【街ジョグ】三島神社のクスノキ&鶴見緑地&カタツムリ

2021.04.27(火) 日帰り

こんなご時世なので、健康維持のため、晴れた日はジョギングをしようと決めた。 今日はさっそく、本、『神木探偵』の中から見つけた巨樹に逢いに行くことに♪ それは大阪府内では最大の幹周があり、大阪府下随一の大きさを誇る『クスノキ』であるという。 名前は、『薫蓋樟』。くんがいしょう、と読むらしい。 それがある三島神社に行くことにした。 鶴見緑地公園スタート。せっかくきたので、風車の花畑をみてから、鶴見新山に登って、園内を走る。その後、門真市に入り中央環状線をわたり、三島神社へ。 住宅地の中を行く。民家の屋根越しに緑の葉が生い茂るのが見えてきた。もしや・・・? あ、ここだ・・・!すぐにわかった、三島神社。うわっ、中にめちゃくちゃ大きな樹がある! 鳥居から神社境内へ進み、そして、石段をあがり目に飛び込んできたものは・・・、見たこともない、今にも動き出しそうなどっしりとした大樹、そこあるのは巨大な幹というか、茶色のかたまりだ! 「これが薫蓋樟(くんがいしょう)なのか~~!」 息をのむ大きさだった。樹高は25mで幹周は約14m。推定樹年は1000年以上。国の天然記念物である。かつては高さ30mに達していたらしい。 四方八方に広げてる枝は、もはや枝という直径ではなく、そのまま大地からそびえる幹のような太さのもの。それが新緑の葉をつけ、空を狭しと、枝葉を天を覆うように伸ばしていた。 あまりの圧倒的なデカさに、ほんと言葉を失った。すごいものを見てる感じ。 幹の足元だけみてたら、恐竜にすら見えてくる。 このあたりに来る機会があれば、ぜひともヤマッパーさんに見ていただきたいほど、心に強く訴えてくる御神木である。 とてつもない幹回りの太さ、それも柵もなく、目の前の触れれるところにあるなんて・・・。 御神木なのであるが、あまりにも見たことのない巨大な大きさと形で、一つにギュッと固まった幹根なので、太古から生き、未来永劫生き続ける神、そのものの姿のようにも感じてしまった。 どのくらいそこにいただろう・・・。 先日の前鬼の里もそうだったが、ここにも神聖な空気がながれてるように感じ、だれも居ない時間を、私とこの御神木とで過ごさせてもらった。 ここは周囲にはどこにも山のない住宅地の真ん中、けれど目の前にはあるのは千年以上生きている巨樹・・・。この空間だけ、別世界がやってきたような錯覚になった。 本当は萱島駅の巨樹を見に、走ってハシゴしようと思ったのだが、このクスノキが訴えてくるエネルギーにやられてしまって、その場を去れなかった。なんか樹に包まれてるような気分になり、樹と共に居たかった。 その後は、ふたたび鶴見緑地を走ろうと思って、西へ、適当な住宅地のなかを走る。 これも面白い奇遇が起こるものだ。 ほんと何も考えず、気ままに曲がって走った先にあったのは、また目に飛び込んできた巨大な緑! みたら、これも巨木!さきほどの、薫蓋樟につぐ大きさという、樹齢400年のクスノキ。 稗島のクス、という府の天然記念物だった。 向かいに堤根神社があり、この稗島のクスは、民家の敷地で育ちここまできた珍しい環境らしい。 たまたま通りかかって出会えたこの場所、まるで何かが私をいざなってくれたようだ。 鶴見緑地公園の外周を走り、そして、駐輪している場所へと行く。 今日の街ジョギングはここでおしまい。 春・・・毎年4月は必ずこの公園に、何度も訪れていた。 子供たちと、そしてここで初めてカタツムリを見つけ、飼ってみようか?と出会ったのもこの4月。 それ以降、いろんな山で見つけては連れてきて、地域性を面白く観察していた。 交尾、産卵、孵化と、いろいろなカタツムリの生態を飼育してみては、その太古から姿を変えなかった奥深い意味を感じ、小さいのに割と長い寿命に驚く。 日常の横に居る貴重な自然生物として、その姿に、興味と神秘を感じてきた。 初代は天国へいったが出身地それぞれの数匹が、6年間たって今もなお、家族としてベランダの水槽で生きている。 なぜこんな話をしたかというと、この日に起こった、もう一つの奇遇、不思議な出来事がそれだったのだ!! ヤマップ終了して見た、今日の走った青い軌跡は・・・ なんとなんと!カタツムリの形・・・!!嘘みたいな冗談でしょ?! 播磨の高御位山をあえてラクダ模様で歩く、『ラクダミクラ』のよう~。 あえてこちらを言うなら、『カタツルミ』かな?!(≧∇≦)!あかん昭和ネタやわ(笑) 二つの触覚の突起にあたる位置は、「薫蓋樟」と「稗島のクス」で立ち寄ったポイント。 ぐるっと螺旋を描くように、走ったところが、まさにカタツムリの殻の形になり、青い軌跡となって出来上がっているのだから、面白い。 まさかの神様の、4月の不思議ないたずらだった( ˶ˆᴗˆ˶ )。

この本を読んで、門真市、三島神社のクスノキに逢いに行くことにしました

この本を読んで、門真市、三島神社のクスノキに逢いに行くことにしました

この本を読んで、門真市、三島神社のクスノキに逢いに行くことにしました

やはり筆者も、境内にはいって、あまりのスケールにしばらく動けなかった、という

やはり筆者も、境内にはいって、あまりのスケールにしばらく動けなかった、という

やはり筆者も、境内にはいって、あまりのスケールにしばらく動けなかった、という

太古、河内湾の海の底だった、ここ三ツ島

太古、河内湾の海の底だった、ここ三ツ島

太古、河内湾の海の底だった、ここ三ツ島

私の元気の源は、朝の習慣、スムージーです。人参、小松菜、バナナは必須、それにオレンジかパイン、液体はオレンジジュースかヨーグルトを入れます。香りを楽しむために、セロリか青しそ、どちらかも入れて・・・。氷もふたつほど。
缶詰でなく新鮮な果物が美味しさと元気の秘訣!(^_<)~☆
4/59

私の元気の源は、朝の習慣、スムージーです。人参、小松菜、バナナは必須、それにオレンジかパイン、液体はオレンジジュースかヨーグルトを入れます。香りを楽しむために、セロリか青しそ、どちらかも入れて・・・。氷もふたつほど。 缶詰でなく新鮮な果物が美味しさと元気の秘訣!(^_<)~☆

私の元気の源は、朝の習慣、スムージーです。人参、小松菜、バナナは必須、それにオレンジかパイン、液体はオレンジジュースかヨーグルトを入れます。香りを楽しむために、セロリか青しそ、どちらかも入れて・・・。氷もふたつほど。 缶詰でなく新鮮な果物が美味しさと元気の秘訣!(^_<)~☆

鶴見緑地公園、何十年も通ってきた場所。

鶴見緑地公園、何十年も通ってきた場所。

鶴見緑地公園、何十年も通ってきた場所。

コロナ日焼け対策オッケー!

コロナ日焼け対策オッケー!

コロナ日焼け対策オッケー!

あらあら、鴨さんがおさんぽ

あらあら、鴨さんがおさんぽ

あらあら、鴨さんがおさんぽ

レンゲ畑。あの東屋で週に三日はお弁当を広げてた12年前

レンゲ畑。あの東屋で週に三日はお弁当を広げてた12年前

レンゲ畑。あの東屋で週に三日はお弁当を広げてた12年前

風車のある風景は、空が広いです

風車のある風景は、空が広いです

風車のある風景は、空が広いです

階段を登り切った先が、鶴見新山です

階段を登り切った先が、鶴見新山です

階段を登り切った先が、鶴見新山です

標高39m、大阪市内では最高峰!ゴミと土でできている現在のお山です。

標高39m、大阪市内では最高峰!ゴミと土でできている現在のお山です。

標高39m、大阪市内では最高峰!ゴミと土でできている現在のお山です。

横から見た、鶴見新山

横から見た、鶴見新山

横から見た、鶴見新山

ひとに慣れててびっくり・・・!

ひとに慣れててびっくり・・・!

ひとに慣れててびっくり・・・!

韓国庭園

韓国庭園

韓国庭園

水辺がある公園はいいですね~

水辺がある公園はいいですね~

水辺がある公園はいいですね~

三島神社へ向かいましょう

三島神社へ向かいましょう

三島神社へ向かいましょう

見るからに、あそこだ・・・!

見るからに、あそこだ・・・!

見るからに、あそこだ・・・!

三島神社、お邪魔します

三島神社、お邪魔します

三島神社、お邪魔します

「枝を切った人が腹痛を起こし・・・」やはり巨木伐採にはつきものはなしですね

「枝を切った人が腹痛を起こし・・・」やはり巨木伐採にはつきものはなしですね

「枝を切った人が腹痛を起こし・・・」やはり巨木伐採にはつきものはなしですね

す、すごい大きさ!!幹回り14m、高さ25m、樹齢推定1000年を超す、クスノキです

す、すごい大きさ!!幹回り14m、高さ25m、樹齢推定1000年を超す、クスノキです

す、すごい大きさ!!幹回り14m、高さ25m、樹齢推定1000年を超す、クスノキです

これ、樹の、幹ですよね・・・?!

これ、樹の、幹ですよね・・・?!

これ、樹の、幹ですよね・・・?!

こっちも幹!枝にはみえない~!

こっちも幹!枝にはみえない~!

こっちも幹!枝にはみえない~!

1000年の時を知ってる樹と一緒に、この時間を写真で止めてしまいましょう

1000年の時を知ってる樹と一緒に、この時間を写真で止めてしまいましょう

1000年の時を知ってる樹と一緒に、この時間を写真で止めてしまいましょう

人間の背丈ちょっとの門の高さと比べてください

人間の背丈ちょっとの門の高さと比べてください

人間の背丈ちょっとの門の高さと比べてください

今にも動きだしそうな躍動感です

今にも動きだしそうな躍動感です

今にも動きだしそうな躍動感です

空を埋め尽くしそうな新緑葉

空を埋め尽くしそうな新緑葉

空を埋め尽くしそうな新緑葉

ここまで近いと、樹か、何か眠ってる物体なのか?!と思えてきます

ここまで近いと、樹か、何か眠ってる物体なのか?!と思えてきます

ここまで近いと、樹か、何か眠ってる物体なのか?!と思えてきます

何か、見えますか?

何か、見えますか?

何か、見えますか?

巨大な象さんの脚にも、みえてきました(^^;)

巨大な象さんの脚にも、みえてきました(^^;)

巨大な象さんの脚にも、みえてきました(^^;)

きっとこの石柱がたったころは、隙間があったのかもしれません。いまは密着!樹はもちろん成長途中なんですもんね!!

きっとこの石柱がたったころは、隙間があったのかもしれません。いまは密着!樹はもちろん成長途中なんですもんね!!

きっとこの石柱がたったころは、隙間があったのかもしれません。いまは密着!樹はもちろん成長途中なんですもんね!!

ほんと、巨大すぎて、例えようがなさすぎて、恐竜といえば、恐竜のようにも見えてくるから不思議です

ほんと、巨大すぎて、例えようがなさすぎて、恐竜といえば、恐竜のようにも見えてくるから不思議です

ほんと、巨大すぎて、例えようがなさすぎて、恐竜といえば、恐竜のようにも見えてくるから不思議です

見上げて空に伸びるさまが、ちからづよ過ぎて、かっこよすぎて・・・まさにエネルギー!

見上げて空に伸びるさまが、ちからづよ過ぎて、かっこよすぎて・・・まさにエネルギー!

見上げて空に伸びるさまが、ちからづよ過ぎて、かっこよすぎて・・・まさにエネルギー!

正面から

正面から

正面から

天高くなるにつれて、見慣れた太さの小枝になっていきます

天高くなるにつれて、見慣れた太さの小枝になっていきます

天高くなるにつれて、見慣れた太さの小枝になっていきます

三島神社。参拝させてもらって、出逢えてありがとうございました

三島神社。参拝させてもらって、出逢えてありがとうございました

三島神社。参拝させてもらって、出逢えてありがとうございました

両手を、全身をおもいっきり広げるがごとくの、大樹の『今』。

両手を、全身をおもいっきり広げるがごとくの、大樹の『今』。

両手を、全身をおもいっきり広げるがごとくの、大樹の『今』。

1000年生きてきたのはすでに過去。クスノキの未来は、あの葉の先っぽが、止まることなく作っていくのでしょう!

1000年生きてきたのはすでに過去。クスノキの未来は、あの葉の先っぽが、止まることなく作っていくのでしょう!

1000年生きてきたのはすでに過去。クスノキの未来は、あの葉の先っぽが、止まることなく作っていくのでしょう!

住宅地で偶然であえた、『稗島のくす』 幹回り8.8m、高さは約10m

住宅地で偶然であえた、『稗島のくす』 幹回り8.8m、高さは約10m

住宅地で偶然であえた、『稗島のくす』 幹回り8.8m、高さは約10m

『このクスのある古川周辺は、明治の末頃まで古川筋の乗船場があり、大阪へ行く人でにぎわい、休憩所や船宿があったという。しかし、京阪電車の開通後は次第に寂れてしまった。』とあります。

『このクスのある古川周辺は、明治の末頃まで古川筋の乗船場があり、大阪へ行く人でにぎわい、休憩所や船宿があったという。しかし、京阪電車の開通後は次第に寂れてしまった。』とあります。

『このクスのある古川周辺は、明治の末頃まで古川筋の乗船場があり、大阪へ行く人でにぎわい、休憩所や船宿があったという。しかし、京阪電車の開通後は次第に寂れてしまった。』とあります。

ほんと、民家のお庭にありますね

ほんと、民家のお庭にありますね

ほんと、民家のお庭にありますね

向かいは、堤根神社

向かいは、堤根神社

向かいは、堤根神社

このクスノキも大きいです。
幹回り6m、樹高19m

このクスノキも大きいです。 幹回り6m、樹高19m

このクスノキも大きいです。 幹回り6m、樹高19m

大樹があり、お社がある。そして古来より、人の願いと救いが集まり、祈られる場所。
気が満ちてるわけですよね

大樹があり、お社がある。そして古来より、人の願いと救いが集まり、祈られる場所。 気が満ちてるわけですよね

大樹があり、お社がある。そして古来より、人の願いと救いが集まり、祈られる場所。 気が満ちてるわけですよね

左は、旧なみはやドーム。今は、東和薬品ラクタブドームというんですね

左は、旧なみはやドーム。今は、東和薬品ラクタブドームというんですね

左は、旧なみはやドーム。今は、東和薬品ラクタブドームというんですね

鶴見緑地公園内に入りました
すこし走ります

鶴見緑地公園内に入りました すこし走ります

鶴見緑地公園内に入りました すこし走ります

イチョウの光と影のコントラストも美しいです

イチョウの光と影のコントラストも美しいです

イチョウの光と影のコントラストも美しいです

そして神様のいたずら、『カタツルミ』です!まさに小触覚に、二か所のクスノキの大樹がぴったりはいって・・・。
大事な、カタツムリの目に値する部分に神様のあの樹がくるんですよ!すごいですよね。
意図せず、こんな軌跡になるなんて驚きをかくせません!(≧∇≦)!

そして神様のいたずら、『カタツルミ』です!まさに小触覚に、二か所のクスノキの大樹がぴったりはいって・・・。 大事な、カタツムリの目に値する部分に神様のあの樹がくるんですよ!すごいですよね。 意図せず、こんな軌跡になるなんて驚きをかくせません!(≧∇≦)!

そして神様のいたずら、『カタツルミ』です!まさに小触覚に、二か所のクスノキの大樹がぴったりはいって・・・。 大事な、カタツムリの目に値する部分に神様のあの樹がくるんですよ!すごいですよね。 意図せず、こんな軌跡になるなんて驚きをかくせません!(≧∇≦)!

そして、カタツムリにちなんで、初公開、我が家のツムたちです♪
現在7匹、種はナミマイマイとクチベニマイマイがいます。ツムは小松菜、にんじんが大好き。

そして、カタツムリにちなんで、初公開、我が家のツムたちです♪ 現在7匹、種はナミマイマイとクチベニマイマイがいます。ツムは小松菜、にんじんが大好き。

そして、カタツムリにちなんで、初公開、我が家のツムたちです♪ 現在7匹、種はナミマイマイとクチベニマイマイがいます。ツムは小松菜、にんじんが大好き。

卵の殻とか、カルシウムのため、入れます。普段は水槽の蓋を閉じますよ、これは写真のため~。そうしないと意外に早く脱走しちゃう!(笑)

卵の殻とか、カルシウムのため、入れます。普段は水槽の蓋を閉じますよ、これは写真のため~。そうしないと意外に早く脱走しちゃう!(笑)

卵の殻とか、カルシウムのため、入れます。普段は水槽の蓋を閉じますよ、これは写真のため~。そうしないと意外に早く脱走しちゃう!(笑)

小さいのに、まるで見つめていると小宇宙のような神秘を感じます
長い長いDNAを運んで繋げてきたんでしょう

小さいのに、まるで見つめていると小宇宙のような神秘を感じます 長い長いDNAを運んで繋げてきたんでしょう

小さいのに、まるで見つめていると小宇宙のような神秘を感じます 長い長いDNAを運んで繋げてきたんでしょう

すぐヘリに登りたがります(笑) カタツムリ飼育は野菜がえさで簡単。心配な匂いは無いです。飼育場所は屋外、ベランダ。卵を産んだときは最高300個も産卵してました(数えた!)

すぐヘリに登りたがります(笑) カタツムリ飼育は野菜がえさで簡単。心配な匂いは無いです。飼育場所は屋外、ベランダ。卵を産んだときは最高300個も産卵してました(数えた!)

すぐヘリに登りたがります(笑) カタツムリ飼育は野菜がえさで簡単。心配な匂いは無いです。飼育場所は屋外、ベランダ。卵を産んだときは最高300個も産卵してました(数えた!)

この本を読んで、門真市、三島神社のクスノキに逢いに行くことにしました

やはり筆者も、境内にはいって、あまりのスケールにしばらく動けなかった、という

太古、河内湾の海の底だった、ここ三ツ島

私の元気の源は、朝の習慣、スムージーです。人参、小松菜、バナナは必須、それにオレンジかパイン、液体はオレンジジュースかヨーグルトを入れます。香りを楽しむために、セロリか青しそ、どちらかも入れて・・・。氷もふたつほど。 缶詰でなく新鮮な果物が美味しさと元気の秘訣!(^_<)~☆

鶴見緑地公園、何十年も通ってきた場所。

コロナ日焼け対策オッケー!

あらあら、鴨さんがおさんぽ

レンゲ畑。あの東屋で週に三日はお弁当を広げてた12年前

風車のある風景は、空が広いです

階段を登り切った先が、鶴見新山です

標高39m、大阪市内では最高峰!ゴミと土でできている現在のお山です。

横から見た、鶴見新山

ひとに慣れててびっくり・・・!

韓国庭園

水辺がある公園はいいですね~

三島神社へ向かいましょう

見るからに、あそこだ・・・!

三島神社、お邪魔します

「枝を切った人が腹痛を起こし・・・」やはり巨木伐採にはつきものはなしですね

す、すごい大きさ!!幹回り14m、高さ25m、樹齢推定1000年を超す、クスノキです

これ、樹の、幹ですよね・・・?!

こっちも幹!枝にはみえない~!

1000年の時を知ってる樹と一緒に、この時間を写真で止めてしまいましょう

人間の背丈ちょっとの門の高さと比べてください

今にも動きだしそうな躍動感です

空を埋め尽くしそうな新緑葉

ここまで近いと、樹か、何か眠ってる物体なのか?!と思えてきます

何か、見えますか?

巨大な象さんの脚にも、みえてきました(^^;)

きっとこの石柱がたったころは、隙間があったのかもしれません。いまは密着!樹はもちろん成長途中なんですもんね!!

ほんと、巨大すぎて、例えようがなさすぎて、恐竜といえば、恐竜のようにも見えてくるから不思議です

見上げて空に伸びるさまが、ちからづよ過ぎて、かっこよすぎて・・・まさにエネルギー!

正面から

天高くなるにつれて、見慣れた太さの小枝になっていきます

三島神社。参拝させてもらって、出逢えてありがとうございました

両手を、全身をおもいっきり広げるがごとくの、大樹の『今』。

1000年生きてきたのはすでに過去。クスノキの未来は、あの葉の先っぽが、止まることなく作っていくのでしょう!

住宅地で偶然であえた、『稗島のくす』 幹回り8.8m、高さは約10m

『このクスのある古川周辺は、明治の末頃まで古川筋の乗船場があり、大阪へ行く人でにぎわい、休憩所や船宿があったという。しかし、京阪電車の開通後は次第に寂れてしまった。』とあります。

ほんと、民家のお庭にありますね

向かいは、堤根神社

このクスノキも大きいです。 幹回り6m、樹高19m

大樹があり、お社がある。そして古来より、人の願いと救いが集まり、祈られる場所。 気が満ちてるわけですよね

左は、旧なみはやドーム。今は、東和薬品ラクタブドームというんですね

鶴見緑地公園内に入りました すこし走ります

イチョウの光と影のコントラストも美しいです

そして神様のいたずら、『カタツルミ』です!まさに小触覚に、二か所のクスノキの大樹がぴったりはいって・・・。 大事な、カタツムリの目に値する部分に神様のあの樹がくるんですよ!すごいですよね。 意図せず、こんな軌跡になるなんて驚きをかくせません!(≧∇≦)!

そして、カタツムリにちなんで、初公開、我が家のツムたちです♪ 現在7匹、種はナミマイマイとクチベニマイマイがいます。ツムは小松菜、にんじんが大好き。

卵の殻とか、カルシウムのため、入れます。普段は水槽の蓋を閉じますよ、これは写真のため~。そうしないと意外に早く脱走しちゃう!(笑)

小さいのに、まるで見つめていると小宇宙のような神秘を感じます 長い長いDNAを運んで繋げてきたんでしょう

すぐヘリに登りたがります(笑) カタツムリ飼育は野菜がえさで簡単。心配な匂いは無いです。飼育場所は屋外、ベランダ。卵を産んだときは最高300個も産卵してました(数えた!)