繋がった両仏山~白屋岳

2021.05.23(日) 日帰り

今回は両仏(ジョウブツ)山から白屋岳を縦走してきました。 ジョウブツ山から井光岳は情報もあるけど、井光岳から白屋岳を縦走してるレポは結構調べたけど一件しか見つけられずほぼ情報無しの登山。 行く前からワクワクドキドキのルートです。 白屋岳の登山口に車をデポして、ジョウブツ山登山口へ移動。 登山口~ジョウブツ山、林道終点まで車で上がれたのでジョウブツ山へはあっという間に到着。 テープもあってわかりやすいルートでした。 ジョウブツ山~足之郷、基本的に村境線を歩きますが杣道があちこちにあって惑わされやすく、地図確認を頻繁にしないとルートから外れてしまいます。何度かルートロスしてしまった~。 情報がほぼ皆無だった松本平~足之郷までの下りは拍子抜けするくらいルートがはっきりしててあっさりとクリア。ブッシュ対策で持っていった鉈は出番なし。 足之郷~白屋岳、9割が林道。コアジサイもまだ早かったから蕾でした。 白屋岳~登山口、安心の登山道。ルートもはっきりしててテープも多数。久しぶりに普通の登山道を歩きました(笑) 貴重な梅雨の晴れ間に、繋げるシリーズが出来て良かった~。

林道終点地点。
隅の方に止めさせてもらいました。

林道終点地点。 隅の方に止めさせてもらいました。

林道終点地点。 隅の方に止めさせてもらいました。

最初は作業林道を歩きます。
右に見えてるピンクテープが取次地点。
行き過ぎてバック。

最初は作業林道を歩きます。 右に見えてるピンクテープが取次地点。 行き過ぎてバック。

最初は作業林道を歩きます。 右に見えてるピンクテープが取次地点。 行き過ぎてバック。

チゴユリ。

チゴユリ。

チゴユリ。

テープもあって分かりやすいルート。
前日の雨でガスガス。
良く言えば、幻想的だった~。

テープもあって分かりやすいルート。 前日の雨でガスガス。 良く言えば、幻想的だった~。

テープもあって分かりやすいルート。 前日の雨でガスガス。 良く言えば、幻想的だった~。

ムラサキサギゴケ。

ムラサキサギゴケ。

ムラサキサギゴケ。

林道に合流。
ピークはすぐそこ。

林道に合流。 ピークはすぐそこ。

林道に合流。 ピークはすぐそこ。

ジョウブツ山西峰に到着。
両仏をジョウブツと読む。

ジョウブツ山西峰に到着。 両仏をジョウブツと読む。

ジョウブツ山西峰に到着。 両仏をジョウブツと読む。

ここから中奥へ下れます。
またいつかチャレンジ。

ここから中奥へ下れます。 またいつかチャレンジ。

ここから中奥へ下れます。 またいつかチャレンジ。

これがチキートさん命名の、バベルの塔かぁ。

これがチキートさん命名の、バベルの塔かぁ。

これがチキートさん命名の、バベルの塔かぁ。

NTTの標石。珍しいのかな…

NTTの標石。珍しいのかな…

NTTの標石。珍しいのかな…

ギンリュウソウ。

ギンリュウソウ。

ギンリュウソウ。

ジョウブツ山に到着~。
ずっと気になってた山に登れた。

ジョウブツ山に到着~。 ずっと気になってた山に登れた。

ジョウブツ山に到着~。 ずっと気になってた山に登れた。

ピークはバイケイソウに支配されてます(笑)

ピークはバイケイソウに支配されてます(笑)

ピークはバイケイソウに支配されてます(笑)

立派なブナの木。

立派なブナの木。

立派なブナの木。

車道とはおさらば。
ここから縦走の始まり~。

車道とはおさらば。 ここから縦走の始まり~。

車道とはおさらば。 ここから縦走の始まり~。

1つ目のピーク、八丁平に到着。

1つ目のピーク、八丁平に到着。

1つ目のピーク、八丁平に到着。

特に何もなし。

特に何もなし。

特に何もなし。

ルートミスして杣道を歩いてる時に相方が発見!
めっちゃ可愛い。

ルートミスして杣道を歩いてる時に相方が発見! めっちゃ可愛い。

ルートミスして杣道を歩いてる時に相方が発見! めっちゃ可愛い。

ほぼ解読不可ですが、大谷峠の看板。
ここから東吉野村へも川上村へも下れます。
ここもいつかチャレンジ!

ほぼ解読不可ですが、大谷峠の看板。 ここから東吉野村へも川上村へも下れます。 ここもいつかチャレンジ!

ほぼ解読不可ですが、大谷峠の看板。 ここから東吉野村へも川上村へも下れます。 ここもいつかチャレンジ!

川上村へ下るルート。
わかりやすそうな雰囲気。
東吉野村へのルートは見るの忘れた~。

川上村へ下るルート。 わかりやすそうな雰囲気。 東吉野村へのルートは見るの忘れた~。

川上村へ下るルート。 わかりやすそうな雰囲気。 東吉野村へのルートは見るの忘れた~。

井光岳に到着。
ここから先のルートは情報無しなのでちょっと不安。

井光岳に到着。 ここから先のルートは情報無しなのでちょっと不安。

井光岳に到着。 ここから先のルートは情報無しなのでちょっと不安。

ブッシュ対策で持参した鉈も準備完了。
結果的に出番なし(笑)

ブッシュ対策で持参した鉈も準備完了。 結果的に出番なし(笑)

ブッシュ対策で持参した鉈も準備完了。 結果的に出番なし(笑)

テープもありました。

テープもありました。

テープもありました。

が、油断すると道無き道を激下り。

が、油断すると道無き道を激下り。

が、油断すると道無き道を激下り。

村境線の杭を見ると安心します。

村境線の杭を見ると安心します。

村境線の杭を見ると安心します。

懐かしい缶コーヒー。

懐かしい缶コーヒー。

懐かしい缶コーヒー。

キイロスッポンタケ。
なかなかグロテスク(笑)

キイロスッポンタケ。 なかなかグロテスク(笑)

キイロスッポンタケ。 なかなかグロテスク(笑)

ベニヤマタケ。

ベニヤマタケ。

ベニヤマタケ。

松本平で看板を探して右往左往。

松本平で看板を探して右往左往。

松本平で看板を探して右往左往。

見つけたテープはちぎれて埋もれてた。

見つけたテープはちぎれて埋もれてた。

見つけたテープはちぎれて埋もれてた。

10年前の歩かれたレポで、ここから足之郷までの下りはブッシュで大変だった!と書いてありました。
そのため持ってきた鉈でしたが…

10年前の歩かれたレポで、ここから足之郷までの下りはブッシュで大変だった!と書いてありました。 そのため持ってきた鉈でしたが…

10年前の歩かれたレポで、ここから足之郷までの下りはブッシュで大変だった!と書いてありました。 そのため持ってきた鉈でしたが…

めっちゃわかりやすいルート(笑)

めっちゃわかりやすいルート(笑)

めっちゃわかりやすいルート(笑)

やっと視界が開けた~。
右奥に白屋岳。あと少し。

やっと視界が開けた~。 右奥に白屋岳。あと少し。

やっと視界が開けた~。 右奥に白屋岳。あと少し。

林道に合流。

林道に合流。

林道に合流。

ガクウツギ。

ガクウツギ。

ガクウツギ。

登山口のゲートをくぐると、永遠と続く林道。
ピーク手前までこの状態でした。

登山口のゲートをくぐると、永遠と続く林道。 ピーク手前までこの状態でした。

登山口のゲートをくぐると、永遠と続く林道。 ピーク手前までこの状態でした。

コアジサイはまだ蕾。

コアジサイはまだ蕾。

コアジサイはまだ蕾。

本日最後のピーク、白屋岳に到着。

本日最後のピーク、白屋岳に到着。

本日最後のピーク、白屋岳に到着。

めっちゃいい天気。
真正面は稲村ヶ岳。
右奥に山上ヶ岳。

めっちゃいい天気。 真正面は稲村ヶ岳。 右奥に山上ヶ岳。

めっちゃいい天気。 真正面は稲村ヶ岳。 右奥に山上ヶ岳。

ツクバネソウ。

ツクバネソウ。

ツクバネソウ。

ツクバキンモンソウ。

ツクバキンモンソウ。

ツクバキンモンソウ。

真下に大滝ダム。
遠くに金剛山&葛城山。

真下に大滝ダム。 遠くに金剛山&葛城山。

真下に大滝ダム。 遠くに金剛山&葛城山。

川上中学校ルートは分かりやすい。

川上中学校ルートは分かりやすい。

川上中学校ルートは分かりやすい。

フタリシズカ。

フタリシズカ。

フタリシズカ。

林道まで下ってきました。
ゴールまであと少し。

林道まで下ってきました。 ゴールまであと少し。

林道まで下ってきました。 ゴールまであと少し。

白屋橋。
吉野川、遠くから見るといい色してるなぁ。

白屋橋。 吉野川、遠くから見るといい色してるなぁ。

白屋橋。 吉野川、遠くから見るといい色してるなぁ。

ゴール!

ゴール!

ゴール!

暑いのでランチはぶっかけうどん。
48/49

暑いのでランチはぶっかけうどん。

暑いのでランチはぶっかけうどん。

帰りに御船の滝へ。
49/49

帰りに御船の滝へ。

帰りに御船の滝へ。

林道終点地点。 隅の方に止めさせてもらいました。

最初は作業林道を歩きます。 右に見えてるピンクテープが取次地点。 行き過ぎてバック。

チゴユリ。

テープもあって分かりやすいルート。 前日の雨でガスガス。 良く言えば、幻想的だった~。

ムラサキサギゴケ。

林道に合流。 ピークはすぐそこ。

ジョウブツ山西峰に到着。 両仏をジョウブツと読む。

ここから中奥へ下れます。 またいつかチャレンジ。

これがチキートさん命名の、バベルの塔かぁ。

NTTの標石。珍しいのかな…

ギンリュウソウ。

ジョウブツ山に到着~。 ずっと気になってた山に登れた。

ピークはバイケイソウに支配されてます(笑)

立派なブナの木。

車道とはおさらば。 ここから縦走の始まり~。

1つ目のピーク、八丁平に到着。

特に何もなし。

ルートミスして杣道を歩いてる時に相方が発見! めっちゃ可愛い。

ほぼ解読不可ですが、大谷峠の看板。 ここから東吉野村へも川上村へも下れます。 ここもいつかチャレンジ!

川上村へ下るルート。 わかりやすそうな雰囲気。 東吉野村へのルートは見るの忘れた~。

井光岳に到着。 ここから先のルートは情報無しなのでちょっと不安。

ブッシュ対策で持参した鉈も準備完了。 結果的に出番なし(笑)

テープもありました。

が、油断すると道無き道を激下り。

村境線の杭を見ると安心します。

懐かしい缶コーヒー。

キイロスッポンタケ。 なかなかグロテスク(笑)

ベニヤマタケ。

松本平で看板を探して右往左往。

見つけたテープはちぎれて埋もれてた。

10年前の歩かれたレポで、ここから足之郷までの下りはブッシュで大変だった!と書いてありました。 そのため持ってきた鉈でしたが…

めっちゃわかりやすいルート(笑)

やっと視界が開けた~。 右奥に白屋岳。あと少し。

林道に合流。

ガクウツギ。

登山口のゲートをくぐると、永遠と続く林道。 ピーク手前までこの状態でした。

コアジサイはまだ蕾。

本日最後のピーク、白屋岳に到着。

めっちゃいい天気。 真正面は稲村ヶ岳。 右奥に山上ヶ岳。

ツクバネソウ。

ツクバキンモンソウ。

真下に大滝ダム。 遠くに金剛山&葛城山。

川上中学校ルートは分かりやすい。

フタリシズカ。

林道まで下ってきました。 ゴールまであと少し。

白屋橋。 吉野川、遠くから見るといい色してるなぁ。

ゴール!

暑いのでランチはぶっかけうどん。

帰りに御船の滝へ。