sugarcube
YAMAPプレミアム
ユーザーID: 2845420
- 山梨, 長野, 東京で活動
- 1991年生まれ
- 埼玉にお住い
- 男性
- 28
2023.6.17 Vivobarefoot MAGNA TRAIL Ⅱ FG⚡️ 先日上高地-蝶ヶ岳を歩いている時に足を挫くことが何度かあり、まだまだ歩くことに未熟な事と、靴に頼りすぎていることを実感したため思い切ってvivoデビューしてみました🚶♂️ 3kmほど歩いてみましたが地面の感触が直接足の裏側に伝わってくる感じ。 本当に裸足に近い。 膝やふくらはぎへの衝撃もダイレクトで、それなりの負荷がかかっているのを感じる。 おそらく今まで使っていなかった筋肉が痛くなると思うので、日常や低山ハイクで少しずつ慣らしながら履き潰していきたいと思います。 MAGNA TRAIL Ⅱ FGを選んだ理由は防水、耐水性が優れている事、オールシーズンの低山で履ける事、最後は昔からconverseのハイカットが好きだったこともあり、綺麗なデザインと形が決め手。 自分にとって普段からお気に入りの靴で歩くことは重要だと実感しているため、脚を矯正する事も含めてこれからの登山、ハイキングが楽しみです。 リーフレットのイラストも素敵!
- 39
2023.5.14 ※自己満足日記モーメントです🦑 ※お時間ございましたらお付き合いくださいませ🦑 雨なので☂️ 初心者なりの軽量化と自分なりに必要なものについての備忘録です。 来週の5/20〜5/21に予定している1泊2日残雪期燕岳登山のテストパッキングをしておりました🎒 ピッケル、アイゼン、スノーペグもあるので水3L、食料、燃料含めたフルパッキングで量ったら13.5kg!許容範囲!歩ける!登れる! ただ自分の体格と合わせると歩きやすくするためにもう少し軽くしたいな〜というのが正直なところ👀 とはいえ北アルプスの5月末、標高2763m、-5℃想定なので防寒、就寝具は快眠できるよう(風の状況にもよりますが)に余裕を持って。 ご飯は燕山荘かフリーズドライと行動食で済ませてしまうのでケトル、カトラリー、ストーブ、コジー、マグで必要最低限。 シュラフ、ダウン上下はリュックの荷重バランスを良くするために、 あとはテント内でスタッフサック探すのめんどくさい対策に防水アタックサック(matador フリーレイン22)に圧縮してそのまま全部詰めこみました。 NANGAのオーロラ450DX、インナーシュラフ、ダウン上下、ニット帽が入ってます。 安全第一でギアリストから可能なかぎり、必要なさそうなものはなるべく置いていって今持っている道具で軽くするのは現時点でこれが限界かな〜という感じ👀 今から買い替えたいものといえば、 リュック:NORTH FACE TELLUS 45(1.5kg)→山と道 THREE(630g) サコッシュ:topologie(333g)→山と道(46g) テント:MSR ELIXER 1(1.7kg)→LOCUS GEAR Khufu Tyvek(450g) おそらくこれで2.5kgくらい減らせるはず⚡️ お財布と相談して少しずつ替えようと思います🦑 最後に、楽しむのはもちろんですが、山を歩きながらゴミ拾いができるくらいの余裕ある山行をできるようになることがわたしの目標でございます。 ※ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。
- 1