【経塚山】周回でミヤマキリシマ🌸 ~初の鹿鳴越連山へ~

2022.05.19(木) 日帰り

経塚山は以前から訪れたかった山⛰️ そしてせっかく行くならミヤマキリシマの5月初旬💡 ミヤマキリシマのピークは過ぎてましたが、ピンクを堪能できました🧑‍🦲 そこからの周回縦走は薄曇りが功を奏し、そんなに暑くなく回ることができました⤴️⤴️ 登山口の山田の湧水、これを汲んでから出発できるのは、この山のメリットですね🚰✨ 動画は↓↓ https://youtu.be/HJ0cQ-E2QOc

1/114
駐車場は山田の湧水と同じ🚙

できるだけ邪魔にならないように。
ただ、今日は曇の平日ということもあり、ガラガラ💦

駐車場は山田の湧水と同じ🚙 できるだけ邪魔にならないように。 ただ、今日は曇の平日ということもあり、ガラガラ💦

駐車場は山田の湧水と同じ🚙 できるだけ邪魔にならないように。 ただ、今日は曇の平日ということもあり、ガラガラ💦

山田湧水🚰
出しっぱなし😯💦

山田湧水🚰 出しっぱなし😯💦

山田湧水🚰 出しっぱなし😯💦

すぐいっばいになるほど水量豊富

すぐいっばいになるほど水量豊富

すぐいっばいになるほど水量豊富

トイレもあります

トイレもあります

トイレもあります

こんなトイレ
最後はペットボトルの水を流すのかな

こんなトイレ 最後はペットボトルの水を流すのかな

こんなトイレ 最後はペットボトルの水を流すのかな

わかりやすい道でした

わかりやすい道でした

わかりやすい道でした

私含めて4人でスタート

私含めて4人でスタート

私含めて4人でスタート

一目城旧石切場、かな?

一目城旧石切場、かな?

一目城旧石切場、かな?

中は土壁で閉ざされてる

中は土壁で閉ざされてる

中は土壁で閉ざされてる

ひとめじろ、っていうお城なんかな🏯✨

ひとめじろ、っていうお城なんかな🏯✨

ひとめじろ、っていうお城なんかな🏯✨

このあたりがYAMAPの「標高396m地点」というポイントだが、特に見どころなし

このあたりがYAMAPの「標高396m地点」というポイントだが、特に見どころなし

このあたりがYAMAPの「標高396m地点」というポイントだが、特に見どころなし

初めてひらけた✨奥の別府湾を眺めていたが、結果的に正面の台地まで行くことになるとはこのとき全く知らなかった。
(YAMAPの地図には記載ないルート)

初めてひらけた✨奥の別府湾を眺めていたが、結果的に正面の台地まで行くことになるとはこのとき全く知らなかった。 (YAMAPの地図には記載ないルート)

初めてひらけた✨奥の別府湾を眺めていたが、結果的に正面の台地まで行くことになるとはこのとき全く知らなかった。 (YAMAPの地図には記載ないルート)

西鹿鳴越道からの眺め

西鹿鳴越道からの眺め

西鹿鳴越道からの眺め

晴れ予報なのが、この天気💧

晴れ予報なのが、この天気💧

晴れ予報なのが、この天気💧

分岐に到着
ここから左の経塚山に登り、またここに戻ってきて右に行く予定

分岐に到着 ここから左の経塚山に登り、またここに戻ってきて右に行く予定

分岐に到着 ここから左の経塚山に登り、またここに戻ってきて右に行く予定

経塚山広域農道に合流

経塚山広域農道に合流

経塚山広域農道に合流

轍もある農道を歩いて舗装路へ

轍もある農道を歩いて舗装路へ

轍もある農道を歩いて舗装路へ

奥から歩いてきて、舗装路に出た

経塚山だけだったらほぼほぼ山頂近くまで車で行ける山💡

奥から歩いてきて、舗装路に出た 経塚山だけだったらほぼほぼ山頂近くまで車で行ける山💡

奥から歩いてきて、舗装路に出た 経塚山だけだったらほぼほぼ山頂近くまで車で行ける山💡

数分、舗装補歩き
鳥の鳴き声が盛ん

数分、舗装補歩き 鳥の鳴き声が盛ん

数分、舗装補歩き 鳥の鳴き声が盛ん

ここから取り付く
曲がってもずっと舗装路

ここから取り付く 曲がってもずっと舗装路

ここから取り付く 曲がってもずっと舗装路

ここを右へ
まだ舗装路😯
たまに車が通る。ほとんどが年配のかたがた

ここを右へ まだ舗装路😯 たまに車が通る。ほとんどが年配のかたがた

ここを右へ まだ舗装路😯 たまに車が通る。ほとんどが年配のかたがた

もし怪我やブランクある人にはこの先から歩くとかなり楽ちんコース🌸

もし怪我やブランクある人にはこの先から歩くとかなり楽ちんコース🌸

もし怪我やブランクある人にはこの先から歩くとかなり楽ちんコース🌸

右が経塚山だけど、景色を確認すべく一旦真っ直ぐへ

右が経塚山だけど、景色を確認すべく一旦真っ直ぐへ

右が経塚山だけど、景色を確認すべく一旦真っ直ぐへ

ここまで車でも上がれますね💡 

ここまで車でも上がれますね💡

ここまで車でも上がれますね💡 

景色は素晴らしいけど、いかんせんこの天気は💦

景色は素晴らしいけど、いかんせんこの天気は💦

景色は素晴らしいけど、いかんせんこの天気は💦

もうちょい右が見えれば由布岳

もうちょい右が見えれば由布岳

もうちょい右が見えれば由布岳

あそこの稜線の先っぽ、今から行くことになるとはまだ知らない🤣

あそこの稜線の先っぽ、今から行くことになるとはまだ知らない🤣

あそこの稜線の先っぽ、今から行くことになるとはまだ知らない🤣

再び戻って、後は経塚山まですぐなんだけど、こちら側のラミネートされた情報が気になるメンバー

再び戻って、後は経塚山まですぐなんだけど、こちら側のラミネートされた情報が気になるメンバー

再び戻って、後は経塚山まですぐなんだけど、こちら側のラミネートされた情報が気になるメンバー

その地図

その地図

その地図

そしてこのエゴノキの展望台

今回のメンバーは健脚者揃いなので、即決でまずこの展望台へ行くことに🥾

そしてこのエゴノキの展望台 今回のメンバーは健脚者揃いなので、即決でまずこの展望台へ行くことに🥾

そしてこのエゴノキの展望台 今回のメンバーは健脚者揃いなので、即決でまずこの展望台へ行くことに🥾

道はわかりやすい

道はわかりやすい

道はわかりやすい

途中にヤマザクラの植樹地あり🌸

途中にヤマザクラの植樹地あり🌸

途中にヤマザクラの植樹地あり🌸

ヤマザクラ植樹地の先にはトイレの標識🚻

ヤマザクラ植樹地の先にはトイレの標識🚻

ヤマザクラ植樹地の先にはトイレの標識🚻

トイレの全貌
いざという時に助かるかも

トイレの全貌 いざという時に助かるかも

トイレの全貌 いざという時に助かるかも

トイレの外観

トイレの外観

トイレの外観

さらに進む
展望台までは平坦か緩やかな下りのみ

さらに進む 展望台までは平坦か緩やかな下りのみ

さらに進む 展望台までは平坦か緩やかな下りのみ

あれは後から縦走するであろう山々を振り返る
経塚山はまだ左で、この写真では見えてない

あれは後から縦走するであろう山々を振り返る 経塚山はまだ左で、この写真では見えてない

あれは後から縦走するであろう山々を振り返る 経塚山はまだ左で、この写真では見えてない

着いた✨

着いた✨

着いた✨

さっそく一人ひとり登ってみる

さっそく一人ひとり登ってみる

さっそく一人ひとり登ってみる

トムソーヤ気分

トムソーヤ気分

トムソーヤ気分

かなり頑丈😯

かなり頑丈😯

かなり頑丈😯

私もトライ🌳

私もトライ🌳

私もトライ🌳

左は杵築方面

左は杵築方面

左は杵築方面

右は別府方面

右は別府方面

右は別府方面

一通り歩いたら登り返して経塚山へ

一通り歩いたら登り返して経塚山へ

一通り歩いたら登り返して経塚山へ

着いた⤴️⤴️
まだミヤマキリシマ咲いてた🌸✨

着いた⤴️⤴️ まだミヤマキリシマ咲いてた🌸✨

着いた⤴️⤴️ まだミヤマキリシマ咲いてた🌸✨

初めての経塚山

初めての経塚山

初めての経塚山

低山なのにミヤマキリシマが咲くのは珍しい

低山なのにミヤマキリシマが咲くのは珍しい

低山なのにミヤマキリシマが咲くのは珍しい

鶴見岳と由布岳

鶴見岳と由布岳

鶴見岳と由布岳

よく見ると枯れたミヤマキリシマの方が多かったことを報告します🤣

よく見ると枯れたミヤマキリシマの方が多かったことを報告します🤣

よく見ると枯れたミヤマキリシマの方が多かったことを報告します🤣

でも満開の株があるからよし🌸🎶

でも満開の株があるからよし🌸🎶

でも満開の株があるからよし🌸🎶

別府やこの周辺は、素晴らしい山が多すぎて、そこがネック

熊本からくじゅう連山や由布岳や鶴見岳を素通りしてここにたどり着くにはかなりの我慢と事前の計画が必須🧑‍🦲

別府やこの周辺は、素晴らしい山が多すぎて、そこがネック 熊本からくじゅう連山や由布岳や鶴見岳を素通りしてここにたどり着くにはかなりの我慢と事前の計画が必須🧑‍🦲

別府やこの周辺は、素晴らしい山が多すぎて、そこがネック 熊本からくじゅう連山や由布岳や鶴見岳を素通りしてここにたどり着くにはかなりの我慢と事前の計画が必須🧑‍🦲

こちらが真実に近い

こちらが真実に近い

こちらが真実に近い

お勤めを終えた図

お勤めを終えた図

お勤めを終えた図

縦走開始!

縦走開始!

縦走開始!

ここまで戻って、次は七ツ石山

ここまで戻って、次は七ツ石山

ここまで戻って、次は七ツ石山

急登

急登

急登

七ツ石山🙌🙌🙌
ニ座目

七ツ石山🙌🙌🙌 ニ座目

七ツ石山🙌🙌🙌 ニ座目

次に登るであろう山々⛰️

次に登るであろう山々⛰️

次に登るであろう山々⛰️

別府湾
先週は鶴見岳一気登山が行われた😯

別府湾 先週は鶴見岳一気登山が行われた😯

別府湾 先週は鶴見岳一気登山が行われた😯

パワースポット✨

パワースポット✨

パワースポット✨

七ツ石山にはアザミがたくさん🌼
特に白は珍しくない?

七ツ石山にはアザミがたくさん🌼 特に白は珍しくない?

七ツ石山にはアザミがたくさん🌼 特に白は珍しくない?

ピンクと白アザミたち

ピンクと白アザミたち

ピンクと白アザミたち

アザミをアップで

アザミをアップで

アザミをアップで

アザミとハチ

アザミとハチ

アザミとハチ

アザミとチョウ

アザミとチョウ

アザミとチョウ

蕾のアザミ

蕾のアザミ

蕾のアザミ

真上からアザミ

真上からアザミ

真上からアザミ

出発!七ツ石山は下りも急

出発!七ツ石山は下りも急

出発!七ツ石山は下りも急

三座目は板川山と書いて【いたごさん】読めない💦

三座目は板川山と書いて【いたごさん】読めない💦

三座目は板川山と書いて【いたごさん】読めない💦

ここも眺望はあり、スペースもあるので休憩によい
ただ、先程の七ツ石山にさ及ばわない

ここも眺望はあり、スペースもあるので休憩によい ただ、先程の七ツ石山にさ及ばわない

ここも眺望はあり、スペースもあるので休憩によい ただ、先程の七ツ石山にさ及ばわない

ロープをたどりながら下る

ロープをたどりながら下る

ロープをたどりながら下る

植林の中登り返す

植林の中登り返す

植林の中登り返す

一旦右に曲がり、古城山をピストンしてくる

一旦右に曲がり、古城山をピストンしてくる

一旦右に曲がり、古城山をピストンしてくる

古城山の直下はロープ場あり

古城山の直下はロープ場あり

古城山の直下はロープ場あり

古城山の先の展望
木々がありあまりはっきりとはしない

古城山の先の展望 木々がありあまりはっきりとはしない

古城山の先の展望 木々がありあまりはっきりとはしない

古城山
日なたは暑い💦

古城山 日なたは暑い💦

古城山 日なたは暑い💦

先程の縦走路に戻る

先程の縦走路に戻る

先程の縦走路に戻る

再び縦走路歩き

再び縦走路歩き

再び縦走路歩き

少し寄り道して道確認

少し寄り道して道確認

少し寄り道して道確認

次は百合野山までのピストン
これが今日最後の山

次は百合野山までのピストン これが今日最後の山

次は百合野山までのピストン これが今日最後の山

百合野山までの登りも急でした💦

百合野山までの登りも急でした💦

百合野山までの登りも急でした💦

かわいい看板の百合野山山頂

かわいい看板の百合野山山頂

かわいい看板の百合野山山頂

展望は一部

展望は一部

展望は一部

先程の分岐まで戻り、あとは下るのみ

先程の分岐まで戻り、あとは下るのみ

先程の分岐まで戻り、あとは下るのみ

ランの一種かな

ランの一種かな

ランの一種かな

下る

下る

下る

下り切りました

下り切りました

下り切りました

殿様道をおりてきたのかな

殿様道をおりてきたのかな

殿様道をおりてきたのかな

こちらの道を通って

こちらの道を通って

こちらの道を通って

ここを右に曲がれば、あとは駐車場へつくはず

ここを右に曲がれば、あとは駐車場へつくはず

ここを右に曲がれば、あとは駐車場へつくはず

高速道路沿いの道

高速道路沿いの道

高速道路沿いの道

遠くに山田湧水が見えた✨
最後まで見ていただき、ありがとうございました!
鹿鳴越連山は、冬場に登っても凍結を心配せずに楽しめそうです🙌

遠くに山田湧水が見えた✨ 最後まで見ていただき、ありがとうございました! 鹿鳴越連山は、冬場に登っても凍結を心配せずに楽しめそうです🙌

遠くに山田湧水が見えた✨ 最後まで見ていただき、ありがとうございました! 鹿鳴越連山は、冬場に登っても凍結を心配せずに楽しめそうです🙌

駐車場は山田の湧水と同じ🚙 できるだけ邪魔にならないように。 ただ、今日は曇の平日ということもあり、ガラガラ💦

山田湧水🚰 出しっぱなし😯💦

すぐいっばいになるほど水量豊富

トイレもあります

こんなトイレ 最後はペットボトルの水を流すのかな

わかりやすい道でした

私含めて4人でスタート

一目城旧石切場、かな?

中は土壁で閉ざされてる

ひとめじろ、っていうお城なんかな🏯✨

このあたりがYAMAPの「標高396m地点」というポイントだが、特に見どころなし

初めてひらけた✨奥の別府湾を眺めていたが、結果的に正面の台地まで行くことになるとはこのとき全く知らなかった。 (YAMAPの地図には記載ないルート)

西鹿鳴越道からの眺め

晴れ予報なのが、この天気💧

分岐に到着 ここから左の経塚山に登り、またここに戻ってきて右に行く予定

経塚山広域農道に合流

轍もある農道を歩いて舗装路へ

奥から歩いてきて、舗装路に出た 経塚山だけだったらほぼほぼ山頂近くまで車で行ける山💡

数分、舗装補歩き 鳥の鳴き声が盛ん

ここから取り付く 曲がってもずっと舗装路

ここを右へ まだ舗装路😯 たまに車が通る。ほとんどが年配のかたがた

もし怪我やブランクある人にはこの先から歩くとかなり楽ちんコース🌸

右が経塚山だけど、景色を確認すべく一旦真っ直ぐへ

ここまで車でも上がれますね💡 

景色は素晴らしいけど、いかんせんこの天気は💦

もうちょい右が見えれば由布岳

あそこの稜線の先っぽ、今から行くことになるとはまだ知らない🤣

再び戻って、後は経塚山まですぐなんだけど、こちら側のラミネートされた情報が気になるメンバー

その地図

そしてこのエゴノキの展望台 今回のメンバーは健脚者揃いなので、即決でまずこの展望台へ行くことに🥾

道はわかりやすい

途中にヤマザクラの植樹地あり🌸

ヤマザクラ植樹地の先にはトイレの標識🚻

トイレの全貌 いざという時に助かるかも

トイレの外観

さらに進む 展望台までは平坦か緩やかな下りのみ

あれは後から縦走するであろう山々を振り返る 経塚山はまだ左で、この写真では見えてない

着いた✨

さっそく一人ひとり登ってみる

トムソーヤ気分

かなり頑丈😯

私もトライ🌳

左は杵築方面

右は別府方面

一通り歩いたら登り返して経塚山へ

着いた⤴️⤴️ まだミヤマキリシマ咲いてた🌸✨

初めての経塚山

低山なのにミヤマキリシマが咲くのは珍しい

鶴見岳と由布岳

よく見ると枯れたミヤマキリシマの方が多かったことを報告します🤣

でも満開の株があるからよし🌸🎶

別府やこの周辺は、素晴らしい山が多すぎて、そこがネック 熊本からくじゅう連山や由布岳や鶴見岳を素通りしてここにたどり着くにはかなりの我慢と事前の計画が必須🧑‍🦲

こちらが真実に近い

お勤めを終えた図

縦走開始!

ここまで戻って、次は七ツ石山

急登

七ツ石山🙌🙌🙌 ニ座目

次に登るであろう山々⛰️

別府湾 先週は鶴見岳一気登山が行われた😯

パワースポット✨

七ツ石山にはアザミがたくさん🌼 特に白は珍しくない?

ピンクと白アザミたち

アザミをアップで

アザミとハチ

アザミとチョウ

蕾のアザミ

真上からアザミ

出発!七ツ石山は下りも急

三座目は板川山と書いて【いたごさん】読めない💦

ここも眺望はあり、スペースもあるので休憩によい ただ、先程の七ツ石山にさ及ばわない

ロープをたどりながら下る

植林の中登り返す

一旦右に曲がり、古城山をピストンしてくる

古城山の直下はロープ場あり

古城山の先の展望 木々がありあまりはっきりとはしない

古城山 日なたは暑い💦

先程の縦走路に戻る

再び縦走路歩き

少し寄り道して道確認

次は百合野山までのピストン これが今日最後の山

百合野山までの登りも急でした💦

かわいい看板の百合野山山頂

展望は一部

先程の分岐まで戻り、あとは下るのみ

ランの一種かな

下る

下り切りました

殿様道をおりてきたのかな

こちらの道を通って

ここを右に曲がれば、あとは駐車場へつくはず

高速道路沿いの道

遠くに山田湧水が見えた✨ 最後まで見ていただき、ありがとうございました! 鹿鳴越連山は、冬場に登っても凍結を心配せずに楽しめそうです🙌