相模湖駅から貝沢林道を経て陣馬山

2021.07.28(水) 日帰り

 相模湖駅から中央線沿いの狭い道を進み、与瀬神社の鳥居前を横切り、中央道高架下の階段から20号線脇少し先が貝沢林道入口です。緩やかな舗装された林道を進み、終点から貝沢沿いの山道になります。林道脇には江戸時代の地蔵があって、古くからの峠越えの道だったのでしょう。一帯は神奈川県の水源涵養林になっており、流水量、土壌状態、気象などの観測設備が吉野矢の音までに設置されていました。  蒸し暑い日でしたが、沢沿いの間は涼しい風が流れ、夏向きのコースでした。明王峠からは陣場山を往復し、底沢峠から陣馬高原下バス停までです。陣馬山山頂では群生したギボウシの花などきれいでした。花や蝶の名は確かではありません。

相模湖駅

相模湖駅

相模湖駅

与瀬神社鳥居

与瀬神社鳥居

与瀬神社鳥居

中央道高架下の20号線

中央道高架下の20号線

中央道高架下の20号線

国道20号線脇を進む

国道20号線脇を進む

国道20号線脇を進む

林道ゲート

林道ゲート

林道ゲート

石碑

石碑

林道

林道

林道沿いの沢

林道沿いの沢

林道沿いの沢

地蔵尊(弘化3年(1846)4月19日)

地蔵尊(弘化3年(1846)4月19日)

地蔵尊(弘化3年(1846)4月19日)

林道終点

林道終点

林道終点

沢筋渡渉

沢筋渡渉

沢筋渡渉

水文観測堰(流量測定V ノッチ)

水文観測堰(流量測定V ノッチ)

水文観測堰(流量測定V ノッチ)

大平小屋

大平小屋

大平小屋

吉野矢の音(633m)

吉野矢の音(633m)

吉野矢の音(633m)

石投地蔵嬢ヶ塚

石投地蔵嬢ヶ塚

石投地蔵嬢ヶ塚

明王峠茶屋(いつも休業)

明王峠茶屋(いつも休業)

明王峠茶屋(いつも休業)

明王峠から富士山方向

明王峠から富士山方向

明王峠から富士山方向

奈良子峠

奈良子峠

奈良子峠

陣場山山頂

陣場山山頂

陣場山山頂

陣場山山頂から関東平野

陣場山山頂から関東平野

陣場山山頂から関東平野

陣場山山頂から

陣場山山頂から

陣場山山頂から

富士小屋山(760m)

富士小屋山(760m)

富士小屋山(760m)

底沢峠(陣馬高原下バス停に下る)

底沢峠(陣馬高原下バス停に下る)

底沢峠(陣馬高原下バス停に下る)

山道

山道

山道

林道出合

林道出合

林道出合

陣馬高原下バス停

陣馬高原下バス停

陣馬高原下バス停

カラスアゲハ

カラスアゲハ

カラスアゲハ

クロアゲハ

クロアゲハ

クロアゲハ

ツマグロヒョウモン? 

ツマグロヒョウモン?

ツマグロヒョウモン? 

アズマヒキガエル

アズマヒキガエル

アズマヒキガエル

クサギ

クサギ

クサギ

ナデシコ

ナデシコ

ナデシコ

イラクサ

イラクサ

イラクサ

オカトラノオ

オカトラノオ

オカトラノオ

キキョウ

キキョウ

キキョウ

オオバギボウシ

オオバギボウシ

オオバギボウシ

ヤマユリ

ヤマユリ

ヤマユリ

ギボウシ群生

ギボウシ群生

ギボウシ群生

ハナウド

ハナウド

ハナウド

ボタンズル

ボタンズル

ボタンズル

チダケサシ

チダケサシ

チダケサシ

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン

バアソブ

バアソブ

バアソブ

オオキツネノカミソリ

オオキツネノカミソリ

オオキツネノカミソリ

シモバシラ

シモバシラ

シモバシラ

タタビ 実

タタビ 実

タタビ 実

相模湖駅

与瀬神社鳥居

中央道高架下の20号線

国道20号線脇を進む

林道ゲート

石碑

林道

林道沿いの沢

地蔵尊(弘化3年(1846)4月19日)

林道終点

沢筋渡渉

水文観測堰(流量測定V ノッチ)

大平小屋

吉野矢の音(633m)

石投地蔵嬢ヶ塚

明王峠茶屋(いつも休業)

明王峠から富士山方向

奈良子峠

陣場山山頂

陣場山山頂から関東平野

陣場山山頂から

富士小屋山(760m)

底沢峠(陣馬高原下バス停に下る)

山道

林道出合

陣馬高原下バス停

カラスアゲハ

クロアゲハ

ツマグロヒョウモン? 

アズマヒキガエル

クサギ

ナデシコ

イラクサ

オカトラノオ

キキョウ

オオバギボウシ

ヤマユリ

ギボウシ群生

ハナウド

ボタンズル

チダケサシ

ツリガネニンジン

バアソブ

オオキツネノカミソリ

シモバシラ

タタビ 実