権現山のキビタキ 久々の野鳥🐦撮影📷

2022.09.04(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 4
休憩時間
1 時間 29
距離
7.9 km
のぼり / くだり
273 / 275 m
29
4
1 5

活動詳細

すべて見る

しばらく野鳥を撮影していなかったので、秦野市の権現山バードサンクチュアリへ。 するとなんと幸運なことでしょう、キビタキが一瞬ですが現れました。 さらにはコサメビタキと思われる野鳥も出現。 最初にシジュウカラ、次にメジロ、次にヤマガラ、そして、あれ?メジロとは違うぞ・・・と思ったらコサメビタキ。 さらに待っていると突然黒とオレンジの鳥出現、キビタキのオスでした。 野鳥はキビタキが撮影できたので切り上げて、その後は花を探しながらめんようの里から関東ふれあいの道の246号方向への道を下り、市街地でなく弘法山ふもとの農道を主体に歩いてみました。 注記: GPSの軌跡が後半しばらく停止していたので手動でデータを修正しましたが、撮影時刻とその場所のGPS時刻が一致しないため、活動データの撮影場所📷マークが半分程度かなりずれています。

弘法山 秦野駅を出て水無川沿いに歩く
雨が多かったせいか水量が増えていた
秦野駅を出て水無川沿いに歩く 雨が多かったせいか水量が増えていた
弘法山 河川敷のランタナがものすごく繁殖している
河川敷のランタナがものすごく繁殖している
弘法山 ランタナにヒョウモンチョウ
ランタナにヒョウモンチョウ
弘法山 なかなか羽全開にならず・・・
なかなか羽全開にならず・・・
弘法山 この後飛び去りました
この後飛び去りました
弘法山 河川敷のワルナスビ
河川敷のワルナスビ
弘法山 権現山に登り始めるとすぐに・・・これ
権現山に登り始めるとすぐに・・・これ
弘法山 玉虫色のタマムシ
ちょっとピントがあまかった
玉虫色のタマムシ ちょっとピントがあまかった
弘法山 権現山は日曜日にしては人が少なかった
権現山は日曜日にしては人が少なかった
弘法山 バードサンクチュアリにて
メジロは・・・
バードサンクチュアリにて メジロは・・・
弘法山 5~6羽来ました
5~6羽来ました
弘法山 おっと、これはコサメビタキかな
でもキビタキのメスもそっくりで難しい
おっと、これはコサメビタキかな でもキビタキのメスもそっくりで難しい
弘法山 1羽だけでしたが、久々の撮影
背中の色がオリーブ色に見えるのでキビタキのメスかもしれない
1羽だけでしたが、久々の撮影 背中の色がオリーブ色に見えるのでキビタキのメスかもしれない
弘法山 そしてついに登場 キビタキのオス
とてもラッキー めったに撮影できない
そしてついに登場 キビタキのオス とてもラッキー めったに撮影できない
弘法山 クロとオレンジのコントラストが抜群
クロとオレンジのコントラストが抜群
弘法山 飛び去る直前の低姿勢
飛び去る直前の低姿勢
弘法山 シジュウカラは幼鳥で・・・
シジュウカラは幼鳥で・・・
弘法山 頭の羽毛が生え変わり中
頭の羽毛が生え変わり中
弘法山 何やら、しきりにさえずっていました
何やら、しきりにさえずっていました
弘法山 水浴びして膨らんだところ
水浴びして膨らんだところ
弘法山 定番のヤマガラも登場
定番のヤマガラも登場
弘法山 こちらは幼鳥でなく大人
こちらは幼鳥でなく大人
弘法山 ヤブランに何やら虫 ハチでもないし?ハエでもないし?アブでもないし?・・・いや、どれかかな?
ヤブランに何やら虫 ハチでもないし?ハエでもないし?アブでもないし?・・・いや、どれかかな?
弘法山 あちこちに大量に繁殖中
あちこちに大量に繁殖中
弘法山 背景を工夫してみました
背景を工夫してみました
弘法山 ツリガネニンジンは数少ないですが複数個所で発見
ツリガネニンジンは数少ないですが複数個所で発見
弘法山 一か所のみでホオズキと思われるもの発見
一か所のみでホオズキと思われるもの発見
弘法山 ハナニガナの花とつぼみと綿毛の混在
ハナニガナの花とつぼみと綿毛の混在
弘法山 めんようの里 曇って富士山見えず
めんようの里 曇って富士山見えず
弘法山 キンミズヒキ
キンミズヒキ
弘法山 弘法山下から246号方向へ
弘法山下から246号方向へ
弘法山 ダイミョウセセリ
前翅表の白い斑紋が特徴
ダイミョウセセリ 前翅表の白い斑紋が特徴
弘法山 サトキマダラヒカゲ
裏は多くの目玉模様と特徴的な濃淡の模様
サトキマダラヒカゲ 裏は多くの目玉模様と特徴的な濃淡の模様
弘法山 ヘクソカズラ
ヘクソカズラ
弘法山 ノカンゾウかな
ノカンゾウかな
弘法山 ウバユリが倒れていたので・・・撮影しやすかった → テッポウユリと判明
ウバユリが倒れていたので・・・撮影しやすかった → テッポウユリと判明
弘法山 天社神
秦野市と二宮、中井、大井町に多いそうです
昔の道しるべの役割か、地域の安全祈願かな
天社神 秦野市と二宮、中井、大井町に多いそうです 昔の道しるべの役割か、地域の安全祈願かな
弘法山 文化7年(1810年)となっていました
文化7年(1810年)となっていました
弘法山 天社神の石碑から脇道に入ると竹林の暗い道
天社神の石碑から脇道に入ると竹林の暗い道
弘法山 さらに進むとうっそうとした暗めの林となりますが・・・
さらに進むとうっそうとした暗めの林となりますが・・・
弘法山 抜けると畑に出ます
抜けると畑に出ます
弘法山 畑の農道を登っていくと「弘法山ナチュラルガーデン」がありました
畑の中の広めの花壇です
畑の農道を登っていくと「弘法山ナチュラルガーデン」がありました 畑の中の広めの花壇です
弘法山 シオカラトンボかな
シオカラトンボかな
弘法山 キバナコスモス満開
キバナコスモス満開
弘法山 背の低いヒマワリ2輪
背の低いヒマワリ2輪
弘法山 そして農道を進んで名水はだの富士見の湯の裏に出ました
そして農道を進んで名水はだの富士見の湯の裏に出ました
弘法山 足湯やっていました(お湯あり)
でも気温が高く汗かいていたので入らず
足湯やっていました(お湯あり) でも気温が高く汗かいていたので入らず
弘法山 歩道を歩いていたら・・・なんだこれは・・・と思ったら・・・
歩道を歩いていたら・・・なんだこれは・・・と思ったら・・・
弘法山 ゴーヤでした
ゴーヤでした

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。