金勝アルプスと阿星山を縦走

2022.04.17(日) 日帰り

最近はおか100に向けて歩いているばかりなので気分転換も兼ねて、地元の金勝アルプスに行ってきました 駐車場代をケチるべく、上桐生のバス停まで自転車で移動 気になっていたけど、行っていなかったナンダ坂狛坂へ行ってみたり 道の駅で食べようと思っていた、しし丼が完売で食べられなかったり 阿星山では宿題になっていた山頂からのルートを歩いてみました ある程度の位置も予想出来ていた廃車置き場(なんだかんだで今回確認したのも含めたら5台)も見てきたり、ヤマレコで確認していた気になる部分も歩いてきました 下山は阿星山登山口である長寿寺 記録はここで終わらせていますが、ここからも歩き続け帰宅 即日で自転車を回収しにいきました

天気と気候が良いので、駐車場に止まっている車も多いです

天気と気候が良いので、駐車場に止まっている車も多いです

天気と気候が良いので、駐車場に止まっている車も多いです

落ヶ滝

落ヶ滝

落ヶ滝

こっちのルートが好きなので、引き返したのは秘密ですw

こっちのルートが好きなので、引き返したのは秘密ですw

こっちのルートが好きなので、引き返したのは秘密ですw

子鶏冠山から栗東トレーニングセンターと三上山

子鶏冠山から栗東トレーニングセンターと三上山

子鶏冠山から栗東トレーニングセンターと三上山

鶏冠山山頂

鶏冠山山頂

鶏冠山山頂

遠くからでも人が多いのが分かりました

遠くからでも人が多いのが分かりました

遠くからでも人が多いのが分かりました

天狗岩より琵琶湖方面

天狗岩より琵琶湖方面

天狗岩より琵琶湖方面

天狗岩より新名神方面
ここの鎖はいつ見ても謎ですねー

天狗岩より新名神方面 ここの鎖はいつ見ても謎ですねー

天狗岩より新名神方面 ここの鎖はいつ見ても謎ですねー

茶沸観音

茶沸観音

茶沸観音

大野神社と金勝寺の

大野神社と金勝寺の

大野神社と金勝寺の

竜王山山頂

竜王山山頂

竜王山山頂

竜王山山頂よりの景色

竜王山山頂よりの景色

竜王山山頂よりの景色

馬頭観音駐車場よりの景色

馬頭観音駐車場よりの景色

馬頭観音駐車場よりの景色

馬頭観音

馬頭観音

馬頭観音

金勝寺

金勝寺

金勝寺

ここらからナンダ坂へ

ここらからナンダ坂へ

ここらからナンダ坂へ

滝広場
栗東市ではなく栗東町の頃のものですね
ここに来るまでの階段はとても整備されています

奥に小さな滝というには寂しいものがあります

滝広場 栗東市ではなく栗東町の頃のものですね ここに来るまでの階段はとても整備されています 奥に小さな滝というには寂しいものがあります

滝広場 栗東市ではなく栗東町の頃のものですね ここに来るまでの階段はとても整備されています 奥に小さな滝というには寂しいものがあります

ここへ繋がる案内がないので、一度通りすぎて引き返しました

ここへ繋がる案内がないので、一度通りすぎて引き返しました

ここへ繋がる案内がないので、一度通りすぎて引き返しました

アクセスの1つへ出られました

アクセスの1つへ出られました

アクセスの1つへ出られました

もう一方に行っていれば、この案内があります

もう一方に行っていれば、この案内があります

もう一方に行っていれば、この案内があります

道の駅

道の駅

道の駅

見事に売り切れていました
時間が時間なので仕方がないです

見事に売り切れていました 時間が時間なので仕方がないです

見事に売り切れていました 時間が時間なので仕方がないです

散策路ですが行った事がありません

散策路ですが行った事がありません

散策路ですが行った事がありません

急斜を登ります

急斜を登ります

急斜を登ります

阿星山山頂

阿星山山頂

阿星山山頂

一応、しし丼の売り切れを想定していて、ガパオライスを仕込んで持ってきてました

一応、しし丼の売り切れを想定していて、ガパオライスを仕込んで持ってきてました

一応、しし丼の売り切れを想定していて、ガパオライスを仕込んで持ってきてました

山頂から登山道としては指定されていないピンクテープがあるルートを降りていきます

山頂から登山道としては指定されていないピンクテープがあるルートを降りていきます

山頂から登山道としては指定されていないピンクテープがあるルートを降りていきます

ここを右側へ降りていきます

ここを右側へ降りていきます

ここを右側へ降りていきます

ここも右側へ
踏み跡は緩やかに続いていますが、その先から林道へ降りるのは危険が伴います

ここも右側へ 踏み跡は緩やかに続いていますが、その先から林道へ降りるのは危険が伴います

ここも右側へ 踏み跡は緩やかに続いていますが、その先から林道へ降りるのは危険が伴います

ピンクテープに従いながら進むと、ロープも、ストックもなくても林道へ降りられます

ピンクテープに従いながら進むと、ロープも、ストックもなくても林道へ降りられます

ピンクテープに従いながら進むと、ロープも、ストックもなくても林道へ降りられます

林道へアクセスした所

林道へアクセスした所

林道へアクセスした所

林業の方の休憩場所だったのか、放置車両なのか分かりません

林業の方の休憩場所だったのか、放置車両なのか分かりません

林業の方の休憩場所だったのか、放置車両なのか分かりません

以前来た時より倒木や枝が処理されていたので驚きました

以前来た時より倒木や枝が処理されていたので驚きました

以前来た時より倒木や枝が処理されていたので驚きました

これは想定外でした
作業員も居ませんし、時間も時間なので、さすがに引き返せないので通させていただきました

これは想定外でした 作業員も居ませんし、時間も時間なので、さすがに引き返せないので通させていただきました

これは想定外でした 作業員も居ませんし、時間も時間なので、さすがに引き返せないので通させていただきました

以前が苔だらけだった荒れた林道は見る影もなく普通の林道になっています

以前が苔だらけだった荒れた林道は見る影もなく普通の林道になっています

以前が苔だらけだった荒れた林道は見る影もなく普通の林道になっています

崩落していた所は補修され、鉄板も敷かれています

崩落していた所は補修され、鉄板も敷かれています

崩落していた所は補修され、鉄板も敷かれています

ヤマレコで多くの方が利用されているルート、YAMAPでは確認出来ません

落ち葉が多いので注意が必要です

ヤマレコで多くの方が利用されているルート、YAMAPでは確認出来ません 落ち葉が多いので注意が必要です

ヤマレコで多くの方が利用されているルート、YAMAPでは確認出来ません 落ち葉が多いので注意が必要です

ここにも御神木がありました

ここにも御神木がありました

ここにも御神木がありました

登山口の所の長寿寺

登山口の所の長寿寺

登山口の所の長寿寺

天気と気候が良いので、駐車場に止まっている車も多いです

落ヶ滝

こっちのルートが好きなので、引き返したのは秘密ですw

子鶏冠山から栗東トレーニングセンターと三上山

鶏冠山山頂

遠くからでも人が多いのが分かりました

天狗岩より琵琶湖方面

天狗岩より新名神方面 ここの鎖はいつ見ても謎ですねー

茶沸観音

大野神社と金勝寺の

竜王山山頂

竜王山山頂よりの景色

馬頭観音駐車場よりの景色

馬頭観音

金勝寺

ここらからナンダ坂へ

滝広場 栗東市ではなく栗東町の頃のものですね ここに来るまでの階段はとても整備されています 奥に小さな滝というには寂しいものがあります

ここへ繋がる案内がないので、一度通りすぎて引き返しました

アクセスの1つへ出られました

もう一方に行っていれば、この案内があります

道の駅

見事に売り切れていました 時間が時間なので仕方がないです

散策路ですが行った事がありません

急斜を登ります

阿星山山頂

一応、しし丼の売り切れを想定していて、ガパオライスを仕込んで持ってきてました

山頂から登山道としては指定されていないピンクテープがあるルートを降りていきます

ここを右側へ降りていきます

ここも右側へ 踏み跡は緩やかに続いていますが、その先から林道へ降りるのは危険が伴います

ピンクテープに従いながら進むと、ロープも、ストックもなくても林道へ降りられます

林道へアクセスした所

林業の方の休憩場所だったのか、放置車両なのか分かりません

以前来た時より倒木や枝が処理されていたので驚きました

これは想定外でした 作業員も居ませんし、時間も時間なので、さすがに引き返せないので通させていただきました

以前が苔だらけだった荒れた林道は見る影もなく普通の林道になっています

崩落していた所は補修され、鉄板も敷かれています

ヤマレコで多くの方が利用されているルート、YAMAPでは確認出来ません 落ち葉が多いので注意が必要です

ここにも御神木がありました

登山口の所の長寿寺