尼巌山 ~絶好の眺望

2022.02.26(土) 日帰り

週末の晴天は久しぶりな気がします。夕方まで時間があったので眺望のある山へ行くことを決め、若穂太郎山と迷った結果松代の尼厳山にしました。最近の皆様のレポを拝見し、雪の状態もわかっていたので助かります。3回目の登頂ですが山頂からの眺望は今までで一番恵まれました。しばらく見入ってしまうほど気持ちのよい眺めでした。

池田の宮登山口から入ります。

池田の宮登山口から入ります。

池田の宮登山口から入ります。

雲一つない青空。うれしいです。

雲一つない青空。うれしいです。

雲一つない青空。うれしいです。

登り口からしばらくは雪はほとんど見られません。

登り口からしばらくは雪はほとんど見られません。

登り口からしばらくは雪はほとんど見られません。

ビューポイントのある北尾根を行きます。

ビューポイントのある北尾根を行きます。

ビューポイントのある北尾根を行きます。

少しずつ雪が見られるようになりますが歩行に問題はありません。

少しずつ雪が見られるようになりますが歩行に問題はありません。

少しずつ雪が見られるようになりますが歩行に問題はありません。

巨岩が見られ出します。

巨岩が見られ出します。

巨岩が見られ出します。

大きな岩の間を登る感じ。

大きな岩の間を登る感じ。

大きな岩の間を登る感じ。

落ち葉の下に氷面が隠れているのに気をつけながら

落ち葉の下に氷面が隠れているのに気をつけながら

落ち葉の下に氷面が隠れているのに気をつけながら

北尾根ルート途中のビューポイント。

北尾根ルート途中のビューポイント。

北尾根ルート途中のビューポイント。

北アの山々がくっきりと見えました

北アの山々がくっきりと見えました

北アの山々がくっきりと見えました

岩場に回り込んで皆神山方面

岩場に回り込んで皆神山方面

岩場に回り込んで皆神山方面

雪は増えますが踏み跡しっかりで、滑り止め装備なしで問題ありません。

雪は増えますが踏み跡しっかりで、滑り止め装備なしで問題ありません。

雪は増えますが踏み跡しっかりで、滑り止め装備なしで問題ありません。

山頂着!

山頂着!

山頂着!

いや~絶好の天気で最高の眺望をいただきました。

いや~絶好の天気で最高の眺望をいただきました。

いや~絶好の天気で最高の眺望をいただきました。

戸隠の連峰まではっきり見えます

戸隠の連峰まではっきり見えます

戸隠の連峰まではっきり見えます

立ち去るのが惜しい感じです。

立ち去るのが惜しい感じです。

立ち去るのが惜しい感じです。

白馬方面

白馬方面

白馬方面

飯縄、戸隠

飯縄、戸隠

飯縄、戸隠

斑尾

斑尾

斑尾

しばし眺めを堪能しました。

しばし眺めを堪能しました。

しばし眺めを堪能しました。

さあ下ります。南尾根を下りるのは初めてです。

さあ下ります。南尾根を下りるのは初めてです。

さあ下ります。南尾根を下りるのは初めてです。

辰巳岩からの眺め

辰巳岩からの眺め

辰巳岩からの眺め

巨岩を見上げて

巨岩を見上げて

巨岩を見上げて

神社まで戻りました。
好天に感謝。満足の山行でした。
おつかれ山!

神社まで戻りました。 好天に感謝。満足の山行でした。 おつかれ山!

神社まで戻りました。 好天に感謝。満足の山行でした。 おつかれ山!

池田の宮登山口から入ります。

雲一つない青空。うれしいです。

登り口からしばらくは雪はほとんど見られません。

ビューポイントのある北尾根を行きます。

少しずつ雪が見られるようになりますが歩行に問題はありません。

巨岩が見られ出します。

大きな岩の間を登る感じ。

落ち葉の下に氷面が隠れているのに気をつけながら

北尾根ルート途中のビューポイント。

北アの山々がくっきりと見えました

岩場に回り込んで皆神山方面

雪は増えますが踏み跡しっかりで、滑り止め装備なしで問題ありません。

山頂着!

いや~絶好の天気で最高の眺望をいただきました。

戸隠の連峰まではっきり見えます

立ち去るのが惜しい感じです。

白馬方面

飯縄、戸隠

斑尾

しばし眺めを堪能しました。

さあ下ります。南尾根を下りるのは初めてです。

辰巳岩からの眺め

巨岩を見上げて

神社まで戻りました。 好天に感謝。満足の山行でした。 おつかれ山!