妙見山・大沢ノ頭・小楢山

2021.10.16(土) 日帰り

鼓川温泉〜妙見山〜小楢山ピストン

鼓川温泉にある絵図。

鼓川温泉にある絵図。

鼓川温泉にある絵図。

八幡山でしょうか。

八幡山でしょうか。

八幡山でしょうか。

登山口までは誘導があります。

登山口までは誘導があります。

登山口までは誘導があります。

獣害防止ゲートを抜けて登山道へ。
この手前がやや藪っぽく、今の時期はくっつき虫(種子)が大量に付いてきます。
ヤブ蚊もいるので取り除くのは藪を抜けてからのほうが良いです。

獣害防止ゲートを抜けて登山道へ。 この手前がやや藪っぽく、今の時期はくっつき虫(種子)が大量に付いてきます。 ヤブ蚊もいるので取り除くのは藪を抜けてからのほうが良いです。

獣害防止ゲートを抜けて登山道へ。 この手前がやや藪っぽく、今の時期はくっつき虫(種子)が大量に付いてきます。 ヤブ蚊もいるので取り除くのは藪を抜けてからのほうが良いです。

小楢山周辺は所々がキッチリ密度管理されたマツ林で、ちょっと不自然に感じるほどです。

小楢山周辺は所々がキッチリ密度管理されたマツ林で、ちょっと不自然に感じるほどです。

小楢山周辺は所々がキッチリ密度管理されたマツ林で、ちょっと不自然に感じるほどです。

牧平山(まきだいらやま)/ごんばち
元々はアンテナがあったようで、多少開けています。

牧平山(まきだいらやま)/ごんばち 元々はアンテナがあったようで、多少開けています。

牧平山(まきだいらやま)/ごんばち 元々はアンテナがあったようで、多少開けています。

右寄りに水ヶ森でしょうか。

右寄りに水ヶ森でしょうか。

右寄りに水ヶ森でしょうか。

妙見山
こちらは眺望なし。

妙見山 こちらは眺望なし。

妙見山 こちらは眺望なし。

妙見山の標柱があるほう。

妙見山の標柱があるほう。

妙見山の標柱があるほう。

富士見台へ寄り道。

富士見台へ寄り道。

富士見台へ寄り道。

曇っていていまいち。

曇っていていまいち。

曇っていていまいち。

差山(さすやま)

差山(さすやま)

差山(さすやま)

正面に大沢ノ頭。

正面に大沢ノ頭。

正面に大沢ノ頭。

振り返ると「見返りの岩」の標柱。

振り返ると「見返りの岩」の標柱。

振り返ると「見返りの岩」の標柱。

見返りの岩の直下は鎖場でした。

見返りの岩の直下は鎖場でした。

見返りの岩の直下は鎖場でした。

一次の峠
塩平徳和林道との出合です。

一次の峠 塩平徳和林道との出合です。

一次の峠 塩平徳和林道との出合です。

木段で再び登山道へ。

木段で再び登山道へ。

木段で再び登山道へ。

みだれ岩

みだれ岩

みだれ岩

展望は微妙? 
もっと先端に進めば開けるかもしれません。

展望は微妙?  もっと先端に進めば開けるかもしれません。

展望は微妙?  もっと先端に進めば開けるかもしれません。

南頭(みなみがしら)
P1467の通称です。標識は無し。

南頭(みなみがしら) P1467の通称です。標識は無し。

南頭(みなみがしら) P1467の通称です。標識は無し。

天狗岩へ。

天狗岩へ。

天狗岩へ。

天狗岩頂上より。

天狗岩頂上より。

天狗岩頂上より。

大沢ノ頭

大沢ノ頭

大沢ノ頭

幕岩へ。

幕岩へ。

幕岩へ。

上のテラス部は好展望です。

上のテラス部は好展望です。

上のテラス部は好展望です。

大沢ノ頭。

大沢ノ頭。

大沢ノ頭。

大沢ノ頭の斜面。

大沢ノ頭の斜面。

大沢ノ頭の斜面。

小楢峠
一杯水経由で小楢山へ。

小楢峠 一杯水経由で小楢山へ。

小楢峠 一杯水経由で小楢山へ。

一杯水
ちょうど(?)一杯ほど溜まっていました。

一杯水 ちょうど(?)一杯ほど溜まっていました。

一杯水 ちょうど(?)一杯ほど溜まっていました。

リンドウ

リンドウ

リンドウ

小楢山

小楢山

小楢山

廃屋トイレ。

廃屋トイレ。

廃屋トイレ。

この辺りだけ何故かルート上に草が残っており、道形が分かりにくいため注意。

この辺りだけ何故かルート上に草が残っており、道形が分かりにくいため注意。

この辺りだけ何故かルート上に草が残っており、道形が分かりにくいため注意。

再び妙見山より。

再び妙見山より。

再び妙見山より。

鼓川温泉にある絵図。

八幡山でしょうか。

登山口までは誘導があります。

獣害防止ゲートを抜けて登山道へ。 この手前がやや藪っぽく、今の時期はくっつき虫(種子)が大量に付いてきます。 ヤブ蚊もいるので取り除くのは藪を抜けてからのほうが良いです。

小楢山周辺は所々がキッチリ密度管理されたマツ林で、ちょっと不自然に感じるほどです。

牧平山(まきだいらやま)/ごんばち 元々はアンテナがあったようで、多少開けています。

右寄りに水ヶ森でしょうか。

妙見山 こちらは眺望なし。

妙見山の標柱があるほう。

富士見台へ寄り道。

曇っていていまいち。

差山(さすやま)

正面に大沢ノ頭。

振り返ると「見返りの岩」の標柱。

見返りの岩の直下は鎖場でした。

一次の峠 塩平徳和林道との出合です。

木段で再び登山道へ。

みだれ岩

展望は微妙?  もっと先端に進めば開けるかもしれません。

南頭(みなみがしら) P1467の通称です。標識は無し。

天狗岩へ。

天狗岩頂上より。

大沢ノ頭

幕岩へ。

上のテラス部は好展望です。

大沢ノ頭。

大沢ノ頭の斜面。

小楢峠 一杯水経由で小楢山へ。

一杯水 ちょうど(?)一杯ほど溜まっていました。

リンドウ

小楢山

廃屋トイレ。

この辺りだけ何故かルート上に草が残っており、道形が分かりにくいため注意。

再び妙見山より。