🔺首羅尾根に秋の風

2021.09.05(日) 日帰り

めちゃくちゃきつかった。 きのうの卵かけ御飯を食べ過ぎ? 体が重かった。 1年ぶりの首羅山は多良岳山系歩きの トレーニングとしては不十分かもしれないが 数回歩いたら鍛練にはなるだろう。 https://youtu.be/tJyEEpuMP7U

⛩️白山神社より歩きます。1年ぶりの首羅山。

⛩️白山神社より歩きます。1年ぶりの首羅山。

⛩️白山神社より歩きます。1年ぶりの首羅山。

白山神社境内には地元の人たちでいっぱい。

白山神社境内には地元の人たちでいっぱい。

白山神社境内には地元の人たちでいっぱい。

さあ、多良岳山系登山に向けて、体を山歩きに慣れさせよう。

さあ、多良岳山系登山に向けて、体を山歩きに慣れさせよう。

さあ、多良岳山系登山に向けて、体を山歩きに慣れさせよう。

スタート8:30

スタート8:30

スタート8:30

第一の展望デッキ。かなり長い時間南西の景色を眺める。

第一の展望デッキ。かなり長い時間南西の景色を眺める。

第一の展望デッキ。かなり長い時間南西の景色を眺める。

久原や篠栗の眺め。

久原や篠栗の眺め。

久原や篠栗の眺め。

米ノ山の展望所と若杉山。

米ノ山の展望所と若杉山。

米ノ山の展望所と若杉山。

住宅地光景。

住宅地光景。

住宅地光景。

おっ、井原山が見えた!

おっ、井原山が見えた!

おっ、井原山が見えた!

階段が多すぎる首羅山。

階段が多すぎる首羅山。

階段が多すぎる首羅山。

何だろう?このみどりの実は?

何だろう?このみどりの実は?

何だろう?このみどりの実は?

もう階段は十分だよ!

もう階段は十分だよ!

もう階段は十分だよ!

首羅階段を上がらないといけない!

首羅階段を上がらないといけない!

首羅階段を上がらないといけない!

薩摩塔まであとわずか。

薩摩塔まであとわずか。

薩摩塔まであとわずか。

こんな案内板があった?🔺黒男山が真ん中に書かれている。流石久山!

こんな案内板があった?🔺黒男山が真ん中に書かれている。流石久山!

こんな案内板があった?🔺黒男山が真ん中に書かれている。流石久山!

自撮りポイントでカメラ置き場にカメラを置いて水分補給を。

自撮りポイントでカメラ置き場にカメラを置いて水分補給を。

自撮りポイントでカメラ置き場にカメラを置いて水分補給を。

風景。

風景。

風景。

久山トリアスのコストコ風景。

久山トリアスのコストコ風景。

久山トリアスのコストコ風景。

城ノ越アルプスやその向こうは糸島半島の山々。

城ノ越アルプスやその向こうは糸島半島の山々。

城ノ越アルプスやその向こうは糸島半島の山々。

新幹線風景。

新幹線風景。

新幹線風景。

🔺可也山と博多湾。

🔺可也山と博多湾。

🔺可也山と博多湾。

鎌倉階段。

鎌倉階段。

鎌倉階段。

参拝。

参拝。

参拝。

薩摩塔の奥に「標高2612.1m」のプレート発見!はじめて見た。

薩摩塔の奥に「標高2612.1m」のプレート発見!はじめて見た。

薩摩塔の奥に「標高2612.1m」のプレート発見!はじめて見た。

やっとこさ山頂に到着した。1時間以上かかっている。確かに休憩をたっぷりとったが。

やっとこさ山頂に到着した。1時間以上かかっている。確かに休憩をたっぷりとったが。

やっとこさ山頂に到着した。1時間以上かかっている。確かに休憩をたっぷりとったが。

地味な山頂プレート。

地味な山頂プレート。

地味な山頂プレート。

このアカマツは特別なオーラを放っていた。
「首羅尾根赤松」と名付ける。

このアカマツは特別なオーラを放っていた。 「首羅尾根赤松」と名付ける。

このアカマツは特別なオーラを放っていた。 「首羅尾根赤松」と名付ける。

首羅尾根に涼しい風が吹いてきた。気持ちいい。秋の風だ。

首羅尾根に涼しい風が吹いてきた。気持ちいい。秋の風だ。

首羅尾根に涼しい風が吹いてきた。気持ちいい。秋の風だ。

白山ロープは助かるが、この縛られた木々たちのことが少し心配にぬらないか?地元の方々がなんとかされるのだろうか?

白山ロープは助かるが、この縛られた木々たちのことが少し心配にぬらないか?地元の方々がなんとかされるのだろうか?

白山ロープは助かるが、この縛られた木々たちのことが少し心配にぬらないか?地元の方々がなんとかされるのだろうか?

この虎マークも1年前に比べたら少なくなっている。

この虎マークも1年前に比べたら少なくなっている。

この虎マークも1年前に比べたら少なくなっている。

何の葉っぱだろう?なんか謳歌しているようだ。

何の葉っぱだろう?なんか謳歌しているようだ。

何の葉っぱだろう?なんか謳歌しているようだ。

登りもこの階段はきついが、下山も赤土粘土で滑る。ロープが下山時には助かる。

登りもこの階段はきついが、下山も赤土粘土で滑る。ロープが下山時には助かる。

登りもこの階段はきついが、下山も赤土粘土で滑る。ロープが下山時には助かる。

チップが敷かれた時のことを憶えている。綺麗な遊歩道が山頂までつづくのだろうかと入ってはいけない時期に歩いたことを思い出す。

チップが敷かれた時のことを憶えている。綺麗な遊歩道が山頂までつづくのだろうかと入ってはいけない時期に歩いたことを思い出す。

チップが敷かれた時のことを憶えている。綺麗な遊歩道が山頂までつづくのだろうかと入ってはいけない時期に歩いたことを思い出す。

彼岸花だ‼️

彼岸花だ‼️

彼岸花だ‼️

今年最初の曼珠沙華。親父よ、曼珠沙華の季節がきたよ。墓掃除に行くからな。

今年最初の曼珠沙華。親父よ、曼珠沙華の季節がきたよ。墓掃除に行くからな。

今年最初の曼珠沙華。親父よ、曼珠沙華の季節がきたよ。墓掃除に行くからな。

ご夫婦一組と男性二人組とすれちがった首羅山でした。ありがとうございました。

ご夫婦一組と男性二人組とすれちがった首羅山でした。ありがとうございました。

ご夫婦一組と男性二人組とすれちがった首羅山でした。ありがとうございました。

⛩️白山神社より歩きます。1年ぶりの首羅山。

白山神社境内には地元の人たちでいっぱい。

さあ、多良岳山系登山に向けて、体を山歩きに慣れさせよう。

スタート8:30

第一の展望デッキ。かなり長い時間南西の景色を眺める。

久原や篠栗の眺め。

米ノ山の展望所と若杉山。

住宅地光景。

おっ、井原山が見えた!

階段が多すぎる首羅山。

何だろう?このみどりの実は?

もう階段は十分だよ!

首羅階段を上がらないといけない!

薩摩塔まであとわずか。

こんな案内板があった?🔺黒男山が真ん中に書かれている。流石久山!

自撮りポイントでカメラ置き場にカメラを置いて水分補給を。

風景。

久山トリアスのコストコ風景。

城ノ越アルプスやその向こうは糸島半島の山々。

新幹線風景。

🔺可也山と博多湾。

鎌倉階段。

参拝。

薩摩塔の奥に「標高2612.1m」のプレート発見!はじめて見た。

やっとこさ山頂に到着した。1時間以上かかっている。確かに休憩をたっぷりとったが。

地味な山頂プレート。

このアカマツは特別なオーラを放っていた。 「首羅尾根赤松」と名付ける。

首羅尾根に涼しい風が吹いてきた。気持ちいい。秋の風だ。

白山ロープは助かるが、この縛られた木々たちのことが少し心配にぬらないか?地元の方々がなんとかされるのだろうか?

この虎マークも1年前に比べたら少なくなっている。

何の葉っぱだろう?なんか謳歌しているようだ。

登りもこの階段はきついが、下山も赤土粘土で滑る。ロープが下山時には助かる。

チップが敷かれた時のことを憶えている。綺麗な遊歩道が山頂までつづくのだろうかと入ってはいけない時期に歩いたことを思い出す。

彼岸花だ‼️

今年最初の曼珠沙華。親父よ、曼珠沙華の季節がきたよ。墓掃除に行くからな。

ご夫婦一組と男性二人組とすれちがった首羅山でした。ありがとうございました。

この活動日記で通ったコース

白山 往復コース

  • 01:41
  • 2.7 km
  • 284 m
  • コース定数 6