ぶらぶら@京都
ユーザーID: 2266210
- 活動エリア 北海道,京都,長野
- お住いの地域 京都
- 性別 男性
ぶらぶら@京都さんのモーメント
- 439
【備忘】amazfit t-rex 3にマップ表示 【1】登山アプリでルート取り込み ①YAMAPかヤマレコからルート作成→保存 ②保存後、「…」などでGPXデータをデバイスに送信(完了) 【2】Zeppアプリでオフラインマップ取り込み ①デバイス選択→「マップ」→同意→ ②地図を範囲指定して「デバイスのダウンロードリストに追加」 (等高線表示は「コンターマップ」) ③⌚ウォッチの方⌚にダウンロード◯✕通知(wifi繋いでおく)←これが見逃しがち❗️❗️ ④◯でダウンロード(結構時間かかる) この2つを取り込むと、等高線地図と作成ルートがレイヤー化される。 ---------------------------------------------------------------------------------------- ■【Amazfit】YAMAPからGPXデータを取り込む方法 https://www.youtube.com/watch?v=IMld6L6Pz9A&t=2s ■【Amazfit】ヤマレコからGPXデータを取り込む方法 https://www.youtube.com/watch?v=MwGhMofkrdE&t=2s
- + 4枚951
【ご来光を見るために】 最近、ご来光遅刻(?)が多いので、ちょっと日の出とマジックアワーについてメモしたいと思います。 →🔵🔵🔵ブルーアワー(太陽-4度) →🌄ご来光 →🔶🔶🔶ゴールデンアワー(太陽6度) 「薄明、マジックアワー 、マジックタイム」は、日の出(日没)の時に数十分くらいしか見れない薄明かりの時間帯。日の出20分前に空は紺色になり(ブルーアワー)、オレンジがうっすら差してきてご来光タイム、その後20分くらい空や木々がオレンジ色(ゴールデンアワー)に染まります。と言う感じですが、体感、明るくなる時間はもっと早くやってきます。 晴れてる日はもちろん、霞のある時は淡い光のグラデーションが美しく、これを見るためにナイトハイクをしてると言っても過言ではありません。快晴の水平線0度から太陽の出る瞬間、一瞬だけメラメラと真っ赤に染まる瞬間があるのですが、これを見ることができたときは本当に言葉を失う美しさです。 その他、いろいろ表現があります。 【黄昏】…日没直後、夕焼けが残る時間帯。 【逢魔時】…黄昏よりもうちょっと暗くなった頃かな?「暮れ六つ」「酉の刻」。 【トワイライト】…日の出前のブルーアワー、日没後のゴールデンアワーの頃。 【ブルーモーメント】…空と景色の一面が青になる状態。青の瞬間。 実際、高性能なレンズだとカメラはわずかな光も拾ってしまうので、真っ暗な星空が撮影できるのが、ご来光の90分前くらいが限界でしょうか。この頃から三脚を頂上にセットして2時間空を楽しみます。厳冬期だと-10℃~-20℃で2時間過ごすことになりますので、防寒対策は必須です。 つまり、厳冬期、7:00のご来光なら、 5:00…山頂着。 5:00~5:30…星空撮影(限界) 5:30~6:00…やや白み始め。食事準備。 6:00~6:30…深い紺色。ブルーアワー開始。オレンジも差してきます。 6:30~7:00…露出を下げればブルー、上げればオレンジのマジックタイム。 7:00…ご来光。数秒間だけ真っ赤にメラメラ燃えます。なんという現象でしょう?? 7:00~7:30…ご来光直後にオレンジ、露出下げて20分後くらいにもう一回オレンジに。 書いてて整理して見ると、そうか…星空~マジックアワーを堪能するには、相当早く頂上についてなければならないのだな、と、つくづく遅刻しまくっている最近の山行に反省です💦💦💦
- 140
2025年、BMI31.6のオッサンの挑戦! 高血圧メタボ、という明らかに登山向きの体では無いのですが、まぁ、周りを見ても体重90kgオーバーで登山してる人はあまり見ませんね💦笑 AIの返答によれば、登山時の疲労やトラブルがもっとも少ない数値は「21〜23」。確かに!見かける登山者のほとんどが痩せ体質のような。自分の場合、ウェアはほとんどXXL(3L)ですので在庫無しは必須という悪循環😂😂 昨年の夏から始めた百名山(現11/100)ですが、残り90座を制覇するには、やはりBMIを落としたいところ。アラフィフにも近くなると基礎代謝も落ちてなかなかBMIを落とすのは苦労します。さて、これらの具体的な対策をメモしておきます。 【運動面】 ①有酸素…犬の散歩をもっと長距離(1回5km以上)、速歩きで。 ②太もも…登山には最重要。これは継続して鍛えよう。 ③腸腰筋…足りなさすぎ!腰痛とつまずき、姿勢の悪さにつながる。 ④扁平足…ソールでの矯正、踵の意識、あし指グーパー。 →①:ワンコが可愛そう…?いやいや、うちの柴犬なら全然大丈夫。元気すぎます笑 →②:犬の散歩で裏山を登ってしまえば良いのでは? →③:これね、どうやって鍛えよう(ネットサーチ中) →④:③の姿勢の悪さ、腰痛、これ扁平足が原因じゃないかと最近思い知らされてます。つまり踵に重心が来てないんですよね。その体の筋肉バランスだから、座ってる時でもお尻に重心が無く姿勢も悪い。すべてが連鎖してる気がします。しかし生まれつきの体質だからソールで矯正しながら「自分は扁平足だから意識して姿勢を良くしよう」と意識するしか無いかな? 【食事面】 ①肥満…菓子食い過ぎ、炭水化物とり過ぎ、脂分とり過ぎ、コーラ飲み過ぎ、繊維不足。 ②高血圧…①により塩分のとりすぎと、運動のしなさすぎ。 →①:米、小麦粉減らせ❗️菓子食いすぎ❗️きのこ食え❗️お魚食べろ❗️ささみ食え❗️ ・カフェイン…脂肪酸へ分解。コーヒーだけは大量に飲むから大丈夫かな。 ・カルニチン…脂肪酸を運搬。赤身や乳製品から。なんだよそれ成分。 ・HCA…脂肪酸燃焼。ガルシニアとかナニソレ? ・VB群…B2が足りない。子どもの頃から医者に言われてたな、そういや。 もう訳わからんので知らん成分はサプリに頼りましょう😂😂😂 →②:高血圧は①を気をつけてたら連鎖して対策になるかな。 さて、2025年の気をつける点は書いた。 あとはこれを実践できるかが問題だ…。問題だ…。(大事なので2回言いました。)
- 345
ACTIVE INSULATION(アクティブインサ(シュ)レーション)がよく分からないので、とりあえずメモ。 語義としては「行動保温着」で、温かいだけならフリースで良いのだが行動中はよく蒸れる。そこで蒸れにくい保温着がアクティブインシュレーションということになるようだ。特徴としては保温、通気、速乾が掲げられる。 ①アンダー:ドライナミック メッシュ(通称アミアミ) ②ベース :ワッフル ウール (めちゃ気持ちいい) ③インシュ:アルファ ライト スウェット(温かくはないが体温保持は優れている) ④インシュ:ブリーズバリヤー トイ ジャケット(こいつが問題だ。) ⑤アウター:ティフォン ウォーム ネクスト(保温にもなる風避け、かつ蒸れない。) 以上は手持ちのウェア。 MILLET(ミレー)はこのアクティブインシュレーションをダブルで組み合わせる「インシュレーション ペアリング」を謳っている。具体的には以下2枚を組み合わせる。 ④ブリーズバリヤー トイ ジャケット ③アルファ ライト スウェット Ⅱ ジャケット 結論から書くと、 ・0℃~5℃…①②③+④or⑤ で汗冷え無し。アウターは⑤が良いな。 ・-5℃~0℃…①②③+④ で風があると寒い。 ・-5℃~0℃…①②③+⑤ でちょっと冷える。 ・-5℃~0℃…①②③+④+⑤ でやや暑い。(汗で飽和) ・-10℃~-5℃…①②③+④⑤ で汗冷え無し。 ・-20℃~-10℃…①②③+④⑤ でやや寒い。止まった時はダウン着用。 という感じだろうか。-5℃~0℃の間が工夫のしどころだけれども、-7℃くらいまでは①②③+⑤で通して(この組み合わせは蒸れないしかなり万能)、登山中に寒くて耐えられなくなったら④を着る感じで良いかなと思う。⑤はどんな風の状況でも耐えてくれるのでありがたい。休憩中はもちろんダウン着用だけれども。 -5℃~0℃の時に、①②③④⑤のフルで行動してたら暑くて発汗、しかし汗は排出してるものの気温的に乾かないのでウェアが蒸れまくり。その状態で④を脱ぐと凍る、という悪循環でした…💦💦💦 基本汗かきなので④の代替でもうちょっと薄手のものを重ねるのもありかな、と思いました。面倒くさくても小まめにウェアのレイヤリングを調整することは大事ですね! 以上、メモです。
- 1