ほんちゃん
YAMAPプレミアム
ユーザーID: 568933
- 埼玉, 東京, 群馬で活動
- 1966年生まれ
- 埼玉にお住い
- 男性
- ID: 3002403
Team Wood Recycleとは世界自然遺産登録地である小笠原諸島・父島で2022年4月からスタートした産官学民が連携する地域協働型の森づくり・資源循環活動です。 1年間で父島人口の5%が参加し、ESG投資先としても一定の運営資金を調達できたことで世界自然遺産として相応しい「森づくり」や「環境教育」、「バイオマス資源を利活用した新たな産業開発」が行えるようになりました。 将来的には「島外へのゴミ排出ゼロ」や「離島型カーボンニュートラル社会」を地域と共に考え実現し、生活の質と持続性を向上させること、地域経済を自走させることを目標にします。 同時にこれらの取り組みを、従来の小笠原観光にプラスαするアクティビティやオモテナシに繋げ小笠原諸島の魅力を更に高めていきたいとも考えています。 ▼【Team Wood Recycle】の活動内容や相関図↓ https://corporate.ogasawara-green.co.jp/corporate_social_responsibility/team-wood-recycle/ 背景写真提供 小笠原村観光局
- ID: 2965569
皆さん、はじめまして。 私たち表丹沢登山活性化協議会は、神奈川県表丹沢の豊かな自然と登山者に向き合いながら、環境保全や登山の活性化を行なっていくことを目的とし、2022年11月に発足した団体です。 表丹沢登山活性化協議会では現在、「表丹沢サンクスプロジェクト」と題して、新大日山頂にある、廃虚といっていいほどに老朽化が進み、倒壊の可能性があった山小屋「新大日茶屋」の解体や、表丹沢の登山道整備に取り組んでいます。
- ID: 2961562
世界最大級のカルデラ(南北約25km、東西約18km、周囲約128㎞)を誇る、火の国熊本県のシンボル、阿蘇山。 カルデラの中央付近には、日本百名山に数えられる高岳(標高1,592m)を含む阿蘇五岳が連なり、登山道や山頂からは噴煙を上げる中岳火口や、新緑の緑・枯れススキの茶・雪の白・野焼き後の黒と季節毎にその色を変える草原景観など、阿蘇の雄大な自然を望むことができます。 この雄大な自然は私たちに年間3,000mmという膨大な量の雨の恵みをもたらし、その雨は広大な草原から地下へと浸透し、北部九州地方にくらす人々の大切な水資源となっています。しかし、このような多雨地域であるとともに、冬季は厳しい寒さを迎える阿蘇地方では、阿蘇五岳をはじめとする山々の登山道は、降雨や霜によって侵食されやすい環境下にあります。 今回のプロジェクトでは、集まった支援をもとに阿蘇五岳の一つである杵島岳の登山道を環境負荷の少ない近自然工法による登山道の修繕を実施し、あわせて、支援の一部を阿蘇特有の草原景観の保護のための草原保全活動にも役立てたいと考えております。 プロジェクト完了後はぜひ、阿蘇の山々を登り、雄大な火山の脈動や草原を駆ける風の足跡を感じていただけると嬉しいです。 どうぞご支援ご協力をお願いいたします。 支援プロジェクトURL https://yamap.com/support-projects/694 関係団体 WakuWakuOFFICE あそBe隊 公益財団法人阿蘇グリーンストック 環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所
- ID: 2761243
「芦生の森の豊かな自然を守り生かす活動を行い、その周辺地域に住む人々が自然と共生し、持続的かつ循環的な自然環境及び社会環境を実現することに寄与すること」を目的に、1)ガイドおよびガイド団体のとりまとめ、2)ガイド登録・養成、3) 地域住民に向けた芦生の森に関する普及・啓発事業 4)保全に関する活動を行っている団体です。
- ID: 2753845
「岐阜のグランドキャニオン」の名で人気となった遠見山をはじめ、川辺町7座(米田富士・八坂山・大谷山・鬼飛山・遠見山・権現山・納古山)の整備をしています。 このアカウントでは、私たちの日々の活動の様子を発信して行きます。より魅力的な里山にして行きますので、宜しくお願いします。
- ID: 2776198
朝日連峰最後の秘境 出谷川~以東岳ルートは天狗小屋から580m急降下し、岩魚の宝庫出谷川を渡り、改めて970m登るという東北地方最大の標高ギャップをもつ豪快なルートです。秘境であるが故、その困難性から20年ほど登山道整備がなされず、笹や灌木に覆われておりました。このたびこのルートを再整備し、岩峰エズラ峰を正面に以東岳東面をつき上げる朝日連峰の魅力をぜひ非楽しんでもらいたいと思っています。
- ID: 1282352
2020 年2月よりYAMAP を始めました 20代で子供が小さい頃、仙台の泉が岳に行った楽しい思い出が(家族は楽しくなかったと言ってますが…) その後は数回の経験のみで、50歳頃から諸先輩に指導を乞い本格的に始める。岩手県内を中心に段々と遠くまで行ってみたいと思います 2015年2月、思い立って「四国八十八カ所お遍路旅」に出て歩いて38日間で結願しました さらに、9月18~22日に開創1200年の高野山にようやくお参りが出来、奥の院で納経書に墨書授印いただき無事満願いたしました 2020年3月より、高齢者スキー🎿に挑戦 これまで、冬はスノーシューだったが、山スキーを始めて世界が広がった 皆さんの指導を受けて、四季を通じて山を楽しみたいと思います 焼石観光開発連絡協議会(焼石岳・焼石連峰の登山情報) http://www.yakeishi.com/index.html いわて自然公園特派員だより<焼石岳> http://www2.pref.iwate.jp/~hp0316/mt_of_iwate/yakeisi/index.html 岩手日報Today's I Nature 岩手トレッキングガイド https://www.iwate-np.co.jp/article/category/trekking 胆沢まるごと案内所(岩手県奥州市胆沢の観光・イベント情報をお届けする観光案内所ブログ。) http://maru510.blog23.fc2.com/
- ID: 778672
まだまだ初心者の長崎県民です。 この頃は単独に、はまってます。 剱岳に登った時のガイドさんの案内で、いろいろ登るようになりそうです😊
- ID: 1743996
2020年から登山はじめました 父の趣味に付き合ってみたら楽しくて、ソロ遠征にも挑戦 自然の全てに毎度感動!
- ID: 1478042
夏山も終わり、冬の里山中心に体力作り頑張ります。
- ID: 1167122
友達に誘ってもらった山行き。空気も、土の感触も景色も気持ちよくて、何度も行きたくなってます。😄🙌☺️
- ID: 209461
- ID: 58848
(株)内炭登山ガイド企画
- 1