大人の遠足②③ :天香久山/畝傍山

2021.10.16(土) 日帰り

ランチの後は車で移動して、天香具山(152.4m)へ。 ここは、古典好き万葉好きにはたまらない場所です。 派持統天皇、柿本人麻呂、中大兄皇子、いろんな史跡から、万葉ロマンの妄想が止まらなくなります。 (といっても、里中満智子マンガの知識だけですが、、) 天香具山は、大和三山のなかでも最も神聖視されてきた山だそうで、山頂にも麓にも神社があります。 山頂まではあっという間。 山頂から万葉の森を歩き、伝説のある巨石などに寄り道して、まったり下山できます。 最後に、畝傍山(199.2m) 大和三山で一番高い山だけあって、道も山道っぽく、唯一山にきた感じがしました(笑)。 それでも山頂まで約30分足らず。 山頂からは夕日に照らされた橿原市内が見渡せて、とてもきれいでした。 登山口が橿原神宮の境内のはずれにあるので、ついでにお参りもでき、観光気分も味わえました。 季節外れの虫が、けっこう多かったようです。 思いもよらない獲物を見つけて集中攻撃してきたらしく、みなさん刺されてらっしゃいました。 (私はまずいらしく、無事でした💦) そんなこんなで、大和三山コンプリート! 美味しいイタリアンとたくさんのお菓子で満腹の一日。 けんさん、みなさん、楽しいオトナの遠足をありがとうございました! やっぱり遠足は、大人になっても楽しいですね。また行きたいな。

のどかな里の風景から登山のスタートです
向かいに耳成山が見えます

のどかな里の風景から登山のスタートです 向かいに耳成山が見えます

のどかな里の風景から登山のスタートです 向かいに耳成山が見えます

秋の遠足です

秋の遠足です

秋の遠足です

登山口までの坂で、はやくも心が折れるけんさん(笑)

登山口までの坂で、はやくも心が折れるけんさん(笑)

登山口までの坂で、はやくも心が折れるけんさん(笑)

柿がたわわに実っていました。秋ですね~。

柿がたわわに実っていました。秋ですね~。

柿がたわわに実っていました。秋ですね~。

登山口

登山口

登山口

山頂にある国常立(くにとこたち)神)

山頂にある国常立(くにとこたち)神)

山頂にある国常立(くにとこたち)神)

いろいろ見どころのある、万葉の森ハイキングコース

いろいろ見どころのある、万葉の森ハイキングコース

いろいろ見どころのある、万葉の森ハイキングコース

蛇つなぎ石

蛇つなぎ石

蛇つなぎ石

麓にある神社

麓にある神社

麓にある神社

天照大御神が隠れた天岩戸をご神体とする天岩戸神社

天照大御神が隠れた天岩戸をご神体とする天岩戸神社

天照大御神が隠れた天岩戸をご神体とする天岩戸神社

次なる目標、畝傍山をめざして。
橿原神宮の境内を歩きます

次なる目標、畝傍山をめざして。 橿原神宮の境内を歩きます

次なる目標、畝傍山をめざして。 橿原神宮の境内を歩きます

へぇ~~、境内の中に登山口があるんですね!

へぇ~~、境内の中に登山口があるんですね!

へぇ~~、境内の中に登山口があるんですね!

だいぶ日も傾いてきました

だいぶ日も傾いてきました

だいぶ日も傾いてきました

なんか、いいですね。

なんか、いいですね。

なんか、いいですね。

密を避けて(?)みんなバラバラに休憩をとります

密を避けて(?)みんなバラバラに休憩をとります

密を避けて(?)みんなバラバラに休憩をとります

夕日のなかでたばこをふかすMikakoさん

夕日のなかでたばこをふかすMikakoさん

夕日のなかでたばこをふかすMikakoさん

今日のすてきなメンバー
ありがとうございました!

今日のすてきなメンバー ありがとうございました!

今日のすてきなメンバー ありがとうございました!

のどかな里の風景から登山のスタートです 向かいに耳成山が見えます

秋の遠足です

登山口までの坂で、はやくも心が折れるけんさん(笑)

柿がたわわに実っていました。秋ですね~。

登山口

山頂にある国常立(くにとこたち)神)

いろいろ見どころのある、万葉の森ハイキングコース

蛇つなぎ石

麓にある神社

天照大御神が隠れた天岩戸をご神体とする天岩戸神社

次なる目標、畝傍山をめざして。 橿原神宮の境内を歩きます

へぇ~~、境内の中に登山口があるんですね!

だいぶ日も傾いてきました

なんか、いいですね。

密を避けて(?)みんなバラバラに休憩をとります

夕日のなかでたばこをふかすMikakoさん

今日のすてきなメンバー ありがとうございました!