さしみ

さしみ

ユーザーID: 2325377

  • 山梨, 長野で活動
  • 1968年生まれ
  • 女性
のんびり、ゆる~い山登りです。
  • ID: 2536292

    山梨在住の初心者登山人 人生楽しんだもん勝ちと思っています 一度しかない人生を、楽しまなきゃ😊

  • 高校時代は山岳部。標高2000m以下は山では無いと豪語していたが、今では200mでもゼーゼーしている❗️

  • ID: 745046

    登山のちょっとしたコツをyoutube動画とモーメントで配信中です♪よかったら覗いて行ってね。登山道具はコスパ重視です❣️YAMAPのフォローも大歓迎です♪皆様よろしくお願いします🤲 ⭐️私のyoutubeチャンネルはこちらです💁‍♂️ https://youtube.com/@TeruTeruBozu-outdoor ★チャンネル登録はこちらです。 https://www.youtube.com/@TeruTeruBozu-outdoor?sub_confirmation=1 Youtubeのチャンネル登録してもらえるとメッチャ喜びます♪♬ 【チャンネル内容】 ●登山に関わる道具の選び方、使い方を初心者向けに出来るだけ分かりやすくイラストを使って解説していきます。 ●時々マニアックな道具の自作の回も有ります。 ●登場する道具はコスパ重視品が多いです。 ●チャンネル主は色々と標準な男性です。 団塊J r.世代、身長171cm、BMI22、足🦶26cm、登山のスピードはピッタリコースタイム。 最近体力も落ちてきたので、荷物の軽量化に励んでいます。体の軽量化が進みません(^^;; ●夏になると北アルプス、八ヶ岳の山行記事がアップされます。(予定) ●色々工夫する事が大好きなので、自己満足の小技の紹介が時々あります。 【登山歴】 ●レジャーレベルです♪ ●夏山専門です。雪山はやりません。 ●2016年からテントを担いでソロ登山メインで始めました。 ●綺麗な山小屋がある人気の山が好きです。 夏になると、主に日本アルプスの人気の山に出没します。 ●2019年から山友さんにも恵まれてグループ登山も始めました。日帰りがメインです。 ●雨男です♪ テント泊の半分は雨☔️に降られるので、雨のテントの撤収と設営がだいぶ上手になりました😅 ●高山病に弱いです。 森林限界を超えた見晴らしの良い高山が好きですが、高山病にすぐなってしまう困った体質です😱 愛知、三重、岐阜、長野、山梨、富山あたりに出没します。見かけたら声かけてください。 餌は与えないで下さい、太るので😅 アマゾンアソシエイツに参加しております。 サブチャンネル【釣り人キッチン】も宜しくお願いします🤲 https://youtube.com/@Turi-kichen?si=LsR3O5dpkR0PvP5g

  • ID: 1220576

    登山やランニングが好きで 休みの日はどちらか楽しんでいます。 日帰り登山ばかりですが、 いろんな山に登ろうと思います。 3,000m級にも挑戦したいなと.....

  • ID: 2220045

    2021年からの遅咲きです これから山泊に挑戦

  • ID: 1131294

    後期高齢者の山好きな、おっさん。

  • ID: 1579789

    周りを見渡すと、どっちを向いても山という所(別名、盆地)に住んでます。 ある日、せっかくだから一回位は登ってみようかなーと、思いたったのが始まり。 高度感がある所は苦手なので、恐くない山を探して登ってます。(下を見ないようにすればなんとかなると自分に言い聞かせて登ってます) 登山歴丸三年。 山梨百名山を目指して91座。完登してみたいですが、残りは大変なお山ばかり。 山頂から見る富士山を楽しみに、次はどこに登りましょうか。

  • 2021年6月ハイキングから開始 景色の綺麗なお山探しています 皆さんの活動記録を拝見して登る山決めていますので 無言フォローしますがよろしくお願いいたします🥺

  • ID: 2291607

  • ID: 1115710

    ^_^

  • ID: 1359862

    千畳敷カールの写真を見て「ここは本当に日本か?」との思いから、一度行ってみたいと思う様になる。 色々調べていると、千畳敷カールから標高約3,000mの木曽駒ヶ岳への登山が人気だとか。 しかし2018年の12月頃から左膝が痛くなり始め、年明け早々に病院へ。すると初期の「変形性膝関節」との診断される。 その後足の筋トレを行い、半年後の夏、最低限の登山用具を揃えて念願の千畳敷カールと木曽駒ヶ岳へ。これがきっかけとなり、登山にはまる事に。 走ったりすると一発で膝が爆発する為、下山時は特に慎重になる。 登山は筋トレと共に、大腿四頭筋をはじめ足の筋力をアップし、これ以上変形性膝関節症を悪化させない、せめて現状維持にする為に登っている。 その為、山頂からの綺麗な景色を見たいと言うのが登山の目的の為、テン泊や雪山登山等のガチ登山は避け、安全な山の日帰りを基本的な選定基準としている。 登山は週末の天気がよければ何処かの山へ出掛けており、活動詳細は当時の選定基準等を備忘録として記載している為、長めの内容となっている。 【登山の意識無し(YAMAP使用前)】 01  18.11.10  羅漢寺山  1,058 m 02  18.11.11   紅葉台   1,165 m 03   〃    三湖台   1,202 m 04   〃    足和田山 1,355 m 【登山の意識有り(YAMAP使用前)】 05 19.08/12 八方山 2,005m 06  19.08/25  木曽駒ヶ岳 2,956 m 07  〃   中岳    2,925 m 08  19.09/07 大黒岳   2,772 m 09   〃   富士見岳  2,817 m 10  〃   乗鞍岳   3,026 m 11  〃   魔王岳   2,764 m 12  19.09/15 西穂独標   2,701 m 13  〃    西穂丸山   2,452 m 14  19.10/20 金峰山    2,599 m 15 〃    朝日岳   2,597 m 16  〃    鉄山    2,595 m 17 19.10/26  国師ヶ岳   2,592 m 18  〃    前国師岳  2,570 m 19  19.11/02 蓼科山   2,530 m 20  19.11/16 甘利山 1,731 m 21  19.11/30  高尾山    599 m 22  20.01/01  高千穂峰  1,574 m 23  〃    御鉢    1,408 m 24 20.02/15  稲荷山    400 m 25 〃    高尾山    599 m 26  〃  城山(小仏城山) 670 m 27 〃  景信山 727m 28 〃  堂所山 731m 29 〃  富士小屋山 760m 30 〃  南郷山 789m 31  〃   陣馬山    854m 32  20.02/23  金時山  1,212 m 33  20.02/29  兜 山   913 m 34  20.03/20  石割山   1,412 m 35  20.03/21  越前岳   1,504 m 36  20.04/04  曲 岳   1,642 m 37  〃   升形山   1,650 m 38  〃   黒富士   1,635 m 39  20.04/05  長者ヶ岳  1,337 m 40   〃   天子ヶ岳   1,330 m 41  20.04/11  茅ヶ岳   1,704 m 42  〃   金ヶ岳  1,763 m 43  20.04/25  竜ヶ岳  1,471 m 44  20.04/26  杓子山  1,597 m 45  20.05/01  王 岳  1,623 m 46  〃    吉沢岳   1,597 m 47  〃    鍵掛    1,586 m 48  〃   鬼ヶ岳  1,738 m 49  20.05/05  日向山  1,660 m 50  20.05/24  瑞牆山   2,230 m 51  20.05/30  編笠山  2,524 m 52  20.06/05  大菩薩嶺  2,057 m 53  〃    妙見ノ頭  1,980 m 54  〃   熊沢山  1,978 m 55  〃   天狗棚山 1,957 m 56  20.06/07  大蔵経寺山 718 m 57  20.06/07  要害山    780 m 58 20.06/27  甲武信ヶ岳 2,475 m これ以降はYAMAPで記録を始める。 21.7/25 活動記録を公開する。

  • ID: 1930371

    基本的には、奥さんと一緒に登山を楽しんでます✨ たまに、子供達や仲間とも行きます 山梨百名山制覇してみたいと思い、のんびり山行してます‼️

  • のんびり歩いています。

  • ID: 2140641

    登山はじめてみました。 初心者の為、時間に拘らず、常にマイペースに。 怪我せず、登りきる事を目標に各々の山を楽しんでいければと思います。

  • ID: 1788641

    誘われて始めた山登りに すっかりハマっています😊 現在の目標は山梨百名山の完登⛰️✨ 焦らずに一歩一歩…

  • ID: 2315206

    登山初心者🔰 まぁゆるゆるいきます🐢

  • ID: 2062871

    2020年からコロナ太りの解消と体力作りのため、パパサンと山登りを始めました。 まずは地元の山梨百名山からと、今やっと3分の1。いつかは北岳へ行けるようになりたいなー。 夫婦で膝痛と闘いながら修行しています。