椎津城山と続・久留里街道西往還

2022.05.14(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 42
休憩時間
5
距離
6.0 km
のぼり / くだり
129 / 129 m
1 42

活動詳細

すべて見る

雨上がりの散歩で椎津城址。立派に整備されていて驚きました。久留里道西往還の続きも少しだけ歩きました。 鎌倉街道⚡️久留里街道西往還 https://yamap.com/activities/15813541 激しく参考になる余湖さん http://mizuki.my.coocan.jp/yogokun/itiharasi1.htm 参考文献:市原の城/小高春雄編集•発行、正文社印刷1999、房総山名考/福田良・崙書房1991

木更津市 以前歩いた続きで久留里街道西往還へ。平成通りを横断。
以前歩いた続きで久留里街道西往還へ。平成通りを横断。
木更津市 概略図。
概略図。
木更津市 字外郭(とぐるわ)とあるあたりを突っ切る要害道。
字外郭(とぐるわ)とあるあたりを突っ切る要害道。
木更津市 墓地から覗く。切り立った北側斜面。
墓地から覗く。切り立った北側斜面。
木更津市 房総往還と合流。このまま久留里街道西往還も重複して五井へと通じます。
房総往還と合流。このまま久留里街道西往還も重複して五井へと通じます。
木更津市 奇祭。椎津のカラダミ。
奇祭。椎津のカラダミ。
木更津市 過去のお祭り参考写真をいくつか。万燈(じゃらぼこ)上の椎津小太郎義昌。
過去のお祭り参考写真をいくつか。万燈(じゃらぼこ)上の椎津小太郎義昌。
木更津市 練り歩き終えた団子貰いの乞食役のひとたち。
練り歩き終えた団子貰いの乞食役のひとたち。
木更津市 じゃらぼこ曳き歩き。
じゃらぼこ曳き歩き。
木更津市 じゃらぼこじゃらぼこおんじゃんじゃん。
じゃらぼこじゃらぼこおんじゃんじゃん。
木更津市 見物客が帰り、静まり返る中で祭りの本番のカラダミが始まる。葬儀の真似事を行うという他に例を見ない奇祭。里見氏に攻められて落城した際、椎津氏を偲んだ領民が仮の葬式を営んだのが始まりとも、椎津氏を逃がすため偽の葬式で敵を欺いたとも伝えられます。
見物客が帰り、静まり返る中で祭りの本番のカラダミが始まる。葬儀の真似事を行うという他に例を見ない奇祭。里見氏に攻められて落城した際、椎津氏を偲んだ領民が仮の葬式を営んだのが始まりとも、椎津氏を逃がすため偽の葬式で敵を欺いたとも伝えられます。
木更津市 死んだふりの城主が入った棺桶を猛ダッシュで運ぶ。たまに棺桶から手が出てきたりして失笑。
死んだふりの城主が入った棺桶を猛ダッシュで運ぶ。たまに棺桶から手が出てきたりして失笑。
木更津市 瑞安寺にて位牌を納めて終了。こんなお祭りが400年以上も続く。
瑞安寺にて位牌を納めて終了。こんなお祭りが400年以上も続く。
木更津市 本日の瑞安寺。
本日の瑞安寺。
木更津市 庚申塔や馬頭観音。
庚申塔や馬頭観音。
木更津市 寄り道。
寄り道。
木更津市 爆睡。
爆睡。
木更津市 カクベンケイガニかな?
カクベンケイガニかな?
木更津市 椎津海岸。
椎津海岸。
木更津市 古い海岸線は見えなかった。
古い海岸線は見えなかった。
木更津市 参考に今昔図。
参考に今昔図。
木更津市 美味しいヤマグワの果実。
美味しいヤマグワの果実。
木更津市 葦原の生き物の密度が凄い。
葦原の生き物の密度が凄い。
木更津市 祭りで万燈が練り歩く道。
祭りで万燈が練り歩く道。
木更津市 八坂神社。
八坂神社。
木更津市 乳が垂れ始めたイチョウの古木。
乳が垂れ始めたイチョウの古木。
木更津市 椎津城山とある。ここでもタケル。あちこち行ってるなぁ。
椎津城山とある。ここでもタケル。あちこち行ってるなぁ。
木更津市 出羽三山。
出羽三山。
木更津市 神社の裏手の小道。
神社の裏手の小道。
木更津市 植えられた風情のカキツバタ。環境省から準絶滅危惧種、千葉では最重要保護生物に指定されています。多古光湿原ではノハナショウブに先駆けてよく咲いています。
植えられた風情のカキツバタ。環境省から準絶滅危惧種、千葉では最重要保護生物に指定されています。多古光湿原ではノハナショウブに先駆けてよく咲いています。
木更津市 京葉工業地域の工場群がよく見える。
京葉工業地域の工場群がよく見える。
木更津市 城の案内。
城の案内。
木更津市 一の堀跡。
一の堀跡。
木更津市 のぼりまで。
のぼりまで。
木更津市 千葉県指定の史跡へと昇格?していた。
千葉県指定の史跡へと昇格?していた。
木更津市 虎口にある案内板と新しい標柱。
虎口にある案内板と新しい標柱。
木更津市 以前は一部のみ見学できましたが、道が整備されていて歩き放題。
以前は一部のみ見学できましたが、道が整備されていて歩き放題。
木更津市 主郭より。古墳を利用して造られています。
主郭より。古墳を利用して造られています。
木更津市 腰曲輪。
腰曲輪。
木更津市 V字ターン。
V字ターン。
木更津市 あちこちに案内があり、ウェルカム状態。
あちこちに案内があり、ウェルカム状態。
木更津市 ちょっとした山道気分を味わえます。
ちょっとした山道気分を味わえます。
木更津市 がーっと降ってがーっと登る。車は通行不可。
がーっと降ってがーっと登る。車は通行不可。
木更津市 地蔵坂。
地蔵坂。
木更津市 稲荷神社。稲荷山古墳。
稲荷神社。稲荷山古墳。
木更津市 庚申塔や地蔵菩薩。
庚申塔や地蔵菩薩。
木更津市 右手は正坊(勝望)山砦とのこと。
右手は正坊(勝望)山砦とのこと。
木更津市 じゃらぼこの終点。
じゃらぼこの終点。
木更津市 鶴牧藩庁跡。今は姉崎小学校。
鶴牧藩庁跡。今は姉崎小学校。
木更津市 史跡鶴牧城跡とある標柱。
史跡鶴牧城跡とある標柱。
木更津市 藩校である修來館跡。
藩校である修來館跡。
木更津市 以前こしらえられていた正坊山へ登る山道がなくなっていた。
以前こしらえられていた正坊山へ登る山道がなくなっていた。
木更津市 たまたま土地の所有者の方がいて、なんでも古墳などが大好きだそうな。話が盛り上がりつつ、少し入らせてもらいました。
たまたま土地の所有者の方がいて、なんでも古墳などが大好きだそうな。話が盛り上がりつつ、少し入らせてもらいました。
木更津市 砦?の広々とした主郭。
砦?の広々とした主郭。
木更津市 懐かしのオオオナモミ。最近あまり見ない。外来種。
懐かしのオオオナモミ。最近あまり見ない。外来種。
木更津市 ボコっと小山。物見台かな。
ボコっと小山。物見台かな。
木更津市 藪漕ぎ。
藪漕ぎ。
木更津市 以前あった道の名残。また復活させてくれないかな。おわり。
以前あった道の名残。また復活させてくれないかな。おわり。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。