百花繚乱🌸角田山(長者原山)

2021.04.25(日) 日帰り

活動データ

タイム

06:30

距離

8.0km

のぼり

928m

くだり

764m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 30
休憩時間
1 時間 21
距離
8.0 km
のぼり / くだり
928 / 764 m
1 9
10

活動詳細

すべて見る

花のお山として知られる角田山。 先月は登山道で渋滞がおきていたけど、早春の花が終わりようやく混雑も解消されました。 でも、この山の本当の実力はこれからです💪🏼 雪割草やカタクリも良いけどその頃芽吹いた草木が一斉に咲き出す今が私は好きです。そんな訳でいつもより少し長めに歩いて来ました😃 ※今回予備バッテリーを繋いだらログ切れました。アプリ自体は下山するまで普通に動いてたんですけどね。今後も要検証。 【コース概要】 ◉角田浜駐車場 •海水浴場の駐車場を利用します。 •かなり広いので100台以上余裕で停めれます。 •トイレあります。靴洗い場は現在使用不可 ◉桜尾根コース(CT90分位) •花の多い春の人気コースです。 ◉五りん石コース(CT90分) •コースは短めですが健脚者向け。階段が続き勾配もきついです。ほたるの里コースと合流してからもまた階段😆 •鬱蒼とした樹林帯ですが、足元の悪い所は木屑や稲藁などが敷いてあり整備されていました。 ◉山の神コース(CT60分) •眺望はありませんが、距離も短く楽なコース。 ◉灯台コース(CT120分) •角田で一番人気のコース。海岸から登り、日本海の眺望を楽しみながら歩けます。 •途中岩場がありますが、石が固定されていますので足場は確保できます。転倒注意で。 •海と山の植物が同時に楽しめます。

角田山 今が見頃のラショウモンカズラ
今が見頃のラショウモンカズラ
角田山 お気に入りのこの子はまだ準備中
お気に入りのこの子はまだ準備中
角田山 雪割草がまだ咲き残っていました。
雪割草がまだ咲き残っていました。
角田山 ヤマツツジ
ヤマツツジ
角田山 立派な釣り糸のウラシマソウ
立派な釣り糸のウラシマソウ
角田山 ムラサキケマン
ムラサキケマン
角田山 茎の先端に花を付けるのはホウチャクソウ
茎の先端に花を付けるのはホウチャクソウ
角田山 ニリンソウ
ニリンソウ
角田山 サンカヨウ
山頂がガスっていたから期待していたのだけど花を透かすほどじゃない。残念😆
サンカヨウ 山頂がガスっていたから期待していたのだけど花を透かすほどじゃない。残念😆
角田山 ハコベ
ハコベ
角田山 キジムシロ
キジムシロ
角田山 マムシソウの由来はこの茎の模様から。
マムシソウの由来はこの茎の模様から。
角田山 クロモジ
クロモジ
角田山 チゴユリ
チゴユリ
角田山 シュンラン
シュンラン
角田山 里山で目にすることの多いスイセン。人の生活が息づいていた名残ですね。
里山で目にすることの多いスイセン。人の生活が息づいていた名残ですね。
角田山 山頂の桜。
今年は上の枝の花付きが悪いようです。
山頂の桜。 今年は上の枝の花付きが悪いようです。
角田山 このまま五りん石コースに向かいます。途中まではほたるの里コースと一緒です。
このまま五りん石コースに向かいます。途中まではほたるの里コースと一緒です。
角田山 五りん石との分岐。
➡️右はほたるの里コース
⬅️左が五りん石コース
五りん石との分岐。 ➡️右はほたるの里コース ⬅️左が五りん石コース
角田山 五りん石は階段が多く勾配がきついです。これ、整備するのも大変だと思う。途中でお会いした整備の方に感謝です🙏🏼
五りん石は階段が多く勾配がきついです。これ、整備するのも大変だと思う。途中でお会いした整備の方に感謝です🙏🏼
角田山 オオバタネツケバナ
オオバタネツケバナ
角田山 タニギキョウ
タニギキョウ
角田山 クサイチゴ
虫さんに大人気🦟
クサイチゴ 虫さんに大人気🦟
角田山 ハナニラ
おさんぽマンが見つけてくれました。キョロキョロしてても見つからない私の目は節穴です😎ww
ハナニラ おさんぽマンが見つけてくれました。キョロキョロしてても見つからない私の目は節穴です😎ww
角田山 スノープリンセス
野生化した帰化植物です。
スノープリンセス 野生化した帰化植物です。
角田山 巣があるのか🐝がめっちゃ飛んでました。
ひ〜💦
巣があるのか🐝がめっちゃ飛んでました。 ひ〜💦
角田山 ヒメコウゾの実
ヒメコウゾの実
角田山 ニガイチゴ
ニガイチゴ
角田山 キランソウ
キランソウ
角田山 カキドオシ
カキドオシ
角田山 ネコノメソウ
この種子がついた状態が名前の由来だとか。
うーん、(三ФДФ三)の目?💦
ネコノメソウ この種子がついた状態が名前の由来だとか。 うーん、(三ФДФ三)の目?💦
角田山 五りん石コースを下ると竹野町登山口です。
10台位は停められそう。
五りん石コースを下ると竹野町登山口です。 10台位は停められそう。
角田山 車道を少し上がると山の神登山口になります。
車道を少し上がると山の神登山口になります。
角田山 陽に透けて緑が綺麗♪
陽に透けて緑が綺麗♪
角田山 山の神様👏
山の神様👏
角田山 このコースはとても歩きやすいです。
このコースはとても歩きやすいです。
角田山 コシノカンアオイ
コシノカンアオイ
角田山 青空💕
青空💕
角田山 程なくほたるの里コースと合流
程なくほたるの里コースと合流
角田山 もう一度山頂に向かいます。
もう一度山頂に向かいます。
角田山 ウゴツクバネウツギ
ウゴツクバネウツギ
角田山 サルトリイバラ
くるくるの花弁が可愛い💕
サルトリイバラ くるくるの花弁が可愛い💕
角田山 山頂直下のこの長ーい階段は苦手です💦
山頂直下のこの長ーい階段は苦手です💦
角田山 山頂に戻って来ました。
山頂に戻って来ました。
角田山 木道脇にヒメリュウキンカ
木道脇にヒメリュウキンカ
角田山 ツボスミレ
ツボスミレ
角田山 ムラカミタチツボスミレ
タチツボスミレとオオタチツボスミレの交雑種。
丸い葉と紫色の距を持っています。
ムラカミタチツボスミレ タチツボスミレとオオタチツボスミレの交雑種。 丸い葉と紫色の距を持っています。
角田山 ニシキゴロモ
ニシキゴロモ
角田山 観音堂まで移動してランチタイム。
途中、一気にガスに覆われました{(+ω+)}寒ぅ〜
もしかして☔️が降るかな?淡い期待を込めて暫し粘る。
観音堂まで移動してランチタイム。 途中、一気にガスに覆われました{(+ω+)}寒ぅ〜 もしかして☔️が降るかな?淡い期待を込めて暫し粘る。
角田山 無駄でしたw 
寒さに震えただけで☔️降る気配が無いので帰ります。濡れたサンカヨウを見たかったなぁ。
無駄でしたw 寒さに震えただけで☔️降る気配が無いので帰ります。濡れたサンカヨウを見たかったなぁ。
角田山 下りは灯台コースで。
どうやらガスっていたのは山頂だけでした。
下りは灯台コースで。 どうやらガスっていたのは山頂だけでした。
角田山 マルバイワシモツケ
マルバイワシモツケ
角田山 一番お気に入りの場所でちょっと休憩。
冷えた体を温めます😊
一番お気に入りの場所でちょっと休憩。 冷えた体を温めます😊
角田山 ミズナラ
どんぐりのお母さんです^ ^
ミズナラ どんぐりのお母さんです^ ^
角田山 アキグミ
葉腋に1~数個の花をつけるナツグミに比べ多数の花をつけるのがアキグミの特徴らしいです_φ(・_・
アキグミ 葉腋に1~数個の花をつけるナツグミに比べ多数の花をつけるのがアキグミの特徴らしいです_φ(・_・
角田山 ホタルカズラ
ホタルカズラ
角田山 ノダフジ
ノダフジ
角田山 ハマダイコン
ハマダイコン
角田山 スイバ
茎に酸味があり貧しかった時代は子供のおやつになっていたそうです。この辺ではスカンボと呼ばれていますが、同じく酸味がありスッカンボウと呼ばれるイタドリとは別物です。
スイバ 茎に酸味があり貧しかった時代は子供のおやつになっていたそうです。この辺ではスカンボと呼ばれていますが、同じく酸味がありスッカンボウと呼ばれるイタドリとは別物です。
角田山 ヒョウタンボク
ヒョウタンボク
角田山 ゴヨウアケビ
ゴヨウアケビ
角田山 コマユミかな?
枝に顕著な翼があるのがニシキギで、翼のないものがコマユミらしい。植物って本当に難しい😵
コマユミかな? 枝に顕著な翼があるのがニシキギで、翼のないものがコマユミらしい。植物って本当に難しい😵
角田山 アマドコロ
アマドコロ
角田山 こちらはナルコユリ
こちらはナルコユリ
角田山 イチリンソウ
開花直後のこの淡いピンクが可愛くて好きです☺️
イチリンソウ 開花直後のこの淡いピンクが可愛くて好きです☺️
角田山 灯台が近くなりました。もうすぐ終了。
今回、🌸を沢山載せましたが間違えているものがあるかも知れません。まだまだ勉強中ですので教えて頂けたら嬉しいです😆
灯台が近くなりました。もうすぐ終了。 今回、🌸を沢山載せましたが間違えているものがあるかも知れません。まだまだ勉強中ですので教えて頂けたら嬉しいです😆

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。