今日の日曜日はやっと雨が上がって、良い山日和になりそうっ(^O^) 先日のミヤマウズラに続いて、今の時季気になっている花といえば・・・、コオロギラン! 小さ過ぎて探し出すのも、写真を撮るのも至難の業になりそうですが、、、(@@;) コオロギランといえば横倉山が有名なようですが、先日の長雨で道路崩落の情報があり、それでも週末はかなりの人出になることは必至!? と言うわけで、より近く、それなりに人が多くなさそうな甫喜ケ峰を目指すことにっ 早起きして高速使って向かいましたが、6時過ぎに到着した時には、10数台の車!! さすがにほとんどはキャンプの方々でしょうが、皆さんしっかり来られてますね・・・ 初めての山での無謀な花探し、あまりに情報がないもので、楽しみはあとにとっておいて、まず山頂を目指します。 無謀な捜し物に時間を費やすより、登山者が増えたところで、先に見てこられた方からコオロギランの情報を集めようという作戦です・・・σ(^◇^;) ゆっくり時間をかけて山頂に辿り着き、更に山頂付近をウロウロとしていたのですが、キャンプやドライブで来られる方には会うのですが、登山道には誰1人、、、(o・д・) 途中まで下ってきた頃には晴れ間が拡がってきて、日曜日だし、さすがにコオロギラン目当ての来てるはず!? 休憩所で軽く食事を済ませて、目的のエリアに向かいます。 だいぶ下ってきて、もしかしてもう通り過ぎてないか??気になりだしたところで、向こうから登ってこられる方がお一人・・・ 聞くとコオロギランを見てきたところっ( ・∀・) しばしお話して、大まかな場所を教えて頂いて、目的のポイントへっ!! ここか?と思ったところ数カ所を念入りに探しましたが、見つからず、、、 一度駐車場まで戻ってきてしまいましたが、天候が回復した日曜日だというのに、他にコオロギラン目当ての方があの方一人ということはないはず!? 荷物を減らし、ポイントを拡げて再度探しに向かいました。 ・・・が、登山道では誰1人お会いすることなく、、、 そうこうしているうちに、午後1時を過ぎた頃、いつの間にか回りが薄暗くなってきた?と思ったら、まさかの突然の土砂降り!? さすがに諦めて、撤退、、、(ToT) 駐車場を後にし帰路につくと、再び青空が・・・ 良くある下山後の話ですね、、、(~_~;) 車を走らせながら、ふと思い出したのは、帰り道に近いところにある宝山湖・・・ 皆さんのレポで、少し前にはビオトープでサギソウやヒツジグサが見られていたようです。 もうすでに時季を外してるでしょうし、それなりの時間、それ以前に何の下調べもできていない!! 取り敢えず、場所を確認しておくくらいのつもりで、寄るだけ寄ってみました。。。 ※ 盗掘等の対策のため、動植物については位置非公開とさせて頂いていますm(__)m もしも情報がご入り用でしたら、メッセージにてご連絡下さい。 リンク よし0122さん〝みなさんにお願いがあります💦〟 https://yamap.com/moments/243988 賛同します!
駐車場の向かいの展示館 山頂に向かう登山口は、この建物の右側にありました。
駐車場の向かいの展示館 山頂に向かう登山口は、この建物の右側にありました。
キンミズヒキ
キンミズヒキ
ヨメナ
ヨメナ
つい一昨日捜していた葉っぱがここにも。 曇り空の朝、木々に覆われた登山道は薄暗くて、探し辛いし画像がブレてしまい、ここでヘッドライトを装着。
つい一昨日捜していた葉っぱがここにも。 曇り空の朝、木々に覆われた登山道は薄暗くて、探し辛いし画像がブレてしまい、ここでヘッドライトを装着。
早速、蕾を発見! 一昨日の予習のおかげで目が慣れた?ライトの明かりもあって、グンと捜しやすくなりました。
早速、蕾を発見! 一昨日の予習のおかげで目が慣れた?ライトの明かりもあって、グンと捜しやすくなりました。
ミヤマウズラ 朝だというのに、元気に飛び出そうとしてるこたちっ
ミヤマウズラ 朝だというのに、元気に飛び出そうとしてるこたちっ
こちらは明るくなってから見つけた3兄弟。 葉っぱは至るところに群生していましたが、先日の印象より小さな葉をつけた新芽って感じのが多い? 花芽もいくつか出ていました。
こちらは明るくなってから見つけた3兄弟。 葉っぱは至るところに群生していましたが、先日の印象より小さな葉をつけた新芽って感じのが多い? 花芽もいくつか出ていました。
シコクママコナ
シコクママコナ
ツルボ
ツルボ
登山道は思っていたより花は少なめ、ジメジメしているわりに苔は多くはないような?? 目立っていたのは・・・
登山道は思っていたより花は少なめ、ジメジメしているわりに苔は多くはないような?? 目立っていたのは・・・
キノコたち
キノコたち
長雨のおかげか?立派に育ったキノコがあちこちにっ
長雨のおかげか?立派に育ったキノコがあちこちにっ
ホウキダケ
ホウキダケ
これから目指す甫喜ヶ峰山頂
これから目指す甫喜ヶ峰山頂
高知市内方向(?)と太平洋
高知市内方向(?)と太平洋
山頂は木々に覆われて薄暗く、眺望は全く・・・( ̄。 ̄;)
山頂は木々に覆われて薄暗く、眺望は全く・・・( ̄。 ̄;)
ヒメヤブラン?
ヒメヤブラン?
ガンクビソウ
ガンクビソウ
フユイチゴ?
フユイチゴ?
ミズヒキ
ミズヒキ
ヌスビトハギ
ヌスビトハギ
ツルリンドウ
ツルリンドウ
ゲンノショウコ
ゲンノショウコ
チャボホトトギス
チャボホトトギス
ここからは帰りに立ち寄った宝山湖 陽が傾いてきており、リサーチしてた訳もなく、宝山湖をグルリと一周。 周らずにビオトープを目指した方が良かったかもっ(~_~;)
ここからは帰りに立ち寄った宝山湖 陽が傾いてきており、リサーチしてた訳もなく、宝山湖をグルリと一周。 周らずにビオトープを目指した方が良かったかもっ(~_~;)
アレチヌスビトハギ?
アレチヌスビトハギ?
コマツナギ?
コマツナギ?
ヘクソカズラ
ヘクソカズラ
メドハギ
メドハギ
シロツメクサ
シロツメクサ
ジシバリ??
ジシバリ??
ミシシッピアカミミガメ
ミシシッピアカミミガメ
アオスジアゲハ
アオスジアゲハ
オニヤンマ
オニヤンマ
駐車場の向かいの展示館 山頂に向かう登山口は、この建物の右側にありました。
キンミズヒキ
ヨメナ
つい一昨日捜していた葉っぱがここにも。 曇り空の朝、木々に覆われた登山道は薄暗くて、探し辛いし画像がブレてしまい、ここでヘッドライトを装着。
早速、蕾を発見! 一昨日の予習のおかげで目が慣れた?ライトの明かりもあって、グンと捜しやすくなりました。
ミヤマウズラ 朝だというのに、元気に飛び出そうとしてるこたちっ
こちらは明るくなってから見つけた3兄弟。 葉っぱは至るところに群生していましたが、先日の印象より小さな葉をつけた新芽って感じのが多い? 花芽もいくつか出ていました。
シコクママコナ
ツルボ
登山道は思っていたより花は少なめ、ジメジメしているわりに苔は多くはないような?? 目立っていたのは・・・
キノコたち
長雨のおかげか?立派に育ったキノコがあちこちにっ
ホウキダケ
これから目指す甫喜ヶ峰山頂
高知市内方向(?)と太平洋
山頂は木々に覆われて薄暗く、眺望は全く・・・( ̄。 ̄;)
ヒメヤブラン?
ガンクビソウ
フユイチゴ?
ミズヒキ
ヌスビトハギ
ツルリンドウ
ゲンノショウコ
チャボホトトギス
ここからは帰りに立ち寄った宝山湖 陽が傾いてきており、リサーチしてた訳もなく、宝山湖をグルリと一周。 周らずにビオトープを目指した方が良かったかもっ(~_~;)
アレチヌスビトハギ?
コマツナギ?
ヘクソカズラ
メドハギ
シロツメクサ
ジシバリ??
ミシシッピアカミミガメ
アオスジアゲハ
オニヤンマ