかさんでしたけど。よほど疲れて見えたのね。ありがとうございました。で、晩御飯です。これまでのお宿がすごくご飯が充実してたので、少し見て残念かなと思いましたが、イヤイヤ、全然、すっごく美味しくて。抜群の味でございました。もちろん、ご飯もお代わり。ありがとうございました。

ロープウェイにはガイドさん乗っておられて、解説付き。足をひきづりながら、ロープウェイを降りたのですが、そのガイドさんが追いかけて来られて、お客さんそわかさんにお泊まりだったら、とどうやって行くか、教えてくださいました。建物出たら、目の前がそわかさんでしたけど。よほど疲れて見えたのね。ありがとうございました。で、晩御飯です。これまでのお宿がすごくご飯が充実してたので、少し見て残念かなと思いましたが、イヤイヤ、全然、すっごく美味しくて。抜群の味でございました。もちろん、ご飯もお代わり。ありがとうございました。

ロープウェイにはガイドさん乗っておられて、解説付き。足をひきづりながら、ロープウェイを降りたのですが、そのガイドさんが追いかけて来られて、お客さんそわかさんにお泊まりだったら、とどうやって行くか、教えてくださいました。建物出たら、目の前がそわかさんでしたけど。よほど疲れて見えたのね。ありがとうございました。で、晩御飯です。これまでのお宿がすごくご飯が充実してたので、少し見て残念かなと思いましたが、イヤイヤ、全然、すっごく美味しくて。抜群の味でございました。もちろん、ご飯もお代わり。ありがとうございました。

スタートしてすぐに、足がぐずぐず

散歩の方についていけない

こちらに、線香入れを忘れてきました。無印で買ったペンケースに入れてたんですが、どこかにおき忘れてしまったらしい。線香はあげてるので、残念ですが、どなたかが使ってくれるといいな。

落ち葉が堆積して、痛めた足にはありがたいことです。

いろんな自分を見つめて歩いてます。少しは変わったかな。あれっ、改めて見ると、パンフレット背負ってたんですねぇ、気づかなかったわ。何のパンフなんだろ?

ふむふむ

なるほど

中の方までは入ってませんが、あまり手が入ってないのかな

アスファルトより畦道の方が嬉しい

おばあさんが、遍路道の草を刈ってくれてました。感謝、感謝

雨に削られ、ほとんど見えなくなった道標。時の流れと人々の思いと、そして自然の力を感じますね

立江寺では、ちょっと悲しいことが

納経帳をいただきに、社務所に入るときに、裏口から入った人に順番を抜かされました。急いでいたのでしょうが、足をひきづりながら、正面に回った入ったのですが、多分コロナで換気のために裏口を開けてあり、そこから入った方はどのように思って、そいうことをされるのか、何のために納経を続けておられるのか、不思議に思いました。寺内で気持ちを切り替えて、先を急ぎます。

いよいよ、1つ目の山に向かいます

整備されてるんだけど、足にはきつい

箒が置いてあって、きちんと清掃されてます。ありがたいです

あと1600m

先の方に建物が見えたような・・・気のせいでした、まだまだ先はあります

どこもそうですが、行きには道標が多いです。でも下り道では、道標はめっきり少なくなります。焼山寺なんか、特にそう思いました。行きは良いよい、帰りは?

ここも痛めた足にはきつい

ポツポツ雨が

この旅で初の小雨に。石の階段は、また滑りそうで怖い(過去に滑り落ちた経験あり)

納経所で歩きですか?はい、疲れましたと答えたら、それは、遍路道でも有数の難所ですから、ご苦労様です。と温かいお言葉をいただきました。

なんか、昔だと余計ハマるでしょうねぇ

上流?

下流?逆かな 橋を渡ったら、いよいよ太龍寺に向かいます

解説付きでいいなぁ

こちらでもお接待のお水をいただきました。水筒満タン。

足が元気ならすごく歩きやすいんだろうけど。あと、雨の日は苔で靴を選ぶかもしれません。そういう意味でも金剛杖があった方がいいかも。

辰砂(しんしゃ)調べてみると、三重でも採れてたんですね。言葉自体初めて知りました。

解説つけてくれてわかりやすい。でも、止まると歩き出すのが辛い・・・

ここはちょっと怖かったな

まだ、先がありますよ

やっと到着

少しまたポツポツと

高野山の大師堂?

立派なお寺です。この日のうちに納経いただくことができました。 あとは、ロープウェイで下りるだけ、すぐにお宿です。だいぶ冷えてきたので、お接待でいただいたキノコのお茶がありがたい。ので、つい、買ってしまいました。

ロープウェイにはガイドさん乗っておられて、解説付き。足をひきづりながら、ロープウェイを降りたのですが、そのガイドさんが追いかけて来られて、お客さんそわかさんにお泊まりだったら、とどうやって行くか、教えてくださいました。建物出たら、目の前がそわかさんでしたけど。よほど疲れて見えたのね。ありがとうございました。で、晩御飯です。これまでのお宿がすごくご飯が充実してたので、少し見て残念かなと思いましたが、イヤイヤ、全然、すっごく美味しくて。抜群の味でございました。もちろん、ご飯もお代わり。ありがとうございました。