阿弥陀山 3️⃣

2021.11.21(日) 日帰り

滋賀県一等三角点の山歩き。 滋賀県三座目は一番高さの低い「比良の阿弥陀山」・・ agatamuraさんを誘って阿弥陀山太山寺登山口に行く。 (agatamuraさんの車に同乗させて頂く) ちなみに、公共交通機関なら安曇川駅から朽木行の江若バスに乗る。 広瀬橋バス停下車・360円・11分。 朝は7:39・A8:30の二本有る。 広瀬橋バス停から太山寺登山口まで2.5㎞ほど歩くが・・ 阿弥陀山に登るルートは主に三本。 阿弥陀山南尾根から、北東尾根からの二ルートが主に使われる。 もう一つは蛇谷ヶ峰側の入部谷越から縦走してくる西尾根。  最近は比良山縦走に阿弥陀山が含まれる山行も多い。(少し前は蛇谷ヶ峰が終点又は起点だった) 阿弥陀山の最初の二ルートは手が入っていて問題無い。 縦走コースは尾根が曲がっている個所が多いので枝尾根に迷い込み易い。 阿弥陀山453.4mは、低い山なので直ぐに終わる。 地図に阿弥陀山の近くに「高面山302m」が標記されているので寄ってみる。 ここは薮漕ぎ気味。 それに戻る時、間違って酷い下生え地帯に入ってしまい苦労する。 見えない倒木や茨・・・ 引き返す時は、登りと同じルートがお勧め😁👉 阿弥陀山一等三角点を写真に撮った後、自衛隊の建物跡(レーダーサイト?)に寄る。 以前は柵がしてあって入れなかったが、今は入れる(今は何も無い公園に出来そうな空き地ですが)。 そこそこ蛇谷ヶ峰や琵琶湖が見える。 開けた空間なのでのんびり出来る。 下山後何か食べようと提案したら、プラントのイートインスペースに行ってみようとagatamuraさん。 鮮魚部門が作っている「海鮮丼」を食べる。 鮮魚部門で商品を貰って、食べる場所まで持って行きお金を払って頂く。 少し面倒な部分もあるが、700円程で海鮮丼が楽しめました。 お茶は無料、コーヒー等も安く飲める。 😚👍(消費税が8%➡10%になりますが)   阿弥陀山は入山者が少ない上に、良い感じの登山道で楽しめる半日コースでした。

阿弥陀山・太山寺登山口から少し離れた場所からスタート。

阿弥陀山・太山寺登山口から少し離れた場所からスタート。

阿弥陀山・太山寺登山口から少し離れた場所からスタート。

A9:28 太山寺登山口から林道を少し北に行くとここの分岐に着く。 右が高面山。 左が阿弥陀山。

A9:28 太山寺登山口から林道を少し北に行くとここの分岐に着く。 右が高面山。 左が阿弥陀山。

A9:28 太山寺登山口から林道を少し北に行くとここの分岐に着く。 右が高面山。 左が阿弥陀山。

A9:38 高面山302m。 読み方が分かりません。 「たかおもてやま?・・」・・他の方のレポで「たかつらやま」と記載がありました。
3/21

A9:38 高面山302m。 読み方が分かりません。 「たかおもてやま?・・」・・他の方のレポで「たかつらやま」と記載がありました。

A9:38 高面山302m。 読み方が分かりません。 「たかおもてやま?・・」・・他の方のレポで「たかつらやま」と記載がありました。

ピンクのテープに誘われて違うルートで降りた。 下生えが酷く下が見えない。 倒木・荊で難儀する。

ピンクのテープに誘われて違うルートで降りた。 下生えが酷く下が見えない。 倒木・荊で難儀する。

ピンクのテープに誘われて違うルートで降りた。 下生えが酷く下が見えない。 倒木・荊で難儀する。

再び分岐に戻り汗を拭う。😫

再び分岐に戻り汗を拭う。😫

再び分岐に戻り汗を拭う。😫

紅葉は終わりかけ・・残っていた紅葉を一枚。

紅葉は終わりかけ・・残っていた紅葉を一枚。

紅葉は終わりかけ・・残っていた紅葉を一枚。

阿弥陀山北東尾根は一部急斜面があるが、良い感じの道です。

阿弥陀山北東尾根は一部急斜面があるが、良い感じの道です。

阿弥陀山北東尾根は一部急斜面があるが、良い感じの道です。

ホコリタケ(キツネノチャブクロ)。

ホコリタケ(キツネノチャブクロ)。

ホコリタケ(キツネノチャブクロ)。

A10:32 阿弥陀山到着。
高面山から1時間も掛かっちゃいました。😁
9/21

A10:32 阿弥陀山到着。 高面山から1時間も掛かっちゃいました。😁

A10:32 阿弥陀山到着。 高面山から1時間も掛かっちゃいました。😁

阿弥陀山453.4m・滋賀県の一等三角点・三座目ゲット😊👍

阿弥陀山453.4m・滋賀県の一等三角点・三座目ゲット😊👍

阿弥陀山453.4m・滋賀県の一等三角点・三座目ゲット😊👍

傘径5~6㎝。 滑りあり。

傘径5~6㎝。 滑りあり。

傘径5~6㎝。 滑りあり。

ツバ無し。 チチアワタケ?

ツバ無し。 チチアワタケ?

ツバ無し。 チチアワタケ?

自衛隊建物跡(レーダーサイト?)からの眺望。 今日は駄目だが、公園の様な空間です。

自衛隊建物跡(レーダーサイト?)からの眺望。 今日は駄目だが、公園の様な空間です。

自衛隊建物跡(レーダーサイト?)からの眺望。 今日は駄目だが、公園の様な空間です。

阿弥陀山へ戻ります。

阿弥陀山へ戻ります。

阿弥陀山へ戻ります。

蛇谷ヶ峰や武奈ヶ岳が見えています・・

蛇谷ヶ峰や武奈ヶ岳が見えています・・

蛇谷ヶ峰や武奈ヶ岳が見えています・・

阿弥陀山手前付近・・

阿弥陀山手前付近・・

阿弥陀山手前付近・・

再び阿弥陀山・・

再び阿弥陀山・・

再び阿弥陀山・・

阿弥陀山南尾根で下山・・

阿弥陀山南尾根で下山・・

阿弥陀山南尾根で下山・・

木馬道(きんまみち)。
木材等を馬で運んだ道の意味だそうです。

木馬道(きんまみち)。 木材等を馬で運んだ道の意味だそうです。

木馬道(きんまみち)。 木材等を馬で運んだ道の意味だそうです。

降りて来ました。

降りて来ました。

降りて来ました。

駐車場所付近から見た阿弥陀山・・

駐車場所付近から見た阿弥陀山・・

駐車場所付近から見た阿弥陀山・・

阿弥陀山・太山寺登山口から少し離れた場所からスタート。

A9:28 太山寺登山口から林道を少し北に行くとここの分岐に着く。 右が高面山。 左が阿弥陀山。

A9:38 高面山302m。 読み方が分かりません。 「たかおもてやま?・・」・・他の方のレポで「たかつらやま」と記載がありました。

ピンクのテープに誘われて違うルートで降りた。 下生えが酷く下が見えない。 倒木・荊で難儀する。

再び分岐に戻り汗を拭う。😫

紅葉は終わりかけ・・残っていた紅葉を一枚。

阿弥陀山北東尾根は一部急斜面があるが、良い感じの道です。

ホコリタケ(キツネノチャブクロ)。

A10:32 阿弥陀山到着。 高面山から1時間も掛かっちゃいました。😁

阿弥陀山453.4m・滋賀県の一等三角点・三座目ゲット😊👍

傘径5~6㎝。 滑りあり。

ツバ無し。 チチアワタケ?

自衛隊建物跡(レーダーサイト?)からの眺望。 今日は駄目だが、公園の様な空間です。

阿弥陀山へ戻ります。

蛇谷ヶ峰や武奈ヶ岳が見えています・・

阿弥陀山手前付近・・

再び阿弥陀山・・

阿弥陀山南尾根で下山・・

木馬道(きんまみち)。 木材等を馬で運んだ道の意味だそうです。

降りて来ました。

駐車場所付近から見た阿弥陀山・・