高城山 吉野は真っ赤に燃えていた🍁

2021.11.06(土) 日帰り

■感想 今日は、百貝岳と高城山に行ってきました。 今年はほとんど歩いておらず、ヤマップすら見ていない時期がありましたが、 やっぱり吉野の紅葉だけはどうしても見ておきたいと思ったので、重い腰をあげて行く事にしました。 高城山には5年連続になりますが、去年ほどではなかったものの それでも満足のいく紅葉具合で行って良かったです。

今日は、ここからスタートです。今年も高城山の紅葉を見るために、百貝岳にやってきました。

今日は、ここからスタートです。今年も高城山の紅葉を見るために、百貝岳にやってきました。

今日は、ここからスタートです。今年も高城山の紅葉を見るために、百貝岳にやってきました。

鳥住春日神社の鳥居前の紅葉がキレイです。

鳥住春日神社の鳥居前の紅葉がキレイです。

鳥住春日神社の鳥居前の紅葉がキレイです。

百貝ヶ岳野草園
五條市にあるトリスミ集成材の創業社長である貝本冨之輔さんが、2年がかりで整備して個人の野草園として平成20年7月6日に開園されたそうです。

百貝ヶ岳野草園 五條市にあるトリスミ集成材の創業社長である貝本冨之輔さんが、2年がかりで整備して個人の野草園として平成20年7月6日に開園されたそうです。

百貝ヶ岳野草園 五條市にあるトリスミ集成材の創業社長である貝本冨之輔さんが、2年がかりで整備して個人の野草園として平成20年7月6日に開園されたそうです。

鳳閣寺まで意外と急登なんです。

鳳閣寺まで意外と急登なんです。

鳳閣寺まで意外と急登なんです。

鳳閣寺に到着。

鳳閣寺に到着。

鳳閣寺に到着。

NHKの「ええとこ」でドランクドラゴンの塚地さんも訪れた展望台。

NHKの「ええとこ」でドランクドラゴンの塚地さんも訪れた展望台。

NHKの「ええとこ」でドランクドラゴンの塚地さんも訪れた展望台。

その展望台から、コンカツがよく見える!

その展望台から、コンカツがよく見える!

その展望台から、コンカツがよく見える!

地図をいただきました。

地図をいただきました。

地図をいただきました。

登山道入口にはトイレがあります。女性用はドアが開けれないようにしてありました。

登山道入口にはトイレがあります。女性用はドアが開けれないようにしてありました。

登山道入口にはトイレがあります。女性用はドアが開けれないようにしてありました。

石の廟塔(理源大師御廟)

石の廟塔(理源大師御廟)

石の廟塔(理源大師御廟)

百貝岳(863m)に到着。いつ来ても寂しいところです。

百貝岳(863m)に到着。いつ来ても寂しいところです。

百貝岳(863m)に到着。いつ来ても寂しいところです。

山頂から下って、この分岐を西行庵方向へ。

山頂から下って、この分岐を西行庵方向へ。

山頂から下って、この分岐を西行庵方向へ。

トラバースルートとの合流点。西行庵は右へ。

トラバースルートとの合流点。西行庵は右へ。

トラバースルートとの合流点。西行庵は右へ。

西行庵分岐を右へ下りていきます。

西行庵分岐を右へ下りていきます。

西行庵分岐を右へ下りていきます。

そこそこ紅いかな

そこそこ紅いかな

そこそこ紅いかな

まぁまぁかも

まぁまぁかも

まぁまぁかも

西行庵。ここはまだまだでした。

西行庵。ここはまだまだでした。

西行庵。ここはまだまだでした。

これは少し紅い。

これは少し紅い。

これは少し紅い。

奥千本苔清水も枯れかけ。

奥千本苔清水も枯れかけ。

奥千本苔清水も枯れかけ。

濡れていると滑ると思われる石畳。

濡れていると滑ると思われる石畳。

濡れていると滑ると思われる石畳。

金峯神社

金峯神社

金峯神社

このトイレはキレイです

このトイレはキレイです

このトイレはキレイです

高城山直下の紅葉

高城山直下の紅葉

高城山直下の紅葉

完全には紅くないけど…

完全には紅くないけど…

完全には紅くないけど…

少し赤茶けてるかな…

少し赤茶けてるかな…

少し赤茶けてるかな…

今年はどうだろう?

今年はどうだろう?

今年はどうだろう?

まずまずかも

まずまずかも

まずまずかも

なかなか良いですね

なかなか良いですね

なかなか良いですね

毎年恒例の記念撮影。奇跡的に人がまったくいなくなってラッキーでした。

毎年恒例の記念撮影。奇跡的に人がまったくいなくなってラッキーでした。

毎年恒例の記念撮影。奇跡的に人がまったくいなくなってラッキーでした。

少しアップで😅

少しアップで😅

少しアップで😅

やっぱり吉野の紅葉といえばここです。

やっぱり吉野の紅葉といえばここです。

やっぱり吉野の紅葉といえばここです。

なぜか、ここだけは紅いんですね。

なぜか、ここだけは紅いんですね。

なぜか、ここだけは紅いんですね。

高城山からコンカツ

高城山からコンカツ

高城山からコンカツ

今年も来てよかった。

今年も来てよかった。

今年も来てよかった。

百貝岳。またあそこまで戻らねば。

百貝岳。またあそこまで戻らねば。

百貝岳。またあそこまで戻らねば。

せっかくなので、義経隠塔にも立ち寄り。
追っ手に囲まれた源義経が屋根を蹴破って逃げたといわれ、「蹴抜の塔(けのけのとう)」とも呼ばれています。

せっかくなので、義経隠塔にも立ち寄り。 追っ手に囲まれた源義経が屋根を蹴破って逃げたといわれ、「蹴抜の塔(けのけのとう)」とも呼ばれています。

せっかくなので、義経隠塔にも立ち寄り。 追っ手に囲まれた源義経が屋根を蹴破って逃げたといわれ、「蹴抜の塔(けのけのとう)」とも呼ばれています。

その下にある展望スポットですが、ご覧の通り。

その下にある展望スポットですが、ご覧の通り。

その下にある展望スポットですが、ご覧の通り。

この坂ですら、もうクタクタ。

この坂ですら、もうクタクタ。

この坂ですら、もうクタクタ。

右 百螺山鳳閣寺 聖賓理源大師御廟と書かれています。
左は青根ヶ峰、大天井ヶ岳と続く大峯奥駈道になります。

右 百螺山鳳閣寺 聖賓理源大師御廟と書かれています。 左は青根ヶ峰、大天井ヶ岳と続く大峯奥駈道になります。

右 百螺山鳳閣寺 聖賓理源大師御廟と書かれています。 左は青根ヶ峰、大天井ヶ岳と続く大峯奥駈道になります。

西行庵分岐を直進して鳳閣寺へ

西行庵分岐を直進して鳳閣寺へ

西行庵分岐を直進して鳳閣寺へ

いつも帰路にこちら側に行ってみようと思うのですが、ここまで帰ってきたらもうええわって思います。

いつも帰路にこちら側に行ってみようと思うのですが、ここまで帰ってきたらもうええわって思います。

いつも帰路にこちら側に行ってみようと思うのですが、ここまで帰ってきたらもうええわって思います。

これも道かな?

これも道かな?

これも道かな?

帰路は右のトラバースルートへ

帰路は右のトラバースルートへ

帰路は右のトラバースルートへ

鳳閣寺まで帰って来ました。あと少し

鳳閣寺まで帰って来ました。あと少し

鳳閣寺まで帰って来ました。あと少し

どこから見ても、すぐにわかるコンカツ

どこから見ても、すぐにわかるコンカツ

どこから見ても、すぐにわかるコンカツ

今年も、ここより高城山が紅葉していて良かった

今年も、ここより高城山が紅葉していて良かった

今年も、ここより高城山が紅葉していて良かった

お疲れ様でした。今年も来て良かった。

お疲れ様でした。今年も来て良かった。

お疲れ様でした。今年も来て良かった。

今日は、ここからスタートです。今年も高城山の紅葉を見るために、百貝岳にやってきました。

鳥住春日神社の鳥居前の紅葉がキレイです。

百貝ヶ岳野草園 五條市にあるトリスミ集成材の創業社長である貝本冨之輔さんが、2年がかりで整備して個人の野草園として平成20年7月6日に開園されたそうです。

鳳閣寺まで意外と急登なんです。

鳳閣寺に到着。

NHKの「ええとこ」でドランクドラゴンの塚地さんも訪れた展望台。

その展望台から、コンカツがよく見える!

地図をいただきました。

登山道入口にはトイレがあります。女性用はドアが開けれないようにしてありました。

石の廟塔(理源大師御廟)

百貝岳(863m)に到着。いつ来ても寂しいところです。

山頂から下って、この分岐を西行庵方向へ。

トラバースルートとの合流点。西行庵は右へ。

西行庵分岐を右へ下りていきます。

そこそこ紅いかな

まぁまぁかも

西行庵。ここはまだまだでした。

これは少し紅い。

奥千本苔清水も枯れかけ。

濡れていると滑ると思われる石畳。

金峯神社

このトイレはキレイです

高城山直下の紅葉

完全には紅くないけど…

少し赤茶けてるかな…

今年はどうだろう?

まずまずかも

なかなか良いですね

毎年恒例の記念撮影。奇跡的に人がまったくいなくなってラッキーでした。

少しアップで😅

やっぱり吉野の紅葉といえばここです。

なぜか、ここだけは紅いんですね。

高城山からコンカツ

今年も来てよかった。

百貝岳。またあそこまで戻らねば。

せっかくなので、義経隠塔にも立ち寄り。 追っ手に囲まれた源義経が屋根を蹴破って逃げたといわれ、「蹴抜の塔(けのけのとう)」とも呼ばれています。

その下にある展望スポットですが、ご覧の通り。

この坂ですら、もうクタクタ。

右 百螺山鳳閣寺 聖賓理源大師御廟と書かれています。 左は青根ヶ峰、大天井ヶ岳と続く大峯奥駈道になります。

西行庵分岐を直進して鳳閣寺へ

いつも帰路にこちら側に行ってみようと思うのですが、ここまで帰ってきたらもうええわって思います。

これも道かな?

帰路は右のトラバースルートへ

鳳閣寺まで帰って来ました。あと少し

どこから見ても、すぐにわかるコンカツ

今年も、ここより高城山が紅葉していて良かった

お疲れ様でした。今年も来て良かった。