善防山・笠松山~烏帽子岩・馬の背 加西アルプス満喫ルート💞~

2022.04.17(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 39
休憩時間
47
距離
7.2 km
のぼり / くだり
596 / 591 m
40
55
16
33

活動詳細

すべて見る

加西アルプスの馬の背に行ってみたい…。 どうせなら、烏帽子岩にも行きたい❗ いろんな方の活動日記を参考にし、yamayoshiさんのルートをダウンロードさせていただきました。 ありがとうございました。🙇 お陰様で楽しい登山ができました😄 烏帽子岩も馬の背も低山中心の私だとスリルがありました😁 アップダウンも多く、加西アルプスを登られる方はぜひ楽しんでいただきたいルートでした。 ヤマップの機能にも感謝です✨

加西アルプス・笠松山・善防山 今日もお世話になります。
近くにトイレもあり、池?の景色も良く、駐車場が広いので有難いです。
今日もお世話になります。 近くにトイレもあり、池?の景色も良く、駐車場が広いので有難いです。
加西アルプス・笠松山・善防山 初めて烏帽子岩登山口から登ります。
壁沿いを歩きました。
初めて烏帽子岩登山口から登ります。 壁沿いを歩きました。
加西アルプス・笠松山・善防山 すぐに森林浴です。気持ちイイです。
すぐに森林浴です。気持ちイイです。
加西アルプス・笠松山・善防山 右側は通行止めのため、枯れ木で塞がれていました。
右側は通行止めのため、枯れ木で塞がれていました。
加西アルプス・笠松山・善防山 丸太橋❗手すりもありました。
丸太橋❗手すりもありました。
加西アルプス・笠松山・善防山 滝…。残念ながら水が流れていませんでした…。
滝…。残念ながら水が流れていませんでした…。
加西アルプス・笠松山・善防山 滝のすぐ横です。かなり急でした。
滝のすぐ横です。かなり急でした。
加西アルプス・笠松山・善防山 ザレザレで滑ります。慎重に登ります。でも、左側にまき道があったと思います。
ザレザレで滑ります。慎重に登ります。でも、左側にまき道があったと思います。
加西アルプス・笠松山・善防山 出た❗烏帽子岩😄
出た❗烏帽子岩😄
加西アルプス・笠松山・善防山 人(主人)がいると大きさがわかりますね。
写真ではわかりにくいですが、あそこまで登るのは、かなり急でした。
そして、高所恐怖症なので下に下りるのが怖かったです。
三点支持で足から下りました…。ソロリソロリ😱
人(主人)がいると大きさがわかりますね。 写真ではわかりにくいですが、あそこまで登るのは、かなり急でした。 そして、高所恐怖症なので下に下りるのが怖かったです。 三点支持で足から下りました…。ソロリソロリ😱
加西アルプス・笠松山・善防山 烏帽子岩の裏側です。先ほどの写真で岩の右側を通ってきました。ロープがあるので大丈夫でした。
烏帽子岩の裏側です。先ほどの写真で岩の右側を通ってきました。ロープがあるので大丈夫でした。
加西アルプス・笠松山・善防山 烏帽子岩を振り返って📷
烏帽子岩を振り返って📷
加西アルプス・笠松山・善防山 お花がキレイ😄
いい天気でした~。
お花がキレイ😄 いい天気でした~。
加西アルプス・笠松山・善防山 岩、岩😄
岩、岩😄
加西アルプス・笠松山・善防山 帰りのルート👀
帰りのルート👀
加西アルプス・笠松山・善防山 第二頂上は見晴らしは良くなかったです。
第二頂上は見晴らしは良くなかったです。
加西アルプス・笠松山・善防山 善防山頂上に着きました。
善防山頂上に着きました。
加西アルプス・笠松山・善防山 初めて見ました💓
初めて見ました💓
加西アルプス・笠松山・善防山 善防山頂上は見晴らしが良いです。
ここでコンビニで買ったスパムの🍙を食べました。
善防山頂上は見晴らしが良いです。 ここでコンビニで買ったスパムの🍙を食べました。
加西アルプス・笠松山・善防山 笠松山へ🚶
笠松山へ🚶
加西アルプス・笠松山・善防山 これから歩くルートが見えます。
これから歩くルートが見えます。
加西アルプス・笠松山・善防山 吊り橋を目指しま~す。
吊り橋を目指しま~す。
加西アルプス・笠松山・善防山 進むのは右側の道。左側は帰りに通ってここに合流する道です。
進むのは右側の道。左側は帰りに通ってここに合流する道です。
加西アルプス・笠松山・善防山 いい天気で暑かったです。
いい天気で暑かったです。
加西アルプス・笠松山・善防山 吊り橋だ~😄
吊り橋だ~😄
加西アルプス・笠松山・善防山 吊り橋を登ったところの景色。いつもはここを右側に進むのですが、今日は左側へ。
吊り橋を登ったところの景色。いつもはここを右側に進むのですが、今日は左側へ。
加西アルプス・笠松山・善防山 下ります。
下ります。
加西アルプス・笠松山・善防山 下ってきました。
行き当たりはトイレです。
下ってきました。 行き当たりはトイレです。
加西アルプス・笠松山・善防山 トイレの横にあった看板
トイレの横にあった看板
加西アルプス・笠松山・善防山 看板のすぐ近くに咲いていました❗
看板のすぐ近くに咲いていました❗
加西アルプス・笠松山・善防山 看板の後ろの道です。
看板の後ろの道です。
加西アルプス・笠松山・善防山 古法華寺を過ぎて、右側へ。
古法華寺を過ぎて、右側へ。
加西アルプス・笠松山・善防山 藤の花✨来週は満開かもです😄
藤の花✨来週は満開かもです😄
加西アルプス・笠松山・善防山 七福神。この階段を登って…。
七福神。この階段を登って…。
加西アルプス・笠松山・善防山 どんどん登ります😄
どんどん登ります😄
加西アルプス・笠松山・善防山 吊り橋を右側に進んだ時に通る尾根が見えます。
吊り橋を右側に進んだ時に通る尾根が見えます。
加西アルプス・笠松山・善防山 先ほどの尾根の道と合流。
先ほどの尾根の道と合流。
加西アルプス・笠松山・善防山 笠松山の山頂の手前はかなり急でした。
笠松山の山頂の手前はかなり急でした。
加西アルプス・笠松山・善防山 笠松山山頂に着きました❗
笠松山山頂に着きました❗
加西アルプス・笠松山・善防山 山頂から下りて来て、3箇所に分かれる分岐点です。東屋には行かないので、左側に進ます。
山頂から下りて来て、3箇所に分かれる分岐点です。東屋には行かないので、左側に進ます。
加西アルプス・笠松山・善防山 東屋からの道は、段差が大きい階段ルートか、ザレザレの下りルートでどちらも苦手だったから、この道は歩き易かったです😄
東屋からの道は、段差が大きい階段ルートか、ザレザレの下りルートでどちらも苦手だったから、この道は歩き易かったです😄
加西アルプス・笠松山・善防山 シダからにょきっと新芽?
シダからにょきっと新芽?
加西アルプス・笠松山・善防山 道路まで下りてきました。
いつもは、この道路を左側に進んで善防公民館に戻るのですが、今日はもう一つの目的である馬の背に行くために、右側に進みます。
道路まで下りてきました。 いつもは、この道路を左側に進んで善防公民館に戻るのですが、今日はもう一つの目的である馬の背に行くために、右側に進みます。
加西アルプス・笠松山・善防山 ここを左側へ。
ここを左側へ。
加西アルプス・笠松山・善防山 先ほど曲がったところで、すぐに左側へ。
先ほど曲がったところで、すぐに左側へ。
加西アルプス・笠松山・善防山 また登ります。
また登ります。
加西アルプス・笠松山・善防山 今日はアップダウンが多いです。
今日はアップダウンが多いです。
加西アルプス・笠松山・善防山 ダム?が見えます。
ダム?が見えます。
加西アルプス・笠松山・善防山 ザレザレの道です。
上りは大丈夫でしたが、ここを下るのは嫌かなあ😅
ザレザレの道です。 上りは大丈夫でしたが、ここを下るのは嫌かなあ😅
加西アルプス・笠松山・善防山 着いた❗ここが馬の背かな。須磨みたいに標識はなかったのですが😁
着いた❗ここが馬の背かな。須磨みたいに標識はなかったのですが😁
加西アルプス・笠松山・善防山 手前の岩の切れ目は、ジャンプしましたよ❗こわ~😱
手前の岩の切れ目は、ジャンプしましたよ❗こわ~😱
加西アルプス・笠松山・善防山 馬の背からの景色①善防山~
馬の背からの景色①善防山~
加西アルプス・笠松山・善防山 馬の背からの景色②笠松山
馬の背からの景色②笠松山
加西アルプス・笠松山・善防山 馬の背からの景色③善防山と反対側
馬の背からの景色③善防山と反対側
加西アルプス・笠松山・善防山 馬の背を過ぎて、頂上ぽいところ。
馬の背を過ぎて、頂上ぽいところ。
加西アルプス・笠松山・善防山 笠松山を目指します。
笠松山を目指します。
加西アルプス・笠松山・善防山 2回目の笠松山山頂😄
2回目の笠松山山頂😄
加西アルプス・笠松山・善防山 下山道を進みます。
下山道を進みます。
加西アルプス・笠松山・善防山 岩場を下りて行きます。
岩場を下りて行きます。
加西アルプス・笠松山・善防山 上から見ると急でしたが、歩きやすい岩場でした。
上から見ると急でしたが、歩きやすい岩場でした。
加西アルプス・笠松山・善防山 踏みあとがちゃんとあって、迷いそうなところには看板があるのでほとんど迷いませんでした。
ただ、自分が行きたいルートかどうかは、ヤマップを見て確認しました。
踏みあとがちゃんとあって、迷いそうなところには看板があるのでほとんど迷いませんでした。 ただ、自分が行きたいルートかどうかは、ヤマップを見て確認しました。
加西アルプス・笠松山・善防山 下りてきました。
下りてきました。
加西アルプス・笠松山・善防山 登山道の終わりです。
この道路を左側へ。
駐車場まで15分くらい歩きました。
おつかれ山でした⛰️
登山道の終わりです。 この道路を左側へ。 駐車場まで15分くらい歩きました。 おつかれ山でした⛰️

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。