たけだや
YAMAPプレミアム
ユーザーID: 424017
- 千葉で活動
- 1985年生まれ
- 千葉にお住い
- 男性
- + 4枚938
自宅から歩いていける古い草地に何やら不穏な空気が😭掘り返されたような跡も多くて工事が始まるのかな? まだ2枚目のクサボケ(草木瓜)ぐらいしか咲いてなかったけど、過去にここで撮った主に千葉県の絶滅危惧種をいくつか。黙って失われてしまうなら市に問い合わせぐらいはした方が良いのだろうか。。 3枚目からそれぞれスズサイコ(鈴柴胡)、タチフウロ(立風露)、カセンソウ(歌仙草)、レンリソウ(連理草)、マキエハギ(蒔絵萩)。節操の無い造作があると繋がっていた糸がプツンと切れたかのごとく、何事もなかったように消えてしまう繊細な環境。この草地はある程度起伏があって、特殊な菌類と共生する要素が強いマメ科の植物の種類(ネコハギ、ミヤコグサ、コマツナギなど)が多いのも特徴。マメ科の植物は土壌の窒素固定能に優れる。また他の草本に依存して育つ半寄生植物のカナビキソウ(鉄引草)も目立って多い。更にそのカナビキソウのみを食草とするシロヘリツチカメムシ(8枚目)も見られ、こちらは環境省指定の準絶滅危惧種となっています。最後のフデリンドウ(筆竜胆)がこれからあちこちで咲き出します。フデリンドウの左下にある白い小さい花はカナビキソウ。
- + 3枚836
本日で木更津市のお庭工事が大方完了しました。飛び飛びの作業になってしまったけど、お客さんがとても喜んでくれて嬉しい。 事務所に戻ってからは、近場で5つぐらいあるマイフィールドの一つに立ち寄り。千葉県では最重要保護生物(絶滅危惧ⅠA類相当)となるエイザンスミレはまだ新葉を出したばかりでした。2枚目はイチリンソウ、エイザンスミレ、サラシナショウマと並ぶ中々グッとくる絵面。ここいらはイチリンソウが沢山の割に不思議とニリンソウが見られません。他はアブラチャンやカタクリの花、ツクバトリカブトやジロボウエンゴサクなど。奥深い里と山の環境が交差中。 沢でも谷津でも、本線ではなく支線に核心部がある事と、ほんの数mの僅かな距離の環境差で植生が全く変わる事が本当に面白いです。
- 133
耳たぶを マダニに噛まれ 春霞 仕事中(の散歩中)に食いつかれつつ、本を買いました! https://store.bonichi.com 恥ずかしながら知らなかった房日新聞社さんからの発行。鋸南町、南房総市、館山市、鴨川市に限定した滝だけで80以上!読み応えあります。 房州ではないけど、鹿野山や鬼泪山南直下の恐ろしい地形図のあたりの滝というか地形を越えるものに千葉では出会ったことがない。このあたりはヒルがいないので夏もガツガツ行けます↓参考。 君津市・本村川上流涸滝群 https://yamap.com/activities/3037573 富津市・恩田川 間滝 https://yamap.com/activities/1944591
- 1
- 2
- 3