矢護山・子岳・鞍岳(男岳)・女岳

2021.04.09(金) 日帰り

しつこく鳴るアラーム 手探りでスマホを探して止める 今日は気分が、乗らない💦 やめよっかな? ベットであっち寝返りこっち寝返り、、グズグズ。 とりあえずコーヒーを入れることにする。 という訳で(笑) 予定より1時間遅れのスタートになりました😅 こう言う日もあります(笑) 出発が遅くなったので 2-3の候補の中から 短時間で登れそうな近場をチョイス。 まだ登ってない矢護岳を歩いてみることにしました。 矢護岳〜子岳(ここも未踏)を経て鞍岳へつなぎまました。 山を歩いているうちに 朝の乗らない気分はどっかへ 吹っ飛んでいました。 やっぱり 山歩いてよかった🎶 山は いいですね😊

陽の原キャンプ場の案内から入る。
熊本地震の影響でキャンプ場は今はもう無い。

陽の原キャンプ場の案内から入る。 熊本地震の影響でキャンプ場は今はもう無い。

陽の原キャンプ場の案内から入る。 熊本地震の影響でキャンプ場は今はもう無い。

今日ははじめての山
どんな山だろな🎵

今日ははじめての山 どんな山だろな🎵

今日ははじめての山 どんな山だろな🎵

案内とテープに従い

案内とテープに従い

案内とテープに従い

落ち葉深々の優しい山道を

落ち葉深々の優しい山道を

落ち葉深々の優しい山道を

存在感たっぷりの

存在感たっぷりの

存在感たっぷりの

大木達に感動しながら
谷にむかって降っていきます。

大木達に感動しながら 谷にむかって降っていきます。

大木達に感動しながら 谷にむかって降っていきます。

登山道はしっかりロープなどで整備され

登山道はしっかりロープなどで整備され

登山道はしっかりロープなどで整備され

案内表示もあります

案内表示もあります

案内表示もあります

無動寺跡
無動寺は比叡山延暦寺ゆかりの由緒ある寺だったようですが

無動寺跡 無動寺は比叡山延暦寺ゆかりの由緒ある寺だったようですが

無動寺跡 無動寺は比叡山延暦寺ゆかりの由緒ある寺だったようですが

今は昔の栄華のあとかたもなく

今は昔の栄華のあとかたもなく

今は昔の栄華のあとかたもなく

ひっそり寂しいものでした。

ひっそり寂しいものでした。

ひっそり寂しいものでした。

谷まで降り切ったら
山頂直登(杉林)コースと

谷まで降り切ったら 山頂直登(杉林)コースと

谷まで降り切ったら 山頂直登(杉林)コースと

沢コースの分岐
沢コースから周回することにします。
これから登りが始まります。

沢コースの分岐 沢コースから周回することにします。 これから登りが始まります。

沢コースの分岐 沢コースから周回することにします。 これから登りが始まります。

小さな沢の渡渉

小さな沢の渡渉

小さな沢の渡渉

丁寧にロープが張ってありました。
水量がない時は、頼らなくても大丈夫ですね。

丁寧にロープが張ってありました。 水量がない時は、頼らなくても大丈夫ですね。

丁寧にロープが張ってありました。 水量がない時は、頼らなくても大丈夫ですね。

キツネノカミソリの時期は期待できそうです。

キツネノカミソリの時期は期待できそうです。

キツネノカミソリの時期は期待できそうです。

豪雨の被害でしょうか

豪雨の被害でしょうか

豪雨の被害でしょうか

沢沿いは荒れてますが

沢沿いは荒れてますが

沢沿いは荒れてますが

テープがしっかり導いてくれてますので足元注意さえして歩けば

テープがしっかり導いてくれてますので足元注意さえして歩けば

テープがしっかり導いてくれてますので足元注意さえして歩けば

安心して歩けます。

安心して歩けます。

安心して歩けます。

お〜🎶
着いたかな。

お〜🎶 着いたかな。

お〜🎶 着いたかな。

山頂には
一つ、二つ、三つ
山頂標識がたくさん🤣

山頂には 一つ、二つ、三つ 山頂標識がたくさん🤣

山頂には 一つ、二つ、三つ 山頂標識がたくさん🤣

北西側に目をむけると
ドーンと鞍岳

北西側に目をむけると ドーンと鞍岳

北西側に目をむけると ドーンと鞍岳

西には
うっすらと奥に普賢岳(だと思う)

西には うっすらと奥に普賢岳(だと思う)

西には うっすらと奥に普賢岳(だと思う)

少し移動してみると東側に阿蘇五岳
などなど見晴らしはなかなか良し🎶です。
ここで
ゆっくりコーヒータイムしました😊

少し移動してみると東側に阿蘇五岳 などなど見晴らしはなかなか良し🎶です。 ここで ゆっくりコーヒータイムしました😊

少し移動してみると東側に阿蘇五岳 などなど見晴らしはなかなか良し🎶です。 ここで ゆっくりコーヒータイムしました😊

下山は杉林の直登コースを谷へとくだります。
谷が見えるとちょいズルズル。

下山は杉林の直登コースを谷へとくだります。 谷が見えるとちょいズルズル。

下山は杉林の直登コースを谷へとくだります。 谷が見えるとちょいズルズル。

文字の消えた案内板に
樹々の影絵

文字の消えた案内板に 樹々の影絵

文字の消えた案内板に 樹々の影絵

谷から登山口までは
ずーっと辛抱の登り返しになります😅

谷から登山口までは ずーっと辛抱の登り返しになります😅

谷から登山口までは ずーっと辛抱の登り返しになります😅

ギンリョウソウの開いたのに
なかなか当たらないなぁ😓

ギンリョウソウの開いたのに なかなか当たらないなぁ😓

ギンリョウソウの開いたのに なかなか当たらないなぁ😓

気持ち良いよい🎶

気持ち良いよい🎶

気持ち良いよい🎶

ここは何だったんだろ?キャンプ場跡地?
やがて登山口到着。

ここは何だったんだろ?キャンプ場跡地? やがて登山口到着。

ここは何だったんだろ?キャンプ場跡地? やがて登山口到着。

鞍岳東登山口から、今度は
子岳へ向かいます

鞍岳東登山口から、今度は 子岳へ向かいます

鞍岳東登山口から、今度は 子岳へ向かいます

キスミレがいっぱいでした。

キスミレがいっぱいでした。

キスミレがいっぱいでした。

しっかり春が来ましたねー🎶

しっかり春が来ましたねー🎶

しっかり春が来ましたねー🎶

見晴らし

見晴らし

見晴らし

最高💕

最高💕

最高💕

子岳お初踏頂
正面にドーンと阿蘇五岳

子岳お初踏頂 正面にドーンと阿蘇五岳

子岳お初踏頂 正面にドーンと阿蘇五岳

奥に
うっすら九重連山

奥に うっすら九重連山

奥に うっすら九重連山

振り返り正面に見える鞍岳まで
繋いで帰りましょ。
ここでキスミレに囲まれ、眺望をおかずに遅めのランチタイム。

振り返り正面に見える鞍岳まで 繋いで帰りましょ。 ここでキスミレに囲まれ、眺望をおかずに遅めのランチタイム。

振り返り正面に見える鞍岳まで 繋いで帰りましょ。 ここでキスミレに囲まれ、眺望をおかずに遅めのランチタイム。

鞍岳(雄岳)

鞍岳(雄岳)

鞍岳(雄岳)

女岳まで一応挨拶にいき
私の大好きな風景を
タップリ味わう🎶

女岳まで一応挨拶にいき 私の大好きな風景を タップリ味わう🎶

女岳まで一応挨拶にいき 私の大好きな風景を タップリ味わう🎶

競演中🎶

競演中🎶

競演中🎶

ほんわか

ほんわか

ほんわか

春の息吹🎶

春の息吹🎶

春の息吹🎶

お疲れ様でした。
気持ちよく歩けました。
本日もまったりな山時間に満足なり🎶

お疲れ様でした。 気持ちよく歩けました。 本日もまったりな山時間に満足なり🎶

お疲れ様でした。 気持ちよく歩けました。 本日もまったりな山時間に満足なり🎶

今日のお花

サツマイナモリ
46/64

今日のお花 サツマイナモリ

今日のお花 サツマイナモリ

ジロボウエンゴサク
47/64

ジロボウエンゴサク

ジロボウエンゴサク

シロバナネコノメソウは
もう終盤。
凄い量の花柄がありましたから
花期はお花畑出来てたと思われます。
48/64

シロバナネコノメソウは もう終盤。 凄い量の花柄がありましたから 花期はお花畑出来てたと思われます。

シロバナネコノメソウは もう終盤。 凄い量の花柄がありましたから 花期はお花畑出来てたと思われます。

ハルトラノオ
49/64

ハルトラノオ

ハルトラノオ

エビネも咲く様です。
50/64

エビネも咲く様です。

エビネも咲く様です。

サバノオ
51/64

サバノオ

サバノオ

かわいい💕
52/64

かわいい💕

かわいい💕

セントウソウ
53/64

セントウソウ

セントウソウ

コガネネコノメ
54/64

コガネネコノメ

コガネネコノメ

シキミ
55/64

シキミ

シキミ

ツクバネソウ
56/64

ツクバネソウ

ツクバネソウ

ヤマルリソウ
57/64

ヤマルリソウ

ヤマルリソウ

エイザンスミレ
58/64

エイザンスミレ

エイザンスミレ

59/64
この葉っぱに見覚えあるけど
何の花か思い出せない。
60/64

この葉っぱに見覚えあるけど 何の花か思い出せない。

この葉っぱに見覚えあるけど 何の花か思い出せない。

ニョイスミレかな?
61/64

ニョイスミレかな?

ニョイスミレかな?

キスミレ
62/64

キスミレ

キスミレ

ハルリンドウ
63/64

ハルリンドウ

ハルリンドウ

ハナイカダ
64/64

ハナイカダ

ハナイカダ

陽の原キャンプ場の案内から入る。 熊本地震の影響でキャンプ場は今はもう無い。

今日ははじめての山 どんな山だろな🎵

案内とテープに従い

落ち葉深々の優しい山道を

存在感たっぷりの

大木達に感動しながら 谷にむかって降っていきます。

登山道はしっかりロープなどで整備され

案内表示もあります

無動寺跡 無動寺は比叡山延暦寺ゆかりの由緒ある寺だったようですが

今は昔の栄華のあとかたもなく

ひっそり寂しいものでした。

谷まで降り切ったら 山頂直登(杉林)コースと

沢コースの分岐 沢コースから周回することにします。 これから登りが始まります。

小さな沢の渡渉

丁寧にロープが張ってありました。 水量がない時は、頼らなくても大丈夫ですね。

キツネノカミソリの時期は期待できそうです。

豪雨の被害でしょうか

沢沿いは荒れてますが

テープがしっかり導いてくれてますので足元注意さえして歩けば

安心して歩けます。

お〜🎶 着いたかな。

山頂には 一つ、二つ、三つ 山頂標識がたくさん🤣

北西側に目をむけると ドーンと鞍岳

西には うっすらと奥に普賢岳(だと思う)

少し移動してみると東側に阿蘇五岳 などなど見晴らしはなかなか良し🎶です。 ここで ゆっくりコーヒータイムしました😊

下山は杉林の直登コースを谷へとくだります。 谷が見えるとちょいズルズル。

文字の消えた案内板に 樹々の影絵

谷から登山口までは ずーっと辛抱の登り返しになります😅

ギンリョウソウの開いたのに なかなか当たらないなぁ😓

気持ち良いよい🎶

ここは何だったんだろ?キャンプ場跡地? やがて登山口到着。

鞍岳東登山口から、今度は 子岳へ向かいます

キスミレがいっぱいでした。

しっかり春が来ましたねー🎶

見晴らし

最高💕

子岳お初踏頂 正面にドーンと阿蘇五岳

奥に うっすら九重連山

振り返り正面に見える鞍岳まで 繋いで帰りましょ。 ここでキスミレに囲まれ、眺望をおかずに遅めのランチタイム。

鞍岳(雄岳)

女岳まで一応挨拶にいき 私の大好きな風景を タップリ味わう🎶

競演中🎶

ほんわか

春の息吹🎶

お疲れ様でした。 気持ちよく歩けました。 本日もまったりな山時間に満足なり🎶

今日のお花 サツマイナモリ

ジロボウエンゴサク

シロバナネコノメソウは もう終盤。 凄い量の花柄がありましたから 花期はお花畑出来てたと思われます。

ハルトラノオ

エビネも咲く様です。

サバノオ

かわいい💕

セントウソウ

コガネネコノメ

シキミ

ツクバネソウ

ヤマルリソウ

エイザンスミレ

この葉っぱに見覚えあるけど 何の花か思い出せない。

ニョイスミレかな?

キスミレ

ハルリンドウ

ハナイカダ