聖岳~鬼ノ鼻山+鬼の展望台

2022.09.24(土) 日帰り

今日は、YAMAP投稿によく出てくる”鬼の展望台”へ。 展望も良く、ハイキングに適した山でした。 周回したのですが結構距離がありました🥴

聖山登山口 ここから取り付きます。

聖山登山口 ここから取り付きます。

聖山登山口 ここから取り付きます。

登山道 聖ヶ岳神社参道

登山道 聖ヶ岳神社参道

登山道 聖ヶ岳神社参道

展望所

展望所

展望所

有明海方面 かなり霞んでます。

有明海方面 かなり霞んでます。

有明海方面 かなり霞んでます。

弁天山(464m)山頂

弁天山(464m)山頂

弁天山(464m)山頂

聖ヶ岳神社? 聖岳(413m)山頂

聖ヶ岳神社? 聖岳(413m)山頂

聖ヶ岳神社? 聖岳(413m)山頂

ところどころ草丈の高いところがあります。

ところどころ草丈の高いところがあります。

ところどころ草丈の高いところがあります。

福寿山(480m)山頂

福寿山(480m)山頂

福寿山(480m)山頂

尾根道の縦走路

尾根道の縦走路

尾根道の縦走路

アップダウンを繰り返します。

アップダウンを繰り返します。

アップダウンを繰り返します。

鬼ノ鼻山(435m)山頂

鬼ノ鼻山(435m)山頂

鬼ノ鼻山(435m)山頂

鬼の展望台が見えます。

鬼の展望台が見えます。

鬼の展望台が見えます。

鬼の展望台

鬼の展望台

鬼の展望台

武雄温泉方面 霞んでいます。

武雄温泉方面 霞んでいます。

武雄温泉方面 霞んでいます。

有明海方面

有明海方面

有明海方面

天山方面

天山方面

天山方面

林道が横断する鞍部へ戻ってきました。 もう少しでゴール

林道が横断する鞍部へ戻ってきました。 もう少しでゴール

林道が横断する鞍部へ戻ってきました。 もう少しでゴール

ここから今日の花達 イヌコウジュ(犬香需)
18/43

ここから今日の花達 イヌコウジュ(犬香需)

ここから今日の花達 イヌコウジュ(犬香需)

コメナモミ(小雌菜揉)?
19/43

コメナモミ(小雌菜揉)?

コメナモミ(小雌菜揉)?

アカネ(茜)
20/43

アカネ(茜)

アカネ(茜)

ヤマハッカ(山薄荷)
21/43

ヤマハッカ(山薄荷)

ヤマハッカ(山薄荷)

イヌホオズキ(犬酸漿)
22/43

イヌホオズキ(犬酸漿)

イヌホオズキ(犬酸漿)

23/43
オミナエシ(女郎花)・オトコエシ(男郎花)
24/43

オミナエシ(女郎花)・オトコエシ(男郎花)

オミナエシ(女郎花)・オトコエシ(男郎花)

シラヤマギク(白山菊)
25/43

シラヤマギク(白山菊)

シラヤマギク(白山菊)

ママコナ(飯子菜)
26/43

ママコナ(飯子菜)

ママコナ(飯子菜)

ホソバシュロソウ(細葉棕櫚草)
27/43

ホソバシュロソウ(細葉棕櫚草)

ホソバシュロソウ(細葉棕櫚草)

サイヨウシャジン(細葉沙参)
28/43

サイヨウシャジン(細葉沙参)

サイヨウシャジン(細葉沙参)

キンミズヒキ(金水引)・ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
29/43

キンミズヒキ(金水引)・ヒメキンミズヒキ(姫金水引)

キンミズヒキ(金水引)・ヒメキンミズヒキ(姫金水引)

ミズタマソウ(水玉草)
30/43

ミズタマソウ(水玉草)

ミズタマソウ(水玉草)

ヒヨドリバナ(鵯花)
31/43

ヒヨドリバナ(鵯花)

ヒヨドリバナ(鵯花)

ノダケ(野竹)
32/43

ノダケ(野竹)

ノダケ(野竹)

ミゾソバ(溝蕎麦)
33/43

ミゾソバ(溝蕎麦)

ミゾソバ(溝蕎麦)

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)
34/43

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)

ヌマダイコン(沼大根)?
35/43

ヌマダイコン(沼大根)?

ヌマダイコン(沼大根)?

クワクサ(桑草)
36/43

クワクサ(桑草)

クワクサ(桑草)

レモンエゴマ(檸檬荏胡麻)
37/43

レモンエゴマ(檸檬荏胡麻)

レモンエゴマ(檸檬荏胡麻)

左:センダングサ(栴檀草) 右上:コセンダングサ(小栴檀草) 右下:アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)
38/43

左:センダングサ(栴檀草) 右上:コセンダングサ(小栴檀草) 右下:アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)

左:センダングサ(栴檀草) 右上:コセンダングサ(小栴檀草) 右下:アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)

ネナシカズラ(根無葛)
39/43

ネナシカズラ(根無葛)

ネナシカズラ(根無葛)

ヤブラン(薮蘭)
40/43

ヤブラン(薮蘭)

ヤブラン(薮蘭)

ヤマハギ(山萩)・ヤブマメ(薮豆)・ノササゲ(野大角豆)・ヤブツルアズキ(薮蔓小豆)
41/43

ヤマハギ(山萩)・ヤブマメ(薮豆)・ノササゲ(野大角豆)・ヤブツルアズキ(薮蔓小豆)

ヤマハギ(山萩)・ヤブマメ(薮豆)・ノササゲ(野大角豆)・ヤブツルアズキ(薮蔓小豆)

ツユクサ(露草)・アキノノゲシ(秋の野芥子)・ゲンノショウコ(現の証拠)・ヨメナ(嫁菜)
42/43

ツユクサ(露草)・アキノノゲシ(秋の野芥子)・ゲンノショウコ(現の証拠)・ヨメナ(嫁菜)

ツユクサ(露草)・アキノノゲシ(秋の野芥子)・ゲンノショウコ(現の証拠)・ヨメナ(嫁菜)

ウメモドキ(梅擬)?・ウド(独活)・クサギ(臭木)
43/43

ウメモドキ(梅擬)?・ウド(独活)・クサギ(臭木)

ウメモドキ(梅擬)?・ウド(独活)・クサギ(臭木)

聖山登山口 ここから取り付きます。

登山道 聖ヶ岳神社参道

展望所

有明海方面 かなり霞んでます。

弁天山(464m)山頂

聖ヶ岳神社? 聖岳(413m)山頂

ところどころ草丈の高いところがあります。

福寿山(480m)山頂

尾根道の縦走路

アップダウンを繰り返します。

鬼ノ鼻山(435m)山頂

鬼の展望台が見えます。

鬼の展望台

武雄温泉方面 霞んでいます。

有明海方面

天山方面

林道が横断する鞍部へ戻ってきました。 もう少しでゴール

ここから今日の花達 イヌコウジュ(犬香需)

コメナモミ(小雌菜揉)?

アカネ(茜)

ヤマハッカ(山薄荷)

イヌホオズキ(犬酸漿)

オミナエシ(女郎花)・オトコエシ(男郎花)

シラヤマギク(白山菊)

ママコナ(飯子菜)

ホソバシュロソウ(細葉棕櫚草)

サイヨウシャジン(細葉沙参)

キンミズヒキ(金水引)・ヒメキンミズヒキ(姫金水引)

ミズタマソウ(水玉草)

ヒヨドリバナ(鵯花)

ノダケ(野竹)

ミゾソバ(溝蕎麦)

ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)

ヌマダイコン(沼大根)?

クワクサ(桑草)

レモンエゴマ(檸檬荏胡麻)

左:センダングサ(栴檀草) 右上:コセンダングサ(小栴檀草) 右下:アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)

ネナシカズラ(根無葛)

ヤブラン(薮蘭)

ヤマハギ(山萩)・ヤブマメ(薮豆)・ノササゲ(野大角豆)・ヤブツルアズキ(薮蔓小豆)

ツユクサ(露草)・アキノノゲシ(秋の野芥子)・ゲンノショウコ(現の証拠)・ヨメナ(嫁菜)

ウメモドキ(梅擬)?・ウド(独活)・クサギ(臭木)

この活動日記で通ったコース

聖岳-弁天山-福寿山-鬼ノ鼻山 周回コース

  • 03:15
  • 7.0 km
  • 513 m
  • コース定数 13