県北と県西から二人のゲストをお迎えしてグライダー山から長岩山を周回しました。 駐車場のある吉木若宮八幡宮はイロハモミジの大木が多数あって鮮烈な紅葉が見事でした。 ただこの日は低気圧の影響で寒さ厳しく、青空が見えたと思うと、ときおり雨も降る天気でしたが、レインを使用することもなく無事周回完了しました。 ✨吉木若宮八幡宮(グーグルマップ) https://goo.gl/maps/W9QbnTTXodkkYGno8
正面の三角錐の山は長岩山。 山に突き当たった所に吉木若宮八幡宮があります。
正面の三角錐の山は長岩山。 山に突き当たった所に吉木若宮八幡宮があります。
散り紅葉が美しい若宮八幡宮の境内駐車場
散り紅葉が美しい若宮八幡宮の境内駐車場
窓の景色も美しい
窓の景色も美しい
真っ赤なモミジに赤い車が似合うなと何気なく思ったのだが、後で信さんの車と判明😊
真っ赤なモミジに赤い車が似合うなと何気なく思ったのだが、後で信さんの車と判明😊
青空とナイスマッチ!
青空とナイスマッチ!
綺麗な虹がかかっている!
綺麗な虹がかかっている!
時折光が射すと一段と鮮やかに輝く
時折光が射すと一段と鮮やかに輝く
出だしは小雨が降り続いていたが樹林下なのでほとんど濡れずに県道に到着。
出だしは小雨が降り続いていたが樹林下なのでほとんど濡れずに県道に到着。
ガードレールをまたいで県道に出て尾根の続きを登ります
ガードレールをまたいで県道に出て尾根の続きを登ります
昨年の水害の崩壊地。 ブルーシートは遠方からも良く見えて目印になっています。
昨年の水害の崩壊地。 ブルーシートは遠方からも良く見えて目印になっています。
尾根の取りつき点
尾根の取りつき点
竹藪を抜けて山頂へ飛び出るこの瞬間が最高😊
竹藪を抜けて山頂へ飛び出るこの瞬間が最高😊
グライダー山の空
グライダー山の空
山頂はもう冬の気配。 風強く寒い! 風を避けて食事してあったまりましょう。
山頂はもう冬の気配。 風強く寒い! 風を避けて食事してあったまりましょう。
有明海方面
有明海方面
グライダー山を急降下
グライダー山を急降下
県道へ急降下
県道へ急降下
長岩山は別名「さざんか山」 数千本の自生のサザンカの北限群生地です。
長岩山は別名「さざんか山」 数千本の自生のサザンカの北限群生地です。
長岩山を少し下ると名所の「チョックストーン」に到着
長岩山を少し下ると名所の「チョックストーン」に到着
エイヤッ!
エイヤッ!
チョックストーンから更に急勾配を下ります。
チョックストーンから更に急勾配を下ります。
最後は林道をのんびり歩いて若宮八幡宮に周回完了。
最後は林道をのんびり歩いて若宮八幡宮に周回完了。
ここから再び紅葉鑑賞モード
ここから再び紅葉鑑賞モード
綺麗ですね~🤩
綺麗ですね~🤩
立派な楼門
立派な楼門
振り返った眺め
振り返った眺め
長い石段を登って
長い石段を登って
駐車場に戻って来ました
駐車場に戻って来ました
窓のベンチでポージング
窓のベンチでポージング
お疲れさまでした~😊
お疲れさまでした~😊
正面の三角錐の山は長岩山。 山に突き当たった所に吉木若宮八幡宮があります。
散り紅葉が美しい若宮八幡宮の境内駐車場
窓の景色も美しい
真っ赤なモミジに赤い車が似合うなと何気なく思ったのだが、後で信さんの車と判明😊
青空とナイスマッチ!
綺麗な虹がかかっている!
時折光が射すと一段と鮮やかに輝く
出だしは小雨が降り続いていたが樹林下なのでほとんど濡れずに県道に到着。
ガードレールをまたいで県道に出て尾根の続きを登ります
昨年の水害の崩壊地。 ブルーシートは遠方からも良く見えて目印になっています。
尾根の取りつき点
竹藪を抜けて山頂へ飛び出るこの瞬間が最高😊
グライダー山の空
山頂はもう冬の気配。 風強く寒い! 風を避けて食事してあったまりましょう。
有明海方面
グライダー山を急降下
県道へ急降下
長岩山は別名「さざんか山」 数千本の自生のサザンカの北限群生地です。
長岩山を少し下ると名所の「チョックストーン」に到着
エイヤッ!
チョックストーンから更に急勾配を下ります。
最後は林道をのんびり歩いて若宮八幡宮に周回完了。
ここから再び紅葉鑑賞モード
綺麗ですね~🤩
立派な楼門
振り返った眺め
長い石段を登って
駐車場に戻って来ました
窓のベンチでポージング
お疲れさまでした~😊
この活動日記で通ったコース
若宮八幡宮-長岩山 周回コース
- 03:33
- 5.3 km
- 639 m
- コース定数 14