Blue Sky Blue
Blue Sky Blueさんのモーメント
- 4254
【 龍馬夫婦もたぶん立ち寄らなかった野湯 】 ♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️ ♨️韓国岳(からくにだけ)下山後、汗を流そうと野湯に立ち寄った。塩浸(しおびたし)発電所から国道223号線を進むと、道端に、気を付けていないと見落としてしまうほどの小道がある。そこから鬱蒼と茂る竹林に分け入ると、ほどなくして地面から湧き出る温泉に遭遇する。 ♨️コンコンと湧き出る湯は、とても手をつけていられないほど熱い。しかし、その先の広い岩肌を伝い落ちて一段目の岩に掘られた釜に流れ込む頃には、やや熱めの風呂程度に落ち着き、ニ段目の釜に至っては心地良い湯加減となるといったいい塩梅なのだ。 ♨️二段目の釜から溢れた湯はすぐ下を流れる川に注ぐ。釜の縁からすぐ川に降りられる。澄み切った水は適度に冷たく、火照りをしずめるのに丁度いい。流れはゆるく、腰のあたりまでの深さなので、のんびりと身をまかせることができるのだ。 ♨️濃い樹林と竹林の中なので、人目は一切なく訪れる客も一人もない。ただただ時の過ぎゆくままに、野湯を楽しみました。 ♨️「龍馬夫婦・・」近くに、坂本龍馬とお龍が新婚旅行の際に立ち寄ったと云われている温泉があったので、それを借用しました 📸①入り口 ②源泉 ③一段目の釜の左に二段目の釜、向こうは清流 ④川で涼んでいます
- 4225
【 ソールの張り替え 】 🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾🥾 🥾アウトソール(靴底)の摩耗がひどいのと、つま先部分のゴムの劣化でヒビが入ってるのとで、買い替えたままほおっておいた靴( SCARPA )を修理に出した。 🥾写真は修理後に店内のテーブルにて撮影したもの。だいたい1ヶ月半でできました。 修理をお願いしたところは、なんと『靴修理大好き工房』という名前のナカダ商会さんでした( https://www.shoes-doctor.com/ )。対応がとても丁寧親切で、お値段も一万四千円(だったかな?)と、一足買うと思えばとても安かった。 🥾嬉しくなって、埼玉県の飯能アルプスの横断にて試し履きしたところ、しっかりグリップし、上りも下りも安心して歩けました。やっぱり永く履いていたモノだから足になじんでアタリが柔らかいのです。 🥾買い替えた、スポルティバBoulder X MID GTXもサイコーに調子がいいけれど、履き込んだSCARPAもまだまだ現役続行ということになりました。 🥾ナカダ商会さん、ありがとうございました❗
- 3262
【 おかえりなさい 】 〜 ハートウォーミングな北岳界隈 一週間ほど前、北岳山頂直下の、バットレス四オネ終了点の通称『靴ぬぎ場』に、履き替えたクライミングシューズを不覚にも置き忘れてしまった。。 🌲帰宅後に、シューズが無いことに気がついて、肩の小屋に置き忘れたものと思い、電話を入れた。 「 ああ、そういえば拾った方が持ってきましたよ。多分、御池小屋かインフォメーションセンターに届いてるかも? 」 御池小屋の方は、 「 はい、届いてますよ、着払いでよろしければ、一部のスタッフが下山するタイミングで持って下りて、お送りしますよ 」 さっき、宅急便でうちに届いた。 🌲山の中で俺に忘れられたこのシューズは、ひと晩、標高3140mのハイマツの陰で、俺が探しに来てくれるのをひっそりと待っていたのだろうか。次の日、ころがっているこのシューズを見たクライマーは、ひと目見てすべてを察したのだろう、持ち主の手元へ届けられればとの思いで肩の小屋に持ち込んだのだ。そこではきっと、 「 面倒でなければ、下まで持っていったほうが早く届けられると思う 」 といったアドバイスを、小屋番さんが、拾得者さんに伝えたのかもしれない。心優しき拾得者さんは、御池小屋まで運んでくださり、果たして私とそのシューズが繋がることとなった。 🌲何人もの人々の暖かい気持ちに包まれた、おニューのクライミングシューズが、無事、私の手元に届いた。靴の中にはハイマツの枯れ葉があり、靴底には四オネでの汚れと細かい擦り跡が残っている。それを手にとると、最終ピッチの城塞ハングのチムニーと格闘したときの興奮が、ついさっきの出来事のように呼び覚まされてきた。 🌲肩の小屋と御池小屋には御礼状をしたためましたが、拾得者様には感謝の気持を伝える術がありません。この場にて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。以後は、恩送りにつとめます。
- 4241
【 山ごはん ⑫】 🌟🌟🌟 いささか古い(2022年9月26日)記録です 写真① サラダ--- サニーレタス、ブロッコリー、カボチャ、カマンベールチーズ、プチトマト。ドレッシング代わりにEXVオリーブオイルと岩塩 写真② 翌日のお弁当。塩鮭カマ焼、目玉焼き、明太子、山椒昆布の佃煮、梅干し、白ごはん。 写真③ 真空パックにして持参したキーマカレーを温めているところ。 写真④ キーマカレーをご飯にかけたところ 上高地から入って、重太郎新道、吊り尾根、奥穂高岳と経由して、明日はジャンダルム直登、と、穂高岳山荘に泊まった。ちょっと豪華な食事にしたかったからこんなメニューになりました。荷物が以上に重くなったけど、美味しくいただきました!!
- 3251
【 山ごはん ⑪】 豚どん🌟🌟🌟🌟🌟 みんな大好き❗豚どん‼️ 簡単❗美味しい‼️是非お試しあれ‼️ ※ 味の決め手は、野菜をたくさん入れることと、八幡屋礒五郎のゆず七味❗牛丼の予定が牛肉が売り切れだったので急遽豚バラ肉にしました❗ 🔶材料 ・豚バラ肉スライス500g ・玉ねぎ・キノコ(エノキ、ブナシメジ、シイタケ等)・赤パプリカ・ニンニク・生姜 ・削り節・煮干し・昆布 🔷仕込み ① 出汁をひく 水に、煮干し、昆布、削り節、醤油、味醂を加えて火にかける。火力は弱火。ゆっくりと温めて、煮干しからしっかり出汁を引き出す。旨味が出たら濾す。 ② ①の出汁を火にかけ、すりおろしたニンニク、スライスした生姜、豚バラ肉、野菜を加えて適当に煮て出来上がり。 ③ 冷めたらパックする。 🔷山での調理 ご飯を炊いて、袋から鍋にあけた具材と汁を温めて、『八幡屋礒五郎 ゆず七味』をたっぷりふりかけて、いっただっきまーーす❗ あー、美味しかった😃
- + 2枚7287
【北鎌尾根から槍ヶ岳へ】 🌲北鎌沢の途中でスマホを紛失したので、登山日記ではなくモーメントに投稿します。 写真は同行した息子のスマホで撮ったものです。 🌲北アルプスに行きたいとの息子のリクエストに応えて槍ヶ岳に登りました。初上高地 & 初槍ヶ岳の息子に、普通の槍ヶ岳じゃ特別感がないと思って、北鎌尾根ルートをプレゼントしました。 🌲上高地に入って、早朝なのに人が多いのに息子は驚き、梓川の水の美しさに声を上げ、河童橋からの釣り尾根の眺めに写真を撮りまくり、サルの登場に歓喜、まあ期待通りの喜びようになんかこそばゆかったのです。 🌲松本駅近くのホテルで息子と合流、前泊したのだけれど、神奈川での地震の影響で息子の列車が大幅に遅れた。睡眠不足を回避するため上高地入りを一時間半ほど遅らせたので、スタートが八時半となってしまった。さらに、河童橋を越えて梓川の対岸から明神へ進まなければならないところを、小梨平まで歩いて行ってしまい、二十分ほどのロスをしてしまった。 🌲かなり急いで歩き、槍沢ロッジに四時間ジャストで着いた。徳沢でお弁当や、アイスクリームを食べたりしたのだけれど、むきになって飛ばした、これが後になってあだになった。 🌲槍沢ロッジで大休止したあと大曲から水俣乗越へと登り始めて、急に力が入らなくなってきた。。大した急登でもないのだけれど、息も絶え絶え、なかなか標高がかせげず、結局コースタイムの二倍近くかかってコルへたどり着いた。 🌲睡眠不足と無理がたたったのだろう、その日はそこでテン泊とした。 🌲未明の星空が美しかった。例によって息子君は絶賛の嵐だった。天の川がはっきりと認められ、あまりにも星が大きく見えたので、星座をつなぐのも大変なぐらいだった。そして流れ星がヒュンヒュン落ちてきて、ときおり「火球」クラスのものも流れてきて、大騒ぎだった。 🌲昨日の疲れは、一晩ぐっすり寝たのとキレイな星空のおかげですっかり回復し、意気揚々と天井沢へと下り始めた。ガレた急傾斜を下ってしばらくすると右手に巻道が付いていた。意外とスイスイと下れた。 🌲天井沢に降り立ったころ、大槍がモルゲンロートに鮮やかに染め上げられていた。向かって右側の稜線が北鎌尾根だ。 🌲北鎌沢出合より北鎌沢を登る。途中、沢の水を五リットルほどペットボトルに詰め、太陽を背中に浴びながら標高を稼いだ。ここで、ガクッとペースが落ち、北鎌沢のコルにつくのにだいぶタイムロスしてしまった。 🌲北鎌のコルでしっかり休憩をとり、いよいよ北鎌尾根に入る。意外と踏み跡がしっかりついていて迷うことはほとんどなかった。一箇所だけローフーを出したけれど、そこを除けば不安定な部分はなかった。 🌲独標手前のコルでタイムアウト、テントを張った。横になったら睡魔に襲われ、不覚にもそのまま寝入ってしまった。台風が近づいているから、テントの外の風の動きが気にはなったが、時々目が覚めたとき通気口から外を窺うと、満天の星空が広がっていて無風だったので安心した。 🌲夜半すぎに、上空で風のが巻いている音が聞こえてきましたが、 🌲ライチョウが出てきたので天気が崩れるのかと冷や冷やしました。 🌲釜トンネル歩きました。 あー、楽しかった❗❗
- + 2枚7233
【 山ごはん ⑩ 】 中華ちまき⭐⭐⭐⭐⭐ みんな大好き❗中華ちまき‼️ 簡単❗美味しい‼️是非お試しあれ‼️ ※ 味の決め手は、中華の干し海老(ゴツゴツしたヤツ)を使う点にあります❗深いコクと独特の香りが、ザ・中華❗を演出します‼️ 🔶材料 ・もち米 ・人参 ・豚バラブロック ・干し海老(中華もの) ・水煮タケノコ ・干し椎茸 ・キクラゲ ・ウズラの卵水煮 ・水煮銀杏 ・ ニンニク ・生姜 ・ 醤油 ・八角 ・中華山椒の実 ・ラード ・胡麻油 🔷仕込み ① かやくを用意する ・醤油、ニンニク、生姜、八角、山椒の実で豚肉ブロックを柔らかく煮て豚角煮を作る。冷めたら親指大に切る ・水で戻した干し椎茸を適当な大きさに切る ・人参を適当な大きさに切る ・水煮タケノコを適当な大きさに切る ② 熱したフライパンに、胡麻油をしき、ニンニクみじん切りと生姜みじん切り人参と干し海老を加えて炒める ③ 研いだ後、水煮浸しておいたもち米の水を切り、フライパンに加え一緒に炒める。 ④ もち米が透明になってきたら、ラードを加え、角煮の汁などで味を付けて火を止める。 ⑤ 笹皮に、④と、小角に切った豚角煮と、ウズラの卵水煮と、水煮銀杏をつめて上手にくるむ。タコ糸で縛る。 ⑥ たっぷりのお湯が沸き立っている蒸し器に並べて20分ほど蒸す。 ⑦ 冷めたらビニール袋につめて冷凍する。 🔷山での調理 調理はしません‼️家を出るときに冷凍庫から出した中華ちまきが、行動中にいい感じにとけてきて食べ頃になります‼️絶景をおかずに竹皮剥いて、そのままパクリ‼️ あー、美味しかった😃 📸
- 3206
【 山ごはん ⑨ 】 キムチ鍋⭐⭐⭐⭐⭐ みんな大好き❗キムチ鍋‼️ 簡単❗美味しい‼️是非お試しあれ‼️ 🔷家での下準備 ① スープを作る 鍋に水、味噌、醤油、味醂、豆板醤、卸しニンニク、昆布、削り節を投入しひと煮立ちさせる。味を濃い目に整えて火を止めて冷ます。 ② 白菜、モヤシ、ニラ、長ネギ、ニンニク、キノコ類、豚肉バラスライス、等を真空パックする。 ③ 豆腐(絹、木綿どちらもOK)、キムチ(こくまろ推薦)はパックのまま持っていく。 ④ 調味料として、醤油、味噌、豆板醤を用意する。 🔷山での調理 ① 用意したスープに水を足し、おもむろに具材を投入する。 ② 火が通ったら食べる。 あー、美味しかった😃 📸二番目の写真は、味噌を溶いて味を調整しているところ
- 3201
【 山ごはん ⑧ 】 ⭐⭐⭐トマトリゾット風‼️‼️ 前夜の、塩麹豚バラのポトフ鍋のスープをとっておいて、翌朝トマトベースのリゾットに仕立てました❗チーズがトローり熱々でとても美味しかったです😃 🔷家での下準備 ① ソーセージ、椎茸、シメジ、玉葱を適量ずつみじん切り(ごはんつぶと同じぐらいの大きさ)にする。 ② カットトマト缶をあけ、①とともに真空パック袋に入れて真空パック器で封をする。 ③ 炊き上がったご飯を冷ましてパックする。ご飯は団子にならないように薄く伸ばしてパックすると、鍋に入れたときほぐしやすい。 ④ とろけるスライスチーズ、プチトマトもパックする 🔷山での調理 ① 前夜の残りのスープを暖め、パックしてきた具材を投入する。 ② 塩、ニンニク、胡椒、オレガノなどを加え、味を整える。 ③ グツグツしてきたらご飯を加える。 ④ ご飯がほぐれてきたら味をみる。これからとろけるチーズ(塩分が入っている)を投入するので、やや薄味にしておくのがポイント。 ⑤ とろけるチーズをちぎって入れる。 ⑥ チーズがトロリとしてきたらパセリを振りかけて出来上がり‼️ あー、美味しかった😃 ーーーーーーーー 最後の写真は、塩麹豚バラのポトフです 野菜たっぷり肉たっぷりのこの鍋でとれたスープを使いました
- 1162
【 AMラジオ放送と落雷感知 】 ~~ AM放送休止のニュースにふれて ⚡夏山の稜線を爽快に縦走するとき、それが午後に差し掛かることとなった場合に気になるのは落雷のことだ。 ⚡青天の霹靂(へきれき:雷)という言葉は、頭上の晴天に関わらず近くに雷雲のある場合には気を付けるべきと、個人的にはとらえている。 ⚡AMラジオは、50km離れたところの落雷までも、特徴的な雑音として受信することができるらしい。到達スピードは光速と同等なので、雷鳴よりも速い。 また雷雲の接近および消滅は、雑音の増加と減少によってある程度知ることが出来るとのことである。 ⚡インターネットラジオと異なり、アナログ放送のAMラジオは、その長い波長の特性から谷あいにおいても受信できるのだ。ひとりテン泊するときなど、たのしみのひとつでもある。 ⚡Queenの名曲『Radio Ga-Ga』、徳永英明の『壊れかけのRadio』など、哀愁のトーンをともなって語られることの多いラジオ(ラジヲ)。落雷感知という観点からも、休止というニュースは穏やかでないなぁ。 🔷下記J-stageの文献より引用 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/28/10/28_779/_pdf
- 3161
【 山ごはん ⑦ 】 ⭐⭐⭐お汁粉‼️‼️ 寒くなってきたので、山でのお汁粉はたまりません‼️皆さんも是非どうぞ❗ 🔷家での下準備 ① 小豆(あずき)を二人分の100gを一晩水に浸けておく。 ② 豆が水を吸って膨らんできたら圧力鍋にとってゆでる。 ③ 沸騰して蒸気がセワしなく出てきたら火を弱め15分ほどかける。 ④ 皮まで柔らかくなったら、お玉でゆで汁を掬って混ぜて、色を出す。汁をたくさん空気に触れさせると赤くなる。 ⑤ 砂糖と塩で味を整え、香り付けに赤ワインを少々たらす。赤ワインのアルコールが飛んだら火を止める。 🔷山での調理 ① 準備してきた汁粉を鍋にとり暖める。 ② あらかじめ焼き目を付けてきた餅を放り込む。 ③ 餅が柔らかくなったら器にとって、いただきまーす! あー、美味しかった😃
- + 1枚6148
【 山ごはん⑥ 】 カレーうどん‼️ 於:神奈川県 塔ノ岳山頂 🍲うどんの汁にカレー粉を混ぜるだけの簡単レシピです❗プチトマトを加えると、酸味がプラスされてグレードアップです‼️うどんは少し煮込んで味を馴染ませてからが美味‼️‼️ 化学調味料不使用‼️ 🔷食材 豚コマ、うどん、ジャガイモ、人参、ブナシメジ、舞茸、プチトマト、しし唐辛子、油揚げ、S&Bカレーパウダー赤缶、七味唐辛子 醤油、味醂、混合節厚削り 🔷家で準備すること ① うどんの出汁の用意 水800g、醤油・味醂150gずつ、混合節の厚削り適量、煮干し適量、昆布適量を強火に掛け沸騰したらとろ火に落とし10分煮出し濾す。冷めたら1L入りのペットボトルに移し冷蔵庫に入れておく。 出汁の味の調整は、濃いと思ったら水を足し、薄いと感じたら醤油・味醂を等量加える。 ② 豚肉 豚こま切れ肉は、80g×3つに小分けし、板状に伸ばしてラップで包み重ねて冷凍しておく。 ③ジャガイモ ジャガイモ小二個を、サイコロ大に切り分け、下茹でしておく。 🔷現場での調理 ①ネギは斜めにスライスする。 ②しし唐辛子はヘタを取り、爪で切れ目を入れる。 ③人参、油揚げ、キノコ類は適当な大きさに包丁する。 ④プチトマトはヘタを取っておく。 ⑤鍋にて出汁を火にかけ、根菜類から(火の通りが遅い順に)投入する(ネギとうどん以外全て)。 ⑥食材が柔らかくなったらカレー粉を加え、味を整えてうどんを加える。 ⑦うどんがカレー色に色付きふっくらとしてきたら食べごろ❗ ⑧好みで七味などをふりかけて食べる。 あー美味しかった‼️
- 3138
【 山ごはん⑤ 】 チキンソテーとジャガイモと舞茸。いつものとおり、化学調味料は使いません。 鶏モモ肉、ジャガイモ、舞茸、ニンニク 塩、胡椒、オリーブオイル、ローズマリー、パセリ 🔷家での準備 ・鶏モモ肉 両面に塩コショウをして、真空パックする。冷凍する。 ・ジャガイモ 串がスッと入るぐらいに皮ごと丸ごと下茹でしておく。 ・ニンニク 皮をむいておく 🔷現地での作業 フライパンにオリーブオイルを敷き、皮面から焼く。皮がカリッカリッに焼けたら裏返して、肉面を焼く。ニンニクをきざんで加える。下茹でしておいたジャガイモを輪切りにして加える。 肉面に焼き目がついたら、水を加えて火を強くする。水の量は、肉に火が入った時にちょうど煮上がる分量とする。 肉のうま味がスープに出てきたら舞茸を加えて吸わせる。 オリーブオイル、塩コショウ、ローズマリーで味を整える。 肉に火が入ったら、適当な大きさに切り分け、色どりにパセリを振りかけ食す。肉になかなか火が通らなかったら、途中で切り分けてもよい。 んまかった!!
- + 2枚7123
【 食べ処① 】 【 登山者食堂(岐阜県高山市) 】 🌏️https://maps.app.goo.gl/egczgnRvLpfdr7fx8 新穂高温泉にある、ひがくの湯という立ち寄り温泉が併設されているこの食堂は、とにかく美味い‼️とにかく安い❗とにかくくつろげる場所なのだ。(下げ膳はセルフ) 飛騨牛A5ランク焼き肉が3750円(税込)❗漬け物ステーキも美味い❗地元の採れたてトマトも安い❗ ちなみにお酒も安くて、私が訪れたときは、冷酒の利き酒セットが400円(税込)❗そのうちの一種類の一合が450円(税込)でした‼️ しかも店内では、二つの大画面で、別々の登山DVDをエンドレスで流しています❗ 行くしかないですね‼️
- 4126
【山ごはん④】 塩麹漬け豚バラのポトフです。いつものとおり、化学調味料は使いません。 🟩材料 豚バラブロック、ソーセージ、キャベツ、じゃがいも、人参、玉ねぎ、ぶなしめじ、ミックスビーンズ 塩、胡椒、ローズマリー、ロリエの葉、パセリ フォッカッチャ 🔷家での下準備 ・豚肉 ブロックを買い求め、重量の10%の塩麹にて四日間ほど漬け込む。漬け込み方は、ビニール袋に豚肉と塩麹を入れて空気を抜く。塩麹は、自然栽培玄米麹をマルカワみそより取り寄せ自宅で水と塩を混ぜて発酵させたもの。市販のものでもよい。 漬け込み終わったら、圧力鍋にあけて、水適量、ロリエの葉、ローズマリー、胡椒を加えて柔らかく調理する。 蒸気がシュッシュッと吹き出してきてから15分程度加熱・加圧し火を止める。 冷めたら適当な大きさに切り分けてスープごとパックにして冷蔵する。ビニール袋に移して冷蔵でも可。 🔷テント場での作業 ・鍋に下処理した豚肉、スープをあけ、水を足し、他の材料を適宜包丁して加え、塩、胡椒で薄く味を付け煮込む。 食材に火が通ったらできあがり。パセリを振りかけて彩りを添える。 🔷 翌朝は、余った食材を蒸し焼きにして食べました。 🔶どちらも、美味しかった‼️
- 3112
【 何もしないことを評価する言葉を、私はほとんど知らない 】 先日、まったく人のいない、祖母谷地獄(ばばだにじごく)の川辺に寝そべって、ただひたすら野湯を楽しんでいたとき、こんなことを考えた。 ーーーーーーーー いままで、少なからぬ山に登ってきた。そのすべての山行は、登山計画を立てることから始まっていて、日程を決めスケジュールを決め、現地までの行程など、様々な行動を時間のワクの中に押し込むことが、つまり、登山計画であった。当日は、予定どおりに事が運んでいるかをたえずチェックし、時間のずれを修正しつつ歩を進めるのだ。ピークを極めることができたか否かに関わらず、帰宅後に、その山行の全体を評価し、改善点を確認し、つぎの登山に生かそうとする。 まるで仕事の進め方のフレームワークを、そのまんま山登りに当てはめていたことに気が付いた。これはなぜなのだろう。 おそらくそうなった根本的な原因は、他者による評価を得たいという、ホモサピエンスのDNAに求めることができるんじゃないのか。 仕事の進め方を追求することは、経済合理性を高めようとすることだろう、そしてそれが成功したときには、他者による賞賛が与えられることがセットになっている。 われわれは、そういうケースにおいて投げかける言葉を多く持っている。 「凄いね」、「よく頑張ったね」、「最初うまくいかなかったみたいだけどくじけずにやり通したね」、「自分を信じ切るって力が出るんだね」、「成長したなぁ」等々。 これらの言葉は、何度も受けているうちに、または、他者がそのまた他者から受けているのを何度も見ているうちに、クセになってしまう。そしてその、他者の称賛を得たいというクセは、趣味に親しむ時にも顔を現わしてしまうのだろう。。 ーーーーーーーー 宇奈月温泉からトロッコ列車で1時間20分、終着駅の欅平から徒歩で1時間、祖母谷地獄とよばれる河原は、そこかしこから湯気をあげている。小岩をうまく並べかえて清流を混ぜてやると、ほぼ熱湯である源泉もいい塩梅の湯温となるので、適当な石をみつくろって枕とし寝湯と決めこむ。 黒部の谷あいの空は狭いが、真っ白な雲が流れ、空の蒼とのコントラストが美しい。無数のトンボが、透明な羽をキラキラさせながら飛び交っている。川面を渡る風は、心地よく肌をなでてゆき、ほてりを鎮めてくれる。こんなに気持ちが良くて、何もしない時間を過ごしていると、きっと、阿呆になってしまうんじゃないかと嬉しくなってくる。 他者からの称賛も、またそれを求める心の動きもなく、当然、達成も評価もなにもない。ただ、目を閉じれば、自分が自然の一部になっているような不思議な感覚を味わうことができるのだ。 こういう時間の過ごし方を称賛する言葉を、そういえば、なにも知らなかったな。。
- + 4枚9100
【 山道具⑤ 】 【 ガソリンストーブLOVE❤️な話 】 SOTO ストームブレーカー SOD-372 サイコー かつてテント内で、扱いに慣れていなかったガソリンストーブからガソリンが漏れ落ち引火、テントボトムシートに大穴を二つ開けてしまった。しかし、燃え上がりやすいハートにも似たクセの強いガソリンストーブの沼に、いつかハマッてしまっていたのです。 🔷 ガソリンストーブ( 以下GS )の、よく言われるデメリット ① ポンピングが面倒 ② 炎が怖い ③ 着火(本燃焼)が難しい ④ トロ火ができない ⑤ 臭い( 笑 ) 🔶GSのメリット ① 火力が凄く強い ② 燃料代がものすごく安い ③ 極低温環境でも火力が安定している ーーーーーーーーーーー GS-LOVEな私にとって、デメリットの①は慣れで解消、②は余熱をガスボンベで与えることで解消、③はコツをつかむ、④は諦める、⑤は普通に取り扱えば全く臭くない。と、すべて解決した👍️ メリット①について。 二人分の食事を作ることが多いのだけど、基本的に山では色々調理して食べたい私にとって、煮炊きの火力はとても重要であり、多少の風が吹いても余裕で料理できる火力がほしい。中華鍋でパラパラ炒飯出来んじゃね?ぐらいな火力がほしいので、ガソリンじゃなくちゃダメなんです❗ メリット②について。 ガソリンは、リッター160円だとすると比重が0.75だから、465g(プリムス500缶のガス重量相当)の金額は、 465g÷0.75×160÷1000=99円 プリムス500の値段を大体1000円とすると10倍の開きがある。 さらに、最後の一滴まで使いきることができるのも嬉しい😃 メリット③について。 今年の1月行者小屋でマイナス15℃の環境下で使用したときも全く問題無く使えました。でもまあこのぐらいの温度ならOD缶でも問題ないですけど。。 ーーーーーーーーーー といった、偏見に満ちたGS-LOVEなレポでした❗ 従順で誠実なガス缶に飽きた方は、ぜひ、ガソリンストーブをお試しください😎 📸ーーーーーーーーーー ① ガソリン詰め替え用ボトルとバーナー ② ガソリン携行缶。消防法適合の携行缶じゃないと、ガソリンスタンドでガソリンを売ってくれない。これはAmazonにて別途購入。 エトスデザイン(ETHOS Design) ガソリン携行缶 2.5リットル レッド CAMEL FS-2.5 FS2.5 ③ OD缶用のバルブ。余熱はOD缶で行うと失敗(大火災)がない。 ④ SOTOガソリンバーナーはコンパクトにまとまる。この、メカ感にモエる。 ⑤ 消防法適合 ⑥ ポンピングによって詰め込んだ空気圧のインジケーター(赤色) ⑦ ガソリンボトル(小)の容量280ml。商品名は、広口フューエルボトル400ml SOD-700-04 となっていて、400mlガソリンが入りそうだが、実際にはポンプを差し込まなければならないので、 ガソリンは280mlしか入らない。 ⑧ OD缶用バルブって、たたむとこんなに小さくなる ⑨ ポンプまわりの ダイヤルもメカっぽい✨
- 285
【 あの山何だろう❓️を解決するアプリ 】 山に登っているときに、 「あそこの山は○○山で、その奥に見えるのが△△岳」 などと同行者の女性に語っている山男を見かけるたびに、色々な意味で羨ましいと思うことがある。そんな諸兄にオススメなのが山座同定アプリ、 『 AR山ナビ 』 だ。ARは、Augmented Reality(拡張現実)の頭文字で、携帯をかざすだけで、 「あそこの山は○○山で、その奥に見えるのが△△岳」 が出来るようになる‼️ぜひお試しあれ❗ ーーーーーーーーーーーーーー 🟡 スマホを立てて山の景色に掲げると、自動でARモードになる(リアルの山並みが画面に表示される)。すると、現在位置と方位、標高をもとにアプリが計算をして、バーチャルの山容の輪郭線を画面上に写し出す。輪郭線には山の名前とその標高、山名の読みも表示される。リアルの山と、バーチャルの輪郭がずれているときは、画面を指で上下左右にスワイプすることで調整できます。 🟡 スマホ画面を水平にすると地形モードになる。現在位置から眺めたまわりの地形図を表示することができる。 🟡 「あの山に登ったらどんな景色が見えるんだろう?」も分かっちゃいます。「あの山」の位置(場所、標高)に視点を移動させる機能がついています。 🟡 ARモードに写真を読み込ませることができるので、 「こないだ登った山頂から撮ったこの山並み、なんていうんだろう」 なんていうことも分かっちゃいます。 ーーーーーーーーーーーーーー 写真①は、地形モード 写真②は、ARモード。いつもの、写真撮影するときのような画面になる。自動でバーチャルの山の輪郭線がマッピングされる。(夜、部屋で撮影したのでバックがカーテンです💦)
- + 1枚675
【 山道具④ 】 【スノーソーならモチヅキ】 ~ 他のは使ったことないケド 🔵 日本の大工職人が使うノコギリには大きく二種類あって、縦曳き(たてびき)と横曳きという。木目(もくめ)に沿って切るときに使うのが縦曳きで、木目を横に横断するように切るのが横曳きだ。縦曳きの刃(ギザギザのひとつひとつ)は、カンナとおなじ構造をしていて、木材を「切る」というより「削る」働きをする。横曳きの刃は、木目などの繊維を断ち切らなくちゃいけないので、小刀のような構造をしている。🔵 スノーソーはその用途からいうと、縦曳きのノコギリである。押し詰まった雪の粒を、切るのではなく削り出すのだ。🔵また、木材と違って雪のブロックは粒子が大きいから、ギザギザも深くしておかないと目詰まりしてしまって効率よく切り進むことが出来ない。🔵 アサリ(注)の幅が大きいのも目詰まりを防ぐためである。🔵モチヅキのスノーソーは上記の全てを高水準で叶えていて、面白いようによく切れる。雪洞を作っていると、深い部分の雪がとても硬くなっていることが多い。所々氷状になっているところも少なくない。氷ノコギリ(氷屋さんが使うノコギリ)と似た形状をしているモチヅキのスノーソーは、そんな硬い雪だって、すいすい切り進んでくれる。🔵雪洞作りは重労働だけど、スノーソーがモチヅキ製なら、鼻唄だって出ちゃいます❗ (注)アサリ・・・ノコギリを柄から先端に向かって見たとき(写真⑥)、一つ一つのギザギザの刃の先が、互い違いに曲がっているのが分かる。この曲がりをアサリという。曲がりを付けるのを、アサリを出すとか、アサリを付けるとか云う。曲がりの大きいのをアサリの幅が大きいという。アサリを付けることによって、木材の切りカスの逃げ場所を作るのと、ノコギリの身と木材との摩擦を軽減することができる。 🔵 写真について ① 全体 ・・・5cmおきにメモリがふってある。一工程で30cm進められるから、六工程で180cmの人間が横たわられる長さの穴を掘られることになる。 ② 先端アップ ・・・印刷されている網の目は雪の粒々のサイズを測る目安。スノーソーは雪崩の弱層テストのときにも使う。弱層に多く存在する、しもざらめ雪、こしもざらめ雪などの雪粒のサイズを見ることができる。 ③ 刃元アップ・・・Don't eat yellow snowのもじり。イエロースノーとは小便が染みた雪のこと。 ④ 鞘の内側に厚いビニール ⑤ 鞘の内側に厚いビニール ⑥ アサリ・・・これが作業効率を格段に向上させる
- + 2枚757
【 山道具③-2 】 【 アライテントの修理の話 ② 】 「 もしもし?お預かりしてましたテントの修理が出来ました 」 と、電話が来た。二週間ほど前に依頼した、トレックライズ2の床にあけた二つの大穴の補修ができたという。早速受け取りに出掛けた。 アライテントの所沢の工場(こうば)に着くと、透明のビニール袋に入ったテントを出してきてくれた。 ビニール袋から取り出して、修理してくれたあたりを広げて、 「 ここですね 」 見ると、あ!と声を上げそうになったくらい、見事に大穴が塞がっていた。 「 見事なもんですねぇ 」 と感心していると、 「 テント作るより簡単ですよ 」 とはその職人さんは言わなかったけど、ニコニコしながら笑って私の方を見ていた。シームコートは特に塗らなくても、水が漏れることはありません、とのこと。 「 可愛がって使ってくださいね 」 最後に職人さんは笑顔でこう言った。もちろんです!もう、ガソリンこぼして引火させるようなこと、絶対しません!!ありがとうございました!
- 138
【 春山慶彦(はるやまよしひこ)という人 】 つれづれなるままに日ぐらし、YouTubeを覗くと、以前から興味をもって追っかけている宮台真司さんが、春山慶彦という人と対談している。春山慶彦さんは、「ヤマップ」という登山者向けのアプリを開発している会社の代表取締役で、人間とはなにか?そもそも人間はどういう動物だったのか?いま人間にとって何が問題なのか?それを本質的に解決するにはどうしたらいいのか?といった問いに、積極的に応えようとしている人だ。 宮台真司さんからのラブコールによって開かれたこの対談はとても面白い。何が面白いかは実際に見ていただくしかないけれど、人は誰でも感覚、感性主導なのだといったところはとても興味深く拝見した。 このアプリ、使ってみようかしら。
- + 1枚654
【 山道具③-1 】 【 アライテントの修理の話 ① 】 先の行者小屋テント泊時にテントボトムに大穴を開けてしまったので、アライテントさんに電話相談したところ、 「 そのぐらいでしたら修理できますよ 」 と。 そこで、穴の空いたテントをザックに詰め込み、晴れ渡った冬空のもと、チャリで埼玉県 東所沢のアライテントさんにおもむいた。 東京台東区の町工場(こうば)のような外観のアライテント、その中では、作りかけのテントの間を、キビキビと職人さん達が動いている。 応対してくれた方も職人然とした方で、わたしが差し出したテントを手に取ると、優しい笑みを浮かべて、 「いま混みあってるから一ヶ月弱ぐらいかかりますけど、出来たら送りますか?」 「いえ、近所ですから取りに来ます」 帰路に着いたわたしの頭のなかには、一ヶ月後、あの職人さんを前に、修理の上がったテントを手にして、最大限の賛辞を並べている私がいた。 関わる人の顔が見えるテント、アライテント。うれしいな😃 ※) 帰りがけに、メンテナンスブックの挟まれたカタログを頂きました。
- + 1枚645
【 山道具② 】 【 安藤製靴 最後の一足 】 ~ ガロユヒテンを使った靴、7000Gの話 「 登山靴に使える革はこれで最後ですから 」 この言葉は、スイスのガルサー社のガロユヒテンというランクの革の在庫が無くなったのでこれで最後ですという意味です。二、三ヵ月前から安藤製靴の店主とやり取りをしていて、27.0cmの靴を試し穿きしたところ若干小さく感じたので、27.5cmをオーダーしたのが約一ヶ月前 でした。出来上がりましたと連絡を受けて取りに伺ったとき、冒頭の言葉を店主より頂いたのでした。 ガルサー社は数年前に廃業しました。安藤製靴の店主は、かつてスイスの本社に訪問したときの話を懐かしそうに話してくれました。話によると、ガロユヒテンを仕上げる工程に、降り積もった雪の上に革を広げる、ということがあるそうです。スイスの冷たい雪の上に広げられた革は、ぎゅーっと縮まり、より緻密な繊維をもった革となるのだそうです。革は重量ではなく面積で値段が決まるので、革を緻密にすればするほど儲けが縮小されることになります。ガルサー社の革作りにかける情熱の話として、楽しそうに話してくれました。 わたしの一足目の靴、ガッシャブルムⅡ(ツー)も、それはガロユヒテンですねと店主は言っていました。重厚な革とノルウェイジャン製縫による堅牢な仕上がりの重登山靴は、足に馴染むまでに相当な期間が必要だけど、そのプロセスもわたしにとっては楽しみのひとつなのです。 先の赤岳山行の時に潰れたマメが癒えてきたので、この新しい彼女と遊びに行く山を目下物色中です。今度はどの山に一緒に登ろうかな。 ※) 安藤製靴:東京 錦糸町の手作り登山靴店。登山靴の他にもチャッカブーツなど、重厚な手作り靴を揃えている。
- 1
- 2