ぽっきー
ユーザーID: 24900
- 男性
- + 3枚
8
71
私と妻は大のイチゴ好き。息子もイチゴ大好き。 数年前に人生一美味しいイチゴに湖北で、出会ってからは毎年のように美味しいイチゴを求めてこの時期度々訪れています。今回購入の結果は、美味しい!けど数年前に感動した味とはまだ離れています。あの時は、化粧箱に入った厳選されたイチゴだったのですが、今回は化粧箱入りはなかったです。 湖北に来たついでに、水鳥ステーションに行くと、休憩中のオオワシを望遠鏡越しに見れました。はじめて見れてテンションアップ。 ユリカモメが前より減ったよなあと思っていたら、ユリカモメ減少のナゾという記事も見つけて、あっやっぱり減ってるんだと確信出来ました。 黄砂?PM?空気が悪くて霞んでましたが、伊吹山は美しい山容ですね。
- + 1枚
6
61
3連休の1日ぐらいはスカッと晴れる日があるだろうと思ってましたが、土日は、てんくらCがズラリ。今日こそはと思って起きたら雨。雨を見てお山登りは諦めました。今日はせっかくなので冬支度。ということで京セラドームのJSBC SNOWTOWNに。例年であれば、開催数週間は破格値で買える物もあるのですが、今年はコロナで大々的なセールは無しです。それを分かった上で行きましたが、去年息子のスノーボードブーツをバートンなのに1980円とかとんでもない価格でゲット。バートン のウェアも4980円とかでゲット出来たのに、今年は高かった。バートンの幼児向けスノーボードを使っているので、ビンディングがバートンのブーツしか合いにくいのでブーツは6倍の値段でしたが、ここは外せません。ウェアはバートン諦めました。私もそろそろブーツ更新しないとヘタってきているのですが、今年も諦めて今のを履きます。息子の道具を優先です。。。どっちにしろ息子とスノーボード に行っても、雪と戯れるだけなので勿体ないですしね。と自分に言い聞かせます。 今年は寒くなってくれるのかなあ。 その前に、来週こそはお山登り行きたーい。
1
73
今日のテーマは山あるある 私の中の山あるある。 1)GPSで現在地を見ると山頂まであと少しと思うが、なかなか山頂につかない 2)GPSで現在地を見すぎると、さっき見たのであまり進んでいないのでテンション下がりがち 3)GPSで現在地を見ないようにすると、たまにルートを外してしまうときがあり、もっとこまめに見とけばよかったと反省しがち 4)登山はお金がかからないと思って気づいたら、道具にこだわりお金がかかりがち 5)登山口への車のアクセス道路は、細くて寂しい道が続きがち 6)大量の消費カロリー以上に食べがち 7)頂上着いたと思ったら、さらに上が頂上だった 8)あらゆる階段登る時、登山の登りをイメージしがち 9)前日のてんくらCだから登山をなくなく断念したら、ピーカン 10)前日のてんくらAで快晴だったのに、山に着いたら、曇りがち 11)観光地の登山している時、ここを自分で登ればもっと満足出来るのにと言いたくなりがち 12)富士山見えると興奮しがち 13)海が好きな人を見ると、夏は海よりも山だよ山と言いたくなりがち 14)山の上で食べるカップラーメンは、カップラーメンってこんなに美味しかった?と思いがち 15)山頂からの絶景は、登山が好きになってよかったと心から思いがち そんな山が大好きです。
4
58
モーメントのテーマ ザックという事で、 メインは deuter ACT lite 40 + 10です。 いろいろ試しに背負って一番フィットして一目惚れで買いました。実際、これで色々登りましたが、ジャストフィットで背中に吸い付いてくれて楽です。息子が生まれてからは全く使ってません。 サブには、millet welkin 20Lです。これは、近場でソロ用に最近海外通販で購入しました。まだ未使用なので、背負い心地は分かりません。海外通販はビックリするくらい安いです。 現在のメインは OSPRAY Poco AG Premium チャイルドキャリーです。どのチャイルドキャリーを買うか散々色々調べに調べて、これを選びました。ですが、もう日本では扱ってないことが分かり、これも海外通販で取り寄せました。結果的には日本での販売価格よりも、かなり安く買えました。見た目もカッコいいし、機能性も抜群です。チャイルドキャリーを探している方には、是非おすすめします。 チャイルドキャリーは、当たり前なんですが、全般的にですが重いです。単体で約4kgこれに、パッキングして、息子を入れると20kgは余裕で超えます。おそらく来年の今頃は、もう引退ですかね。 それと一眼レフを持ち運ぶ用に、LOWEPRO Toploader ZOOM 50 AW IIを使っています。これだけだと持ち運びに不便なので、モンベルのサイドリリースバックルとラダーロックストラップを組み合わせて、各ザックにも片側を取り付けて、バックルを4箇所パチパチ止めてお腹にピタッとぶら下げるように持ち運んでます。写真撮りたい時に、サッと取り出せて便利ですよ。
4
77
2014年8月20日 登山を始めて数回の頃、まだ登山の事もあまり知らず、YAMAPなども知らず、長い夏休みを信州・飛騨満喫という事で、初心者でもいける北アルプスの百名山ってどこかなあと調べ、焼岳なら行けそうという事で、上高地から焼岳に登りました。はじめての焼岳にドキドキワクワクでした。最初のいかにも熊が出そうな森林を抜け、緑の山が見えて、あの辺が頂上かあ。楽ちんで行けそうだなあ。うーん空気おいしいとルンルンで登ってたら、さっきまで頂上らへんと思ってたところは実は焼岳小屋近辺。 焼岳小屋到着。休憩後、もーすぐテッペン到着だあと意気揚々に最後の上りと森林を抜けラスボスクリアと思ってました。視界が開けるとまだ岩場のテッペンが登場。???実はここからが、ラスボス。最後の岩場急登ラスボス出現。ドラクエで言えばラスボス倒して、HPもMPも大量消費し、薬草もほぼ使い果たした状態。画面が点滅しBGMがさらに強そうな音楽に変わりさらに強力になって復活。まだあるんかーーーい。嫁はハアハアゼエゼエで無理ゲー。嫁が動かなくなり、心がポッキリ折れたのが分かりました。そこからは、ほとんど牛歩。。。それでも頑張ろうと踏ん張って登って、嫁はそこからあまり記憶がないとの事。シュウーーーーと噴気がそこらじゅうからあがり、硫黄臭も嗅ぎながら、二人でテッペン着いたときの達成感は今でも忘れません。流石は北アルプス。初心者マークついてても、侮れないことを痛感。下山も同じルートで登山口まで降りて、終わったーーー疲れたー。河童橋まで頑張ろう。ところが登山口で一度終わったモードで足が棒になってるので、河童橋が近いのに近づきません。まだあるんかいと長かったあ。 思い出の山です。でも思い出の山なのに、写真がほとんど消えていて、この4枚だけ。あとは心のシャッターだけ。 思い出の山でもあり、もう一度行って、写真を撮りたい。YAMAPの軌跡に残したい。息子と行くのは何年後かなあ。
- 1