活動データ
タイム
04:41
距離
9.6km
のぼり
624m
くだり
628m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る2日目、今日は仰烏帽子山に登る。 道の駅「子守唄の里五木」にて5時半には起床。 昨日の平日と違って土曜日の今日は福寿草を見に沢山の人が来られて、登山口の駐車場はすぐにいっぱいになると見た。 ここは早く行かなくては! 早速、準備して車を出そうにも…フロントガラスが凍ってる~ 外側だけでなく、内側まで凍ってた~ そう言えば、夜中トイレ行くときに外出たら無茶苦茶寒かったなぁ~ 時間かけてフロントガラスの凍りを解かし、まだ暗い中、6時過ぎに道の駅を出発。 元井谷登山口を通り過ぎ(ここは早くも1台止まってた)、7時前には第2登山口に到着する。 さすがに早かった?誰もいません。1番のり~ まだ誰もいない登山口・駐車場。 早くきて良かったこと。 ①車は何処でも好きなとこに止められた。トイレに近い一番手前に止めたので他の人のレポの写真に愛車がしっかり写ってた。 ②登山口から綺麗な日の出が見れた。 ③簡易トイレで使用後に紙が無いことに気付き、ズボンやパンツを下げたまま車まで紙を取りにいけたこと。 などなど。 その後、続々と車がやってきた。下山して帰る時には林道路肩まで車はいっぱいだった。 登山口で朝食をとってから出発。 仰烏帽子山は3年ぶり。2012年の大雨で崩壊した元井谷から久しぶり入山するが、かなり荒れててピストンはせず第2登山口へ下りた。 ですので、第2登山口から登り始めるのは初めて。 登山口より間違って右側の道っぽい方へ行こうとして、違うことを教えてもらった次第(あれは案内板が欲しい) 福寿草は朝早くはまだ花開いておらず群生地へは午後からの方が良いのではないかと思い、先に山頂に行くことにした。 群生地手前の分岐より直接山頂へ向かうルートを初めて通り、仰烏帽子山の山頂へと登頂。 まだお昼まではあるが、そろそろではないかと思い仏岩へと向かうと、仏岩一帯は早くもたくさんの福寿草が咲いていた。 昨日から天気が良かったせいか、この2日間で結構咲いたみたい。思ったよりも花は多かった。 上の群生地から下りてくる人からの話でも、もう咲いているとのことで上へと進む。 群生地の福寿草は、まだピークまではいかないものの、それでも結構多くの花が咲いてた。 昨日のオコバ谷よりも遥かに多い。 いや~良かった。 12時半には下山して帰路へ 九州自動車道の八代ICと松橋ICの間に氷川ICが出来てたので、ここから高速に乗り5時前には福岡に帰れた。 これは便利。五木までがより近くなった。
この活動日記で通ったコース
第二登山口-仰烏帽子山 往復コース
- 04:57
- 8.7 km
- 622 m
- コース定数 18
この活動日記で通った山
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。