福島 矢大臣山・金鋼山2021-10-30

2021.10.30(土) 日帰り

妻が福島に来てくれるというので、郡山駅で待ち合わせしてそのまま川羽内登山口へ。 今日は晴れだ。矢大臣山の登山口は「川羽内登山口」と新うつくしま百名山本に書かれているが、どうやら「湯沢登山口」がこの地の名称のよう。しかも、駐車場には「矢大臣山登山者用・臨時駐車場」とあるから、本駐車場があるのか車を走らせたが見当たらない。 いわき市・小野町で一番高い山とのこと。 登山口から進むとすぐに薄暗い杉林に。道は広く坂も緩やかなので歩きやすい。樹齢500年のブナの木が三本。 このあたりから小さなアケビだらけ。ちょうどいいころなのかな。手のひらサイズのものは、もうおしまい。小さいものはまだ実が開いていない。面白い曰くつきの岩は「長持石」とか(写真に曰く書きます)。木の名札がたくさん付けられている場所から徐々に急登に。 頂上は平原。展望台があり、なんとバイクでここまで登ってきたかたが展望台上で調理している。 二等三角点あり。展望は抜群だけど、私は、どれがどの山なのかわからず情けない。 ブナの林近くに三角点ありなので、道無しところを進んだら「金鋼山」。四等三角点あり。 この山はなんと読むんだろう・・「かねつなやま」「こんごうやま」?

駐車場の車の中で準備していたらウリボウが現れてひたすら土を掘り起こしていた。

駐車場の車の中で準備していたらウリボウが現れてひたすら土を掘り起こしていた。

駐車場の車の中で準備していたらウリボウが現れてひたすら土を掘り起こしていた。

湯沢登山口。しばらくは開けた道。

湯沢登山口。しばらくは開けた道。

湯沢登山口。しばらくは開けた道。

タテハチョウだけど、羽が欠けてるような形。このような形の蝶もいるのかも。

タテハチョウだけど、羽が欠けてるような形。このような形の蝶もいるのかも。

タテハチョウだけど、羽が欠けてるような形。このような形の蝶もいるのかも。

このあたりは、疑心暗鬼にこの道でいいの?歩き。

このあたりは、疑心暗鬼にこの道でいいの?歩き。

このあたりは、疑心暗鬼にこの道でいいの?歩き。

早速水場。

早速水場。

早速水場。

もともとはブナの原生林があったことの証。真ん中のブナは樹齢500年とのこと。このあたりは日本一の炭作りの場所であったらしいです。

もともとはブナの原生林があったことの証。真ん中のブナは樹齢500年とのこと。このあたりは日本一の炭作りの場所であったらしいです。

もともとはブナの原生林があったことの証。真ん中のブナは樹齢500年とのこと。このあたりは日本一の炭作りの場所であったらしいです。

このあたりはアケビだらけ。でも小さい。

このあたりはアケビだらけ。でも小さい。

このあたりはアケビだらけ。でも小さい。

矢大臣山が見えてきた。

矢大臣山が見えてきた。

矢大臣山が見えてきた。

「長持石」
「その昔、夜明けまでに長持を矢大臣山の頂上にあげると陸奥の富士山になると夢で告げられた老夫婦が、暗いうちから長持を担ぎ上げ、山頂付近まできたので一休みしていると、麓から一番鶏の鳴き声が聞こえました。すると、みるみる長持が石になってしまったと伝えられています。」

「長持石」 「その昔、夜明けまでに長持を矢大臣山の頂上にあげると陸奥の富士山になると夢で告げられた老夫婦が、暗いうちから長持を担ぎ上げ、山頂付近まできたので一休みしていると、麓から一番鶏の鳴き声が聞こえました。すると、みるみる長持が石になってしまったと伝えられています。」

「長持石」 「その昔、夜明けまでに長持を矢大臣山の頂上にあげると陸奥の富士山になると夢で告げられた老夫婦が、暗いうちから長持を担ぎ上げ、山頂付近まできたので一休みしていると、麓から一番鶏の鳴き声が聞こえました。すると、みるみる長持が石になってしまったと伝えられています。」

山頂直下にも水場。こちらへ行くには分岐をちょっと下ります。

山頂直下にも水場。こちらへ行くには分岐をちょっと下ります。

山頂直下にも水場。こちらへ行くには分岐をちょっと下ります。

開けた山頂。

開けた山頂。

開けた山頂。

三角点の向こうには、大滝根山。
二等三角点
点名:矢大臣山
標高:964.43m

三角点の向こうには、大滝根山。 二等三角点 点名:矢大臣山 標高:964.43m

三角点の向こうには、大滝根山。 二等三角点 点名:矢大臣山 標高:964.43m

頂上からパノラマ展望。

頂上からパノラマ展望。

頂上からパノラマ展望。

クリタケ幼菌。

クリタケ幼菌。

クリタケ幼菌。

こちらは、ゲゲゲのニガクリタケ(猛毒)の群生。

こちらは、ゲゲゲのニガクリタケ(猛毒)の群生。

こちらは、ゲゲゲのニガクリタケ(猛毒)の群生。

道を外れて、三角点を目指した。
四等三角点
点名:金鋼山
標高:702.03m

道を外れて、三角点を目指した。 四等三角点 点名:金鋼山 標高:702.03m

道を外れて、三角点を目指した。 四等三角点 点名:金鋼山 標高:702.03m

三角点がある場所は「金鋼山」の石標。「かねつなやま」「こんごうやま」?
祠がありました。

三角点がある場所は「金鋼山」の石標。「かねつなやま」「こんごうやま」? 祠がありました。

三角点がある場所は「金鋼山」の石標。「かねつなやま」「こんごうやま」? 祠がありました。

道なき道を下るとブナの林に出ます。

道なき道を下るとブナの林に出ます。

道なき道を下るとブナの林に出ます。

今年もこの時期にキアゲハの幼虫が。
キアゲハって蛹で冬を越すのかな・・

今年もこの時期にキアゲハの幼虫が。 キアゲハって蛹で冬を越すのかな・・

今年もこの時期にキアゲハの幼虫が。 キアゲハって蛹で冬を越すのかな・・

駐車場の車の中で準備していたらウリボウが現れてひたすら土を掘り起こしていた。

湯沢登山口。しばらくは開けた道。

タテハチョウだけど、羽が欠けてるような形。このような形の蝶もいるのかも。

このあたりは、疑心暗鬼にこの道でいいの?歩き。

早速水場。

もともとはブナの原生林があったことの証。真ん中のブナは樹齢500年とのこと。このあたりは日本一の炭作りの場所であったらしいです。

このあたりはアケビだらけ。でも小さい。

矢大臣山が見えてきた。

「長持石」 「その昔、夜明けまでに長持を矢大臣山の頂上にあげると陸奥の富士山になると夢で告げられた老夫婦が、暗いうちから長持を担ぎ上げ、山頂付近まできたので一休みしていると、麓から一番鶏の鳴き声が聞こえました。すると、みるみる長持が石になってしまったと伝えられています。」

山頂直下にも水場。こちらへ行くには分岐をちょっと下ります。

開けた山頂。

三角点の向こうには、大滝根山。 二等三角点 点名:矢大臣山 標高:964.43m

頂上からパノラマ展望。

クリタケ幼菌。

こちらは、ゲゲゲのニガクリタケ(猛毒)の群生。

道を外れて、三角点を目指した。 四等三角点 点名:金鋼山 標高:702.03m

三角点がある場所は「金鋼山」の石標。「かねつなやま」「こんごうやま」? 祠がありました。

道なき道を下るとブナの林に出ます。

今年もこの時期にキアゲハの幼虫が。 キアゲハって蛹で冬を越すのかな・・

この活動日記で通ったコース

湯沢登山口-矢大臣山 往復コース

  • 03:36
  • 6.8 km
  • 549 m
  • コース定数 14