皿が嶺へ〜あの頃の私に戻って〜

2021.12.13(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 44
休憩時間
32
距離
37.3 km
のぼり / くだり
1433 / 1433 m
3 12
47
16
45
58
4 15

活動詳細

すべて見る

小学校の卒業遠足は皿が嶺登山遠足でした。 学校〜皿が嶺〜久万三坂峠〜学校の全行程40キロを歩き通すというスパルタ遠足です😱 YAMAPを始めたころ、皿が嶺に初めて行った時にそのことを思い出し、 もう一度チャレンジしてみたいなと思ってました。 思いながら数年経ちました😅・・・ そうだ! 今しかない! 行こう!

皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご もちろん母校からスタートです。
もちろん母校からスタートです。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 重信川河川敷をテクテク🚶‍♀️
重信川河川敷をテクテク🚶‍♀️
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 河川敷の景色もなんだかほのぼのしていい⤴️
河川敷の景色もなんだかほのぼのしていい⤴️
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご ここ素敵でした❣️
ここ素敵でした❣️
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご これから目指す山は皿が嶺。灰色の雲に隠れています💦
これから目指す山は皿が嶺。灰色の雲に隠れています💦
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 少しだけ青空がみえました。
少しだけ青空がみえました。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 東温市の河川敷の公園のトイレ。
便座シートまで備え付けられ、清潔で綺麗なトイレでした。
やるじゃん!東温市!
東温市の河川敷の公園のトイレ。 便座シートまで備え付けられ、清潔で綺麗なトイレでした。 やるじゃん!東温市!
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 今日はよく履いているスニーカーで。
靴はとっても悩みました💦
登山靴もギリギリまでザックに入れてましたが、重いことと、今日は小さめのザックなので背中に当たるので気になるので置いてきました。
今日はよく履いているスニーカーで。 靴はとっても悩みました💦 登山靴もギリギリまでザックに入れてましたが、重いことと、今日は小さめのザックなので背中に当たるので気になるので置いてきました。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご ここからは皿が嶺が目の前!
ここからは皿が嶺が目の前!
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご でも雨が☔️
構わず歩きます😄
でも雨が☔️ 構わず歩きます😄
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご もうすぐ鉄塔!
ここから皿が嶺は山の師匠の一人、アサギマダラ姉さんがご一緒してくれる予定🙋‍♀️
もうすぐ鉄塔! ここから皿が嶺は山の師匠の一人、アサギマダラ姉さんがご一緒してくれる予定🙋‍♀️
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 予定より遅くなったけど、寒い中アサギマダラ姉さんが待っててくれました。
予定より遅くなったけど、寒い中アサギマダラ姉さんが待っててくれました。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 姉さんが待っててくれると思ってここまで頑張れました。
姉さんが待っててくれると思ってここまで頑張れました。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 瞽女石経由 皿が嶺近道なんですね。姉さんとのおしゃべりに夢中で、瞽女石を見るのすっかり忘れてました。実は見たことないんです😅
瞽女石経由 皿が嶺近道なんですね。姉さんとのおしゃべりに夢中で、瞽女石を見るのすっかり忘れてました。実は見たことないんです😅
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 時間の関係で水の元を通って風穴、そして山頂に直登します。
時間の関係で水の元を通って風穴、そして山頂に直登します。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 十字峠
十字峠
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 記念に三角点写しておこう!
記念に三角点写しておこう!
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 皿が嶺山頂!ガスガスで寒い!お二人の方がいらっしゃいました。
皿が嶺山頂!ガスガスで寒い!お二人の方がいらっしゃいました。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 気温は0.5度
気温は0.5度
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご また十字峠まで下りてきて、姉さんとはお別れです。

ご一緒してくださって本当にありがとうございました😊
また十字峠まで下りてきて、姉さんとはお別れです。 ご一緒してくださって本当にありがとうございました😊
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 先週歩いた六部堂コースで久万に下ります。
先週歩いた六部堂コースで久万に下ります。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 先週は渡渉したところ、この一週間で道が直されていました。ありがとうございます🙏
姉さんがこのコースはよく道が変わるからねと話していましたが、その通りみたいです。
先週は渡渉したところ、この一週間で道が直されていました。ありがとうございます🙏 姉さんがこのコースはよく道が変わるからねと話していましたが、その通りみたいです。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 直された道の横は庭園風の川があります😊
直された道の横は庭園風の川があります😊
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 道のなだらかなところでお昼ご飯。ご飯はおにぎり。決して座って食べてはダメ!歩きながら食べなさい!という当時の先生の言いつけを守りました。ちなみにトイレ以外はまだ一度も座ってません。
道のなだらかなところでお昼ご飯。ご飯はおにぎり。決して座って食べてはダメ!歩きながら食べなさい!という当時の先生の言いつけを守りました。ちなみにトイレ以外はまだ一度も座ってません。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご スキー場への道の入り口。ここまで来たらあとは遍路道を通って帰るだけ。ここから長いけどね😅
スキー場への道の入り口。ここまで来たらあとは遍路道を通って帰るだけ。ここから長いけどね😅
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 晴れてきた☀️お日様ありがたい!
晴れてきた☀️お日様ありがたい!
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 三坂峠の遍路道へ
三坂峠の遍路道へ
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご ここは険しい道です。

なだらかな道もあれば険しい道もある、私たちの人生のようだと書いてあります🧐その通りですね。
ここは険しい道です。 なだらかな道もあれば険しい道もある、私たちの人生のようだと書いてあります🧐その通りですね。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 少し下りると松山が見えます。あちらに帰るよ😅
少し下りると松山が見えます。あちらに帰るよ😅
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 鍋割坂。激下りでした。ちなみに足捻りました😅やっぱりスニーカーはいかん😭
鍋割坂。激下りでした。ちなみに足捻りました😅やっぱりスニーカーはいかん😭
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 外国人のお遍路さん向けなのか。こんなのがたくさんあります。
外国人のお遍路さん向けなのか。こんなのがたくさんあります。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 激下ったら、休憩所あり。
激下ったら、休憩所あり。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご うーん。山登りもそうかも。
何かを残す・・・

難しいですね。
うーん。山登りもそうかも。 何かを残す・・・ 難しいですね。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 坂本屋

ここで高知から来られた方としばしお話をしました。土佐でりり庵という遍路宿をされてるとか😊
坂本屋 ここで高知から来られた方としばしお話をしました。土佐でりり庵という遍路宿をされてるとか😊
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご さあ、先を急ぎましょう。
捻った足首がちょっと痛い🤏🏿
さあ、先を急ぎましょう。 捻った足首がちょっと痛い🤏🏿
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 窪野を過ぎたあたりで、即席エイドステーション🤣ぴ〜ちゃん、そしてそのあとmitsubon@のアニキが駆けつけてくれました🙏もう泣きそうやった😭
二人とも忙しい中、本当にありがとう🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
窪野を過ぎたあたりで、即席エイドステーション🤣ぴ〜ちゃん、そしてそのあとmitsubon@のアニキが駆けつけてくれました🙏もう泣きそうやった😭 二人とも忙しい中、本当にありがとう🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご ありがとう❣️
最後まで頑張るよー🙋‍♀️って時間もないし、あっという間にお別れです
ありがとう❣️ 最後まで頑張るよー🙋‍♀️って時間もないし、あっという間にお別れです
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご そして孫のたいちゃんからもエールが❣️
ばあば、がんばるぅ!
そして孫のたいちゃんからもエールが❣️ ばあば、がんばるぅ!
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 久谷中の生徒さんたちの下校時間でした。みんな「こんにちは。さよなら」と挨拶をして通り過ぎます。なんて清々しく爽やか子たちなんだ!元気もらいました!
久谷中の生徒さんたちの下校時間でした。みんな「こんにちは。さよなら」と挨拶をして通り過ぎます。なんて清々しく爽やか子たちなんだ!元気もらいました!
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 太陽が・・・もうすぐ日が暮れるね。
太陽が・・・もうすぐ日が暮れるね。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご 久谷大橋を渡って校区内に入ります。←校区が広すぎ❗️
後ろには歩いてきた皿が嶺が見えます。
久谷大橋を渡って校区内に入ります。←校区が広すぎ❗️ 後ろには歩いてきた皿が嶺が見えます。
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご もうすぐゴールなんだけど、お腹空いてアニキのエイドステーションで頂いたタルトを。
あ、これ食べかけの一六タルトです🤣
もうすぐゴールなんだけど、お腹空いてアニキのエイドステーションで頂いたタルトを。 あ、これ食べかけの一六タルトです🤣
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご そしてついにゴール!
そしてついにゴール!
皿ヶ嶺・梅ヶ谷山・うなめご YAMAPアップしたら修正されて36.9キロでした。
家から学校まで往復3.6キロ。
合計40.5キロの一人遠足は終わりました。

今度はもう少し山多めの遠足に挑戦したいかな😅
YAMAPアップしたら修正されて36.9キロでした。 家から学校まで往復3.6キロ。 合計40.5キロの一人遠足は終わりました。 今度はもう少し山多めの遠足に挑戦したいかな😅

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。