バイクで佐渡を走ってきた(2日目、涙の大佐渡編)

2017.08.12(土) 日帰り

雨の音で目が覚めた…枕元のスマホを左目で見る(3時半…どしゃ降りだ…)また眠り再び目を覚ます…左目で時間を見る(4時半…まだ降ってる…ん!左目?)自分は両目を開けてるつもりだが!!あわてて右目を触ってみると腫れてる!急いで電気をつけて鏡を見る…げーなんじゃこりゃー!自力で開けられないくらいまぶたが腫れてる( ̄▽ ̄;) 確かに昨夜、外でビール飲んでたとき虫に刺された!これでは大佐渡回るどころかバイクに乗れない…洗面所へ行きタオルを濡らして冷やそうと思うも、この山荘は夜10時に水が出なくなると言われました。朝は何時までか聞かなかったけどラッキーなことに水は出ました。冷すこと1時間、なんとか自力で目を開けられるも1cmも開かない… 6時半、風呂に入りこれからの事をあれこれ考えます。右足膝下も1.5倍くらいに腫れてるが、こんなの問題ではない!虫除け持ってきたけど使わないし、刺された後の薬とか持ってきてない…反省点です。風呂上がりに外に出て見ると雨は降ってないけど、相変わらずのガス…しかも8月とは思えない程の寒さ… 今日は、両津側に戻る→大佐渡スカイラインで佐渡金山を経由して相川に降りる→一旦佐和田方面に向かい七浦からシーサイドを北上→大野亀を経由して両津着の予定でしたが、それには早くに出発しないとなので予定を大幅に変更します。ここ山荘から外海府に向かい、大佐渡を半周するルートで帰ることに!できるだけ目を冷やしたいのでチェックアウトの10時まで滞在します。それまでドンデン山を散歩でも…(๑•̀ㅂ•́)و✧ (散歩の日記は番外編で^^;) 10時、青空も見え始め下界の天気に期待しながら山荘を後にします。しかし期待に反して降りたら雨でした(-_-;)目的の1つ、行ったことのない区間はこちら側です。確実に「ここまでは来てる」場所を確認するため逆方向に進みますが、意外と直ぐでした…(^^; 適当な場所でUターンしますが雨が昨日より激しいです。外海府は完全にシーサイド、綺麗な海(のはず…)と奇妙な岩を見ながら走りますが、立ち寄る場所が小佐渡より少ないです(雨のせいもあり、写真も少ないです…)Z坂、大野亀と進み、二ツ亀は雨が激しかったのでパスします。ちょっと時間が早いですが、頼まれたお土産物買ったりするので両津港に入ります。少しは佐渡らしい海鮮物でも食べようとレストランへ行くと、いつもはガラガラなのに待ってる人の列が出来てる…(-_-;) 今回、反省点はいくつかあります。 ①お盆前後のこの時期に計画したこと。泳ぐわけではないので避けるべきでした。 ②荷物が多すぎたこと。雨のせいもありますが、使わなかった道具が結構… ③時間的な計画性がなかったこと。計画が大雑把でした!良い意味で行き当たりばったり… それでも、ドンデン山荘泊など収穫も多くありましたし、今回残念だった綺麗な海、山からの景色、山荘からの夜景&星空は次回のモチベーションにしたいと思います(^^) 次回、登山で来るか、ツーリングで来るか、はたまたトライアスロン出場で来るのか分かりませんが、必ずまた行きたいと思わせる「佐渡島」でした!(間違いなく次来るときは仕事でだと思うけど…^^;) また必ず来るっちゃ(。・ω・。)ノ

出発前の山荘からの景色!昨日は何も見えなかったけど、今日は少しだけ見れた
1/25

出発前の山荘からの景色!昨日は何も見えなかったけど、今日は少しだけ見れた

出発前の山荘からの景色!昨日は何も見えなかったけど、今日は少しだけ見れた

風がないので、待ってもこれ以上は変化なし…
2/25

風がないので、待ってもこれ以上は変化なし…

風がないので、待ってもこれ以上は変化なし…

ここですね、金北山縦走路!

ここですね、金北山縦走路!

ここですね、金北山縦走路!

下に降りるまでスレ違ったのは、車1台、バイク1台、自転車1台のみ!

下に降りるまでスレ違ったのは、車1台、バイク1台、自転車1台のみ!

下に降りるまでスレ違ったのは、車1台、バイク1台、自転車1台のみ!

滝だ!

滝だ!

滝だ!

立派な滝です

立派な滝です

立派な滝です

降りてきた

降りてきた

降りてきた

こっちは相川方面

こっちは相川方面

こっちは相川方面

こっちは両津方面

こっちは両津方面

こっちは両津方面

ここでUターン

ここでUターン

ここでUターン

自転車の大会「佐渡ロングライド」の難所、Z坂!高低差130mあります

自転車の大会「佐渡ロングライド」の難所、Z坂!高低差130mあります

自転車の大会「佐渡ロングライド」の難所、Z坂!高低差130mあります

坂の上から…結構高い

坂の上から…結構高い

坂の上から…結構高い

今度は下り

今度は下り

今度は下り

岩場が多いです

岩場が多いです

岩場が多いです

やっぱり山の上は雲の中

やっぱり山の上は雲の中

やっぱり山の上は雲の中

大野亀見えてきた

大野亀見えてきた

大野亀見えてきた

デカい

デカい

デカい

想像以上にでかかった!

想像以上にでかかった!

想像以上にでかかった!

亀さんの反対側

亀さんの反対側

亀さんの反対側

黄昏カモメ

黄昏カモメ

黄昏カモメ

大佐渡より小佐渡の方が晴れるらしい

大佐渡より小佐渡の方が晴れるらしい

大佐渡より小佐渡の方が晴れるらしい

金剛山の白瀬登山口はこちらから(金剛山からドンデン山は健脚者向けのコースだそうです)

金剛山の白瀬登山口はこちらから(金剛山からドンデン山は健脚者向けのコースだそうです)

金剛山の白瀬登山口はこちらから(金剛山からドンデン山は健脚者向けのコースだそうです)

道の駅に来てビックリ!もうやってなく、国際なんちゃらセンターに変わってた!

道の駅に来てビックリ!もうやってなく、国際なんちゃらセンターに変わってた!

道の駅に来てビックリ!もうやってなく、国際なんちゃらセンターに変わってた!

ヒマワリ越しの加茂湖

ヒマワリ越しの加茂湖

ヒマワリ越しの加茂湖

夏と言えば、向日葵だね~

夏と言えば、向日葵だね~

夏と言えば、向日葵だね~

出発前の山荘からの景色!昨日は何も見えなかったけど、今日は少しだけ見れた

風がないので、待ってもこれ以上は変化なし…

ここですね、金北山縦走路!

下に降りるまでスレ違ったのは、車1台、バイク1台、自転車1台のみ!

滝だ!

立派な滝です

降りてきた

こっちは相川方面

こっちは両津方面

ここでUターン

自転車の大会「佐渡ロングライド」の難所、Z坂!高低差130mあります

坂の上から…結構高い

今度は下り

岩場が多いです

やっぱり山の上は雲の中

大野亀見えてきた

デカい

想像以上にでかかった!

亀さんの反対側

黄昏カモメ

大佐渡より小佐渡の方が晴れるらしい

金剛山の白瀬登山口はこちらから(金剛山からドンデン山は健脚者向けのコースだそうです)

道の駅に来てビックリ!もうやってなく、国際なんちゃらセンターに変わってた!

ヒマワリ越しの加茂湖

夏と言えば、向日葵だね~