小畑山・極楽寺山

2022.02.26(土) 日帰り

注意情報

この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。
事前に現地の最新情報を確認して行動をしてください。

立入禁止区域を確認する

活動データ

タイム

06:26

距離

14.8km

のぼり

922m

くだり

1158m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 26
休憩時間
1 時間 25
距離
14.8 km
のぼり / くだり
922 / 1158 m
1 12
1 17
1
2
22
1
18
55
2

活動詳細

すべて見る

何度も登った極楽寺山、今回は上りも下りも初ルート 途中寄り道あり 山頂付近は少し雪あり 今回食事はオムスビのみ  小畑山までは誰にも会わず。 小畑山から極楽寺に至る間に1名 マイナールートなのかな?? 打って変わって極楽寺はフェス状態。車で来れるからかな? 帰りの廿日市原ルートはなだらかな尾根伝いで歩きやすい

極楽寺山 佐伯区運動公園からスタート
佐伯区運動公園からスタート
極楽寺山 登山道入り口
登山道入り口
極楽寺山 しばらくこんな感じ
しばらくこんな感じ
極楽寺山 他の方のyamap日記では一枚岩
見つけることができなかったらしい
行ってみる
他の方のyamap日記では一枚岩 見つけることができなかったらしい 行ってみる
極楽寺山 少し雪あり
少し雪あり
極楽寺山 尾根道に合流
尾根道に合流
極楽寺山 山頂へ到着
結局小畑山の一枚岩には
出会えず・・・・
山頂へ到着 結局小畑山の一枚岩には 出会えず・・・・
極楽寺山 お約束
お約束
極楽寺山 小畑山 頂に陸軍??
陸軍省標石第46號と記載
小畑山 頂に陸軍?? 陸軍省標石第46號と記載
極楽寺山 30m→送電塔 
展望あり
行ってみる
30m→送電塔  展望あり 行ってみる
極楽寺山 開けていて湯来方面がよく見える
極楽寺山へ移動開始
開けていて湯来方面がよく見える 極楽寺山へ移動開始
極楽寺山 雪が増えてきた
滑ることなく
かえって歩きやすい
雪が増えてきた 滑ることなく かえって歩きやすい
極楽寺山 林道に合流
林道に合流
極楽寺山 途中にため池あり
凍ってます
途中にため池あり 凍ってます
極楽寺山 池その2
池その2
極楽寺山 憩いの森までもう少し
憩いの森までもう少し
極楽寺山 憩いの森 蛇の池
憩いの森 蛇の池
極楽寺山 池の周回路 
池の周回路 
極楽寺山 車道に合流
ツルっつる
かなり滑る
車道に合流 ツルっつる かなり滑る
極楽寺山 この坂でコケる人
数人あり かなりツルツル
もちろん私はコケなかった!!
この坂でコケる人 数人あり かなりツルツル もちろん私はコケなかった!!
極楽寺山 見てますよ
見てますよ
極楽寺山 この展望台に極楽寺頂上651米
の看板あり 写真撮るの忘れ
yamap表示は山頂は別の地点
この展望台に極楽寺頂上651米 の看板あり 写真撮るの忘れ yamap表示は山頂は別の地点
極楽寺山 しかし・・・この階段の上あたりで
コケてしまう
尻もち程度
しかし・・・この階段の上あたりで コケてしまう 尻もち程度
極楽寺山 ここがホントの山頂らしい
今日上るまで展望台の
偽山頂看板を信じていました。
ここがホントの山頂らしい 今日上るまで展望台の 偽山頂看板を信じていました。
極楽寺山 下山開始
下山開始
極楽寺山 山門あり
山門あり
極楽寺山 廿日市 原方面へ
ふもとまでとても歩きやすい道
廿日市 原方面へ ふもとまでとても歩きやすい道
極楽寺山 平良方面へ
平良方面へ
極楽寺山 四等三角点
四等三角点
極楽寺山 廿日市方面へ
廿日市方面へ
極楽寺山 左が下山ルート右に道あり
看板なし なぜか右が気になる
行ってみる
左が下山ルート右に道あり 看板なし なぜか右が気になる 行ってみる
極楽寺山 ベンチとテーブルあり
宮島サービスエリアが見える
日当たりが良いので
一休み
ベンチとテーブルあり 宮島サービスエリアが見える 日当たりが良いので 一休み
極楽寺山 しばらく下ると山陽自動車道
しばらく下ると山陽自動車道
極楽寺山 再び山道
再び山道
極楽寺山 西バイに到着
西バイに到着
極楽寺山 バイパス下をくぐり
あとはひたすら住宅街
スーパーで奥さんと待ち合わせ
車で乗せて帰ってもらう
バイパス下をくぐり あとはひたすら住宅街 スーパーで奥さんと待ち合わせ 車で乗せて帰ってもらう

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。