弥仙山 電波塔ルート

2022.05.22(日) 日帰り

5/22は生物多様性の日、ということで生き物探索してきました。 電波塔までの往復です。 地図のDLを電波の届く尾根でしたので復路のみになってしまいました😂

ナミハンミョウ
舞鶴では初見

ナミハンミョウ 舞鶴では初見

ナミハンミョウ 舞鶴では初見

ミゾホオズキ

ミゾホオズキ

ミゾホオズキ

マムシグサ
舞鶴のテンナンショウ属は付属体先端が曲がるムロウテンナンショウが多いです。

マムシグサ 舞鶴のテンナンショウ属は付属体先端が曲がるムロウテンナンショウが多いです。

マムシグサ 舞鶴のテンナンショウ属は付属体先端が曲がるムロウテンナンショウが多いです。

シラキ
薄い葉だけどトウダイグサ科。確かに花がナンキンハゼっぽい。

シラキ 薄い葉だけどトウダイグサ科。確かに花がナンキンハゼっぽい。

シラキ 薄い葉だけどトウダイグサ科。確かに花がナンキンハゼっぽい。

マツブサ
つる性で葉が肉厚、葉裏が白く粉を吹く。

マツブサ つる性で葉が肉厚、葉裏が白く粉を吹く。

マツブサ つる性で葉が肉厚、葉裏が白く粉を吹く。

コミスジ

コミスジ

コミスジ

ツルウメモドキ

ツルウメモドキ

ツルウメモドキ

サンカクヅル

サンカクヅル

サンカクヅル

ウリハダカエデ
舞鶴南部の山地はウリハダカエデ優勢

ウリハダカエデ 舞鶴南部の山地はウリハダカエデ優勢

ウリハダカエデ 舞鶴南部の山地はウリハダカエデ優勢

ウラジロノキ
葉裏が白っぽいのでやや遠目でも見つけやすい?

ウラジロノキ 葉裏が白っぽいのでやや遠目でも見つけやすい?

ウラジロノキ 葉裏が白っぽいのでやや遠目でも見つけやすい?

アカガシ
新芽はかなりフサフサで毛深いのが特徴

アカガシ 新芽はかなりフサフサで毛深いのが特徴

アカガシ 新芽はかなりフサフサで毛深いのが特徴

コハウチワカエデ

コハウチワカエデ

コハウチワカエデ

イタヤカエデ

イタヤカエデ

イタヤカエデ

ハリギリ

ハリギリ

ハリギリ

シナサワグルミ
林道の上の方はシナサワグルミが目立った

シナサワグルミ 林道の上の方はシナサワグルミが目立った

シナサワグルミ 林道の上の方はシナサワグルミが目立った

トチノキ

トチノキ

トチノキ

ゴマキ
弥仙山系以外ではまだ見ていない

ゴマキ 弥仙山系以外ではまだ見ていない

ゴマキ 弥仙山系以外ではまだ見ていない

ハゲ山になっている分景色は良いです
環境負荷的にはどうなんでしょうね

ハゲ山になっている分景色は良いです 環境負荷的にはどうなんでしょうね

ハゲ山になっている分景色は良いです 環境負荷的にはどうなんでしょうね

電波塔跡地

電波塔跡地

電波塔跡地

タンナサワフタギ
サワフタギよりも花期が遅めで鋸歯が強い

タンナサワフタギ サワフタギよりも花期が遅めで鋸歯が強い

タンナサワフタギ サワフタギよりも花期が遅めで鋸歯が強い

ハンショウヅル
絶滅危惧種指定されている県もある

ハンショウヅル 絶滅危惧種指定されている県もある

ハンショウヅル 絶滅危惧種指定されている県もある

ニワハンミョウ
圧倒的にニワハンミョウが多い。砂利道にはまず居る

ニワハンミョウ 圧倒的にニワハンミョウが多い。砂利道にはまず居る

ニワハンミョウ 圧倒的にニワハンミョウが多い。砂利道にはまず居る

ニホンジカ
元々土砂崩れの危険度が高いうえに、鹿の多いエリア。

ニホンジカ 元々土砂崩れの危険度が高いうえに、鹿の多いエリア。

ニホンジカ 元々土砂崩れの危険度が高いうえに、鹿の多いエリア。

ナミハンミョウ 舞鶴では初見

ミゾホオズキ

マムシグサ 舞鶴のテンナンショウ属は付属体先端が曲がるムロウテンナンショウが多いです。

シラキ 薄い葉だけどトウダイグサ科。確かに花がナンキンハゼっぽい。

マツブサ つる性で葉が肉厚、葉裏が白く粉を吹く。

コミスジ

ツルウメモドキ

サンカクヅル

ウリハダカエデ 舞鶴南部の山地はウリハダカエデ優勢

ウラジロノキ 葉裏が白っぽいのでやや遠目でも見つけやすい?

アカガシ 新芽はかなりフサフサで毛深いのが特徴

コハウチワカエデ

イタヤカエデ

ハリギリ

シナサワグルミ 林道の上の方はシナサワグルミが目立った

トチノキ

ゴマキ 弥仙山系以外ではまだ見ていない

ハゲ山になっている分景色は良いです 環境負荷的にはどうなんでしょうね

電波塔跡地

タンナサワフタギ サワフタギよりも花期が遅めで鋸歯が強い

ハンショウヅル 絶滅危惧種指定されている県もある

ニワハンミョウ 圧倒的にニワハンミョウが多い。砂利道にはまず居る

ニホンジカ 元々土砂崩れの危険度が高いうえに、鹿の多いエリア。