口太山(うつくしま百)

2021.04.03(土) 日帰り

今日は妻がまだ登っていない、うつくしま百名山「口太山」を歩いて来ました。今年は花が早いかなと思って期待したが、登山口駐車場の桜が咲き始めたところで山の花はこれからでした。 川俣町側登山口からスタートし猿の首取コース(首取り岩以外は歩きやすい登山道)を登り山頂へ。まだ早かったので二本松市側の夏無沼登山口(南コース)に下り、夏無沼を周回して来ました。山頂に(北コース)登り返し昼食休憩。下山は石尊神社コース(激下りロープ多数あり)で戻りました。 登山道では夏無沼コースで2組とスライド、2度目の山頂は団体さんがいっぱいだったので、山頂手前のベンチで昼食休憩。こんなに登る人が多いとは意外でした。花は少ない山なのかな? 過去の口太山 https://yamap.com/activities/1679124

駐車場に桜が咲いてました。

駐車場に桜が咲いてました。

駐車場に桜が咲いてました。

口太山の説明板が新しいです。

口太山の説明板が新しいです。

口太山の説明板が新しいです。

口太山の伝説。「朽ち人」⇨「口太山」だそうです。

口太山の伝説。「朽ち人」⇨「口太山」だそうです。

口太山の伝説。「朽ち人」⇨「口太山」だそうです。

登山マップと記帳ノートがありました。

登山マップと記帳ノートがありました。

登山マップと記帳ノートがありました。

駐車場から10分程の登山口。乳清水は出てませんでした。

駐車場から10分程の登山口。乳清水は出てませんでした。

駐車場から10分程の登山口。乳清水は出てませんでした。

「猿滑りの滝」逆層スラブで水流は少ない。

「猿滑りの滝」逆層スラブで水流は少ない。

「猿滑りの滝」逆層スラブで水流は少ない。

乳子岩に寄りました。

乳子岩に寄りました。

乳子岩に寄りました。

中納言が逃げ込んだ岩穴?

中納言が逃げ込んだ岩穴?

中納言が逃げ込んだ岩穴?

お地蔵さんがあります。

お地蔵さんがあります。

お地蔵さんがあります。

樹名板が新しい。

樹名板が新しい。

樹名板が新しい。

西側に小幡山と羽山

西側に小幡山と羽山

西側に小幡山と羽山

北西には女神山、千貫森

北西には女神山、千貫森

北西には女神山、千貫森

このコース唯一の岩場「猿の首取り」

このコース唯一の岩場「猿の首取り」

このコース唯一の岩場「猿の首取り」

大きな岩🪨

大きな岩🪨

大きな岩🪨

巨石を小さな石で支えてる?

巨石を小さな石で支えてる?

巨石を小さな石で支えてる?

「迷い平」それ程迷う事は無いと思うが?

「迷い平」それ程迷う事は無いと思うが?

「迷い平」それ程迷う事は無いと思うが?

山頂到着。

山頂到着。

山頂到着。

「口太 三等三角点 842.3m」タッチ

「口太 三等三角点 842.3m」タッチ

「口太 三等三角点 842.3m」タッチ

コブシかな?もう直ぐ咲きそうです。

コブシかな?もう直ぐ咲きそうです。

コブシかな?もう直ぐ咲きそうです。

記念撮影

記念撮影

記念撮影

口太山からの展望

口太山からの展望

口太山からの展望

千貫森、女神山

千貫森、女神山

千貫森、女神山

小幡山、羽山

小幡山、羽山

小幡山、羽山

安達太良山は見えません。

安達太良山は見えません。

安達太良山は見えません。

南口を下りて、西口を戻る。

南口を下りて、西口を戻る。

南口を下りて、西口を戻る。

南口登山口。

南口登山口。

南口登山口。

林道のスミレ

林道のスミレ

林道のスミレ

夏無沼登山口の駐車場。奥の丘の上に「夏無 四等三角点」があります。

夏無沼登山口の駐車場。奥の丘の上に「夏無 四等三角点」があります。

夏無沼登山口の駐車場。奥の丘の上に「夏無 四等三角点」があります。

夏も涼しいので“夏無”!

夏も涼しいので“夏無”!

夏も涼しいので“夏無”!

夏無沼

夏無沼

夏無沼

キャンプ場

キャンプ場

キャンプ場

遊歩道があるようです。

遊歩道があるようです。

遊歩道があるようです。

沼の出島に四阿がありますが、ロープが張ってあり進入禁止?

沼の出島に四阿がありますが、ロープが張ってあり進入禁止?

沼の出島に四阿がありますが、ロープが張ってあり進入禁止?

「夏無 四等三角点 703.5m」は桝の中!見つけるのに苦労した。

「夏無 四等三角点 703.5m」は桝の中!見つけるのに苦労した。

「夏無 四等三角点 703.5m」は桝の中!見つけるのに苦労した。

登り返します。

登り返します。

登り返します。

登山記録帳はいつのものやら(//∇//)

登山記録帳はいつのものやら(//∇//)

登山記録帳はいつのものやら(//∇//)

林道から登山口へ。

林道から登山口へ。

林道から登山口へ。

麓山と右奥は移ヶ岳

麓山と右奥は移ヶ岳

麓山と右奥は移ヶ岳

麓山と左は日山

麓山と左は日山

麓山と左は日山

口太の夫婦松、一本しか無いけど?

口太の夫婦松、一本しか無いけど?

口太の夫婦松、一本しか無いけど?

山頂は団体さんでいっぱい。

山頂は団体さんでいっぱい。

山頂は団体さんでいっぱい。

迂回ルートで石尊神社

迂回ルートで石尊神社

迂回ルートで石尊神社

激下りです(≧∇≦)

激下りです(≧∇≦)

激下りです(≧∇≦)

キブシ

キブシ

キブシ

ニリンソウ、今年お初(^。^)/

ニリンソウ、今年お初(^。^)/

ニリンソウ、今年お初(^。^)/

ハナネコノメソウかな。

ハナネコノメソウかな。

ハナネコノメソウかな。

ニリンソウは蕾膨らむ

ニリンソウは蕾膨らむ

ニリンソウは蕾膨らむ

右の花、サンリンソウ?

右の花、サンリンソウ?

右の花、サンリンソウ?

スミレ

スミレ

スミレ

登山口の桜はこれからです。

登山口の桜はこれからです。

登山口の桜はこれからです。

カキドオシ

カキドオシ

カキドオシ

コブシかな

コブシかな

コブシかな

朝より開いてます。

朝より開いてます。

朝より開いてます。

開きかけている。

開きかけている。

開きかけている。

よく見ると開いたのも❣️

よく見ると開いたのも❣️

よく見ると開いたのも❣️

帰路に寄った中島の地蔵桜🌸満開ですね。

帰路に寄った中島の地蔵桜🌸満開ですね。

帰路に寄った中島の地蔵桜🌸満開ですね。

駐車場に桜が咲いてました。

口太山の説明板が新しいです。

口太山の伝説。「朽ち人」⇨「口太山」だそうです。

登山マップと記帳ノートがありました。

駐車場から10分程の登山口。乳清水は出てませんでした。

「猿滑りの滝」逆層スラブで水流は少ない。

乳子岩に寄りました。

中納言が逃げ込んだ岩穴?

お地蔵さんがあります。

樹名板が新しい。

西側に小幡山と羽山

北西には女神山、千貫森

このコース唯一の岩場「猿の首取り」

大きな岩🪨

巨石を小さな石で支えてる?

「迷い平」それ程迷う事は無いと思うが?

山頂到着。

「口太 三等三角点 842.3m」タッチ

コブシかな?もう直ぐ咲きそうです。

記念撮影

口太山からの展望

千貫森、女神山

小幡山、羽山

安達太良山は見えません。

南口を下りて、西口を戻る。

南口登山口。

林道のスミレ

夏無沼登山口の駐車場。奥の丘の上に「夏無 四等三角点」があります。

夏も涼しいので“夏無”!

夏無沼

キャンプ場

遊歩道があるようです。

沼の出島に四阿がありますが、ロープが張ってあり進入禁止?

「夏無 四等三角点 703.5m」は桝の中!見つけるのに苦労した。

登り返します。

登山記録帳はいつのものやら(//∇//)

林道から登山口へ。

麓山と右奥は移ヶ岳

麓山と左は日山

口太の夫婦松、一本しか無いけど?

山頂は団体さんでいっぱい。

迂回ルートで石尊神社

激下りです(≧∇≦)

キブシ

ニリンソウ、今年お初(^。^)/

ハナネコノメソウかな。

ニリンソウは蕾膨らむ

右の花、サンリンソウ?

スミレ

登山口の桜はこれからです。

カキドオシ

コブシかな

朝より開いてます。

開きかけている。

よく見ると開いたのも❣️

帰路に寄った中島の地蔵桜🌸満開ですね。