金山
ユーザーID: 341069
- 岩手, 秋田, 山形で活動
- 男性
- ID: 804370
岩手八幡平山岳ガイド協会 登山ガイドステージ2 南岩手山岳遭難対策委員会滝沢救助隊 環境省自然環境局自然公園指導員 日体協公認山岳指導員 SAJスキー指導員、B級検定員 、パトロール A級セッター
- ID: 658374
鳥海山に魅せられた一人です。 😀😆🤩🌞🏞️
- ID: 2505427
北秋田市より東北の山々を発信します! 秋田・青森・岩手、多めになると思われます。 秋田の森吉山の観光PRが仕事ですので、森吉山の投稿多めになると思います〜
- ID: 818237
偏頭痛持ちで無理できませんが、山景色好きでカメラもって散策してます。 主に富士フイルムカメラ使用 X-T3、X-H1、X-T20、thetaS xf23mmF2、35mmF1.4、56mmF1.2 xf10-24、XF16-80、XF40-150 タム18-300、サムヤン12mmF2、 銘匠7.5mmF2フィッシュアイ
- ID: 673626
若かりし頃の和賀岳山頂には羽後朝日岳ルートの標示が有ったのを知っている年代です。その頃は和賀岳に有ると知らなかったニッコウキスゲの季節、最近は薬師岳(薬師平)までしか行けていないな…。(写真は真昼岳から男鹿半島)
- ID: 1110681
私は山が好きです。 人それぞれ山に向かうスタイルはあると思う。 だからこそ、他人が登るスタイルを誹謗中傷するような事はやめよう。 経験からくる考えは否定しないし教えを乞うが、一方的に押し付けをするようなことは… 山はいつも裾を広げて何人も受け入れてくれます。 甘んじる事なく、これからも山を楽しみたい。
- ID: 527322
初めて剣山に登ってから10数年、ぼちぼち歩いています。
- ID: 363026
Facebookもしていますので、もしよろしければ、是非ともお友達申請もお願いいたします。 https://www.facebook.com/profile.php?id=100013707162674
- ID: 789265
2017年に先輩に登山に誘われて完全に登山の魅力にやられてしまいました。これからも仲間や家族と一緒に楽しみたいですね😎
- ID: 684862
春はタケノコ 秋はキノコで忙しく なかなか山に行けない😫😫
- ID: 764307
ゆっくり登ります。
- ID: 731770
東北百名山は制覇 現在.百名山16座 二百名山9座 三百名山4座 5月過ぎてソロソロタケノコ採りのシーズンです
- ID: 367479
20代にブルーシートとツェルト、酒を担いで泊まりで源流釣行。しばらく子育てに追われ無趣味でしたが、50代で子育ても終わり、2人でゆっくり山歩き始めました。近場は秋田駒ヶ岳、乳頭山で、幼少の頃に祖父母とや学校登山で良く登りましたが、最近はいつでも行けると思ってるからかあまり行けてません。
- ID: 554020
- ID: 447706
- ID: 656588
登山初心者です! これからたくさんのことを学んでいきたいと思います! 2018/4/28 登山人生スタート🗻
- ID: 145
焼石連峰から東に広がる扇状地に生息し、基本的には天候の良い時に近場の山や里山を無理せずに楽しみながら気持ちよく歩くことを信条としています。
- ID: 413290
登山には、アマチュア無線のハンディ機を持って行ってます。登りながら、430メインチャンネルとAPRSビーコンだします。 YAMAPのコミニュティで「山と無線」開設しました。無線機を持って登山する方、無線に興味のある方、免許の取り方、無線機の選び方などなどなど、山と無線の情報交換をしたいと思います。無線に興味のある方、無線初心大歓迎です。 覗きに来て下さい。 登山と無線を楽しもうと思ってます。 DE JA8XFQ/7 VY best 73
- ID: 162969
- ID: 453111
お花に見とれて顔面から転んだり、水を忘れて沢水で生き返ったりしています。 基本はソロです。 下山後の♨️や🍜や🍺も楽しみのひとつです。 よろしくお願いします🙋
- ID: 81417
秋田県南在住です。 一年中山に入ってますが、雪山とロングルートが好きです。
- ID: 564834
2018年から心機一転して頑張りたいと思います。 今は山バッチを集めています! 北東北がメインです! YAMAP仲間や他の山仲間などと登ることが多くなりました! もし宜しければご一緒しませんか!
- ID: 324525
学生時代、YHで一人旅をしていました。今その延長で一人登山を楽しんでます。尾根歩きが好きで、小屋泊まりの縦走がたまらなく好物です。
- ID: 494734
白髪親父です。小学校から山登りを続けてましたが、国体も終わり休暇も取りやすくなったので地元の登山道整備等も再開しました。
- 1
- 2
- 3