雑誌山から、二箆山へ

2021.04.15(木) 日帰り

活動データ

タイム

08:51

距離

14.8km

のぼり

1070m

くだり

1066m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 51
休憩時間
1 時間 43
距離
14.8 km
のぼり / くだり
1070 / 1066 m
1 27
16
1 44
19
4
1

活動詳細

すべて見る

山の名前にも読みにくいものがありますね。 タイトルの「雑誌山」は、「ぞうしやま」。こちらは、言われたら、わかります。 「二箆山」は、「ふたつのやま」と読みます。 わかりにくいですね。しかも、意味もわかりません❗ 雑誌山と二箆山は、高知県と愛媛県の県境付近にあり、かつては、土佐街道、松山街道が通っていて、峠があったそうです。 あまり登山者が入っていない感じで、とてもいいところです。 今回は、女性2名、男性3名で登りました。

筒上山・手箱山 水ノ峠の登山口。
水ノ峠の登山口。
筒上山・手箱山 ブナの林を歩きます。
ブナの林を歩きます。
筒上山・手箱山 石鉄神社(?)石鎚神社(?)
石鉄神社(?)石鎚神社(?)
筒上山・手箱山 雑誌山ピーク
雑誌山ピーク
筒上山・手箱山 雑誌山から、石鎚山。
雑誌山から、石鎚山。
筒上山・手箱山 ブナの林。
ブナの林。
筒上山・手箱山 西雑誌山ピーク。
西雑誌山ピーク。
筒上山・手箱山 遠く猿越山。
遠く猿越山。
筒上山・手箱山 中央に、水を貯めた空池。
中央に、水を貯めた空池。
筒上山・手箱山 後方は石墨山系。一つ手前の山並は、木に少し隠されているが、3山あり、よく見える左の山頂は、二箆山の本邦(西の頂)、その右は、二箆山の東の頂、さらに右には、木に隠されてみえにくいが、輪戸内山。
後方は石墨山系。一つ手前の山並は、木に少し隠されているが、3山あり、よく見える左の山頂は、二箆山の本邦(西の頂)、その右は、二箆山の東の頂、さらに右には、木に隠されてみえにくいが、輪戸内山。
筒上山・手箱山 後方、右に石鎚山、左に二ノ森、堂が森。
後方、右に石鎚山、左に二ノ森、堂が森。
筒上山・手箱山 筒上山、手箱山。
筒上山、手箱山。
筒上山・手箱山 エンレイソウ。
エンレイソウ。
筒上山・手箱山 黒滝峠、土佐街道が通っています。
黒滝峠、土佐街道が通っています。
筒上山・手箱山 地蔵様。あたりはひっそり。
地蔵様。あたりはひっそり。
筒上山・手箱山 林道に出ました。少し歩きます。
林道に出ました。少し歩きます。
筒上山・手箱山 ミツバツツジ?
ミツバツツジ?
筒上山・手箱山 スミレがかわいい。
スミレがかわいい。
筒上山・手箱山 右奥に猿越山。
右奥に猿越山。
筒上山・手箱山 猿楽岩から、二箆山の本邦(西の頂)
猿楽岩から、二箆山の本邦(西の頂)
筒上山・手箱山 猿楽石。
猿楽石。
筒上山・手箱山 猿楽大師堂。昔、猿楽を奉納したとか。
猿楽大師堂。昔、猿楽を奉納したとか。
筒上山・手箱山 猿楽大師堂の左横を上に登ります。
猿楽大師堂の左横を上に登ります。
筒上山・手箱山 二箆山の本邦(西の頂)
二箆山の本邦(西の頂)
筒上山・手箱山 二箆山の本邦(西の頂)の三角点 。
二箆山の本邦(西の頂)の三角点 。
筒上山・手箱山 右から、石鎚山、二ノ森、堂が森
右から、石鎚山、二ノ森、堂が森
筒上山・手箱山 二箆山の東の頂から。左に猿越山、右に中津明神山。
二箆山の東の頂から。左に猿越山、右に中津明神山。
筒上山・手箱山 二箆山の東の頂。特に、山頂の印はなく、赤いテープが木に巻き付けられていた。隣の木にも、テープがあった。
二箆山の東の頂。特に、山頂の印はなく、赤いテープが木に巻き付けられていた。隣の木にも、テープがあった。
筒上山・手箱山 カラマツの林。
カラマツの林。
筒上山・手箱山 輪戸内山(1258.7m)のピーク。
輪戸内山(1258.7m)のピーク。
筒上山・手箱山 雨ケ森。
雨ケ森。
筒上山・手箱山 筒上山、手箱山。
筒上山、手箱山。
筒上山・手箱山 黒滝峠に戻って、別の道、松山街道に入って、松山街道を通って、水ノ峠に向かいます。
黒滝峠に戻って、別の道、松山街道に入って、松山街道を通って、水ノ峠に向かいます。
筒上山・手箱山 松山街道を歩きます。
松山街道を歩きます。
筒上山・手箱山 お地蔵様がありました。
お地蔵様がありました。
筒上山・手箱山 スミレだけど、なんというスミレ?
スミレだけど、なんというスミレ?
筒上山・手箱山 フタバアオイ。
フタバアオイ。
筒上山・手箱山 イチリンソウ。
イチリンソウ。
筒上山・手箱山 水ノ峠に到着しました。
水ノ峠に到着しました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。