ちーたろー
YAMAPプレミアム
ユーザーID: 175766
- 奈良で活動
- 女性
- ID: 3002403
Team Wood Recycleとは世界自然遺産登録地である小笠原諸島・父島で2022年4月からスタートした産官学民が連携する地域協働型の森づくり・資源循環活動です。 1年間で父島人口の5%が参加し、ESG投資先としても一定の運営資金を調達できたことで世界自然遺産として相応しい「森づくり」や「環境教育」、「バイオマス資源を利活用した新たな産業開発」が行えるようになりました。 将来的には「島外へのゴミ排出ゼロ」や「離島型カーボンニュートラル社会」を地域と共に考え実現し、生活の質と持続性を向上させること、地域経済を自走させることを目標にします。 同時にこれらの取り組みを、従来の小笠原観光にプラスαするアクティビティやオモテナシに繋げ小笠原諸島の魅力を更に高めていきたいとも考えています。 ▼【Team Wood Recycle】の活動内容や相関図↓ https://corporate.ogasawara-green.co.jp/corporate_social_responsibility/team-wood-recycle/ 背景写真提供 小笠原村観光局
- ID: 2965569
皆さん、はじめまして。 私たち表丹沢登山活性化協議会は、神奈川県表丹沢の豊かな自然と登山者に向き合いながら、環境保全や登山の活性化を行なっていくことを目的とし、2022年11月に発足した団体です。 表丹沢登山活性化協議会では現在、「表丹沢サンクスプロジェクト」と題して、新大日山頂にある、廃虚といっていいほどに老朽化が進み、倒壊の可能性があった山小屋「新大日茶屋」の解体や、表丹沢の登山道整備に取り組んでいます。
- ID: 915558
主に鈴鹿中心で静かな山登りをしています。時々変わったルートも登っています。人があまり使わないルートを見つけるのも好きです。YMAP登録が最近なので鈴鹿セブンマウンテンもまだ未踏になっていますが、実際は50回以上登っていると思います。百名山も後4座というところで停まっています。
- ID: 2872632
- ID: 1562117
18歳から山を登り始め経験だけは、50年を超えてしまいました、今は夏はアルプスへ1〜2回登り冬から春までは近くの山で楽しんで居ます、今まで一番思い出に残っているのは、北アルプスの高天原温泉♨️ですね此処へは二回行っていますが又行きたいところです、今のところ目標は80歳でアルプスを登ることですね。
- ID: 1825008
令和2年10月25日に久美浜のかぶと山に登ったのをきっかけに、低山ハイク始めました。2〜3時間で行って帰れる山を探して何度かハイキングしてたのですが、あまり人が行かないところで迷子😰になってしまったので、こちらのアプリを利用することにしました。バリバリの初心者です。 みなさん、よろしくお願いします。🤗
- ID: 2775448
リターンワンゲル 人生最高到達高度4200m
- ID: 2239425
2021年9月から妻と一緒に登山を始めた超初心者です。皆様の投稿を参考に週末チャレンジする山を探しています。
- ID: 2505164
ソロなので基本、危険度の少ない近隣の低山巡りをしています。
- ID: 2961562
世界最大級のカルデラ(南北約25km、東西約18km、周囲約128㎞)を誇る、火の国熊本県のシンボル、阿蘇山。 カルデラの中央付近には、日本百名山に数えられる高岳(標高1,592m)を含む阿蘇五岳が連なり、登山道や山頂からは噴煙を上げる中岳火口や、新緑の緑・枯れススキの茶・雪の白・野焼き後の黒と季節毎にその色を変える草原景観など、阿蘇の雄大な自然を望むことができます。 この雄大な自然は私たちに年間3,000mmという膨大な量の雨の恵みをもたらし、その雨は広大な草原から地下へと浸透し、北部九州地方にくらす人々の大切な水資源となっています。しかし、このような多雨地域であるとともに、冬季は厳しい寒さを迎える阿蘇地方では、阿蘇五岳をはじめとする山々の登山道は、降雨や霜によって侵食されやすい環境下にあります。 今回のプロジェクトでは、集まった支援をもとに阿蘇五岳の一つである杵島岳の登山道を環境負荷の少ない近自然工法による登山道の修繕を実施し、あわせて、支援の一部を阿蘇特有の草原景観の保護のための草原保全活動にも役立てたいと考えております。 プロジェクト完了後はぜひ、阿蘇の山々を登り、雄大な火山の脈動や草原を駆ける風の足跡を感じていただけると嬉しいです。 どうぞご支援ご協力をお願いいたします。 支援プロジェクトURL https://yamap.com/support-projects/694 関係団体 WakuWakuOFFICE あそBe隊 公益財団法人阿蘇グリーンストック 環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所
- ID: 2914872
ライチョウを守りたい、高山植物を守りたい、いもり池の景観を保全したい、里山や棚田の景観を保全したい、厳しい自然のもと培われた生活・文化や歴史を守りたい、妙高の良さや魅力を知ってもらい、来訪者を増やし地域振興を図りたい・・・妙高の厳しくも豊かな自然環境やそこから恵みを受けた生活・文化、歴史等に対する保全や活用の思いはさまざまです。 妙高の自然観光資源の保護や保全、活用の諸課題に総合的に対応するため、自然保護活動などに携わる市民の方と、国や県等の関係行政機関による協働組織として、生命地域妙高環境会議が設置されました。 国立公園妙高の保護と利用を促進するため活動しています。
- ID: 2776198
朝日連峰最後の秘境 出谷川~以東岳ルートは天狗小屋から580m急降下し、岩魚の宝庫出谷川を渡り、改めて970m登るという東北地方最大の標高ギャップをもつ豪快なルートです。秘境であるが故、その困難性から20年ほど登山道整備がなされず、笹や灌木に覆われておりました。このたびこのルートを再整備し、岩峰エズラ峰を正面に以東岳東面をつき上げる朝日連峰の魅力をぜひ非楽しんでもらいたいと思っています。
- ID: 2761243
「芦生の森の豊かな自然を守り生かす活動を行い、その周辺地域に住む人々が自然と共生し、持続的かつ循環的な自然環境及び社会環境を実現することに寄与すること」を目的に、1)ガイドおよびガイド団体のとりまとめ、2)ガイド登録・養成、3) 地域住民に向けた芦生の森に関する普及・啓発事業 4)保全に関する活動を行っている団体です。
- ID: 2753845
「岐阜のグランドキャニオン」の名で人気となった遠見山をはじめ、川辺町7座(米田富士・八坂山・大谷山・鬼飛山・遠見山・権現山・納古山)の整備をしています。 このアカウントでは、私たちの日々の活動の様子を発信して行きます。より魅力的な里山にして行きますので、宜しくお願いします。
- ID: 1467725
2021年7月登山開始 まだまだ初心者🔰登山者m(__)m 春から秋まで活動<( ̄︶ ̄)> 冬は冬眠(。-ω-)zzz.
- ID: 2318555
2021年の春から始めました⛰ まずは低山のハイキングから徐々に頑張ろうと思っています🥾 いろんなキレイな景色を見れれば満足! ですが、そのうち有名な高山や雪山に行ってみたいです!⛄️ 皆さまからアドバイス頂けると嬉しいです😺
- ID: 2703553
- ID: 2706064
NPO法人SOMAは、「ひとが育つ環境をととのえる」をミッションとして、子どもから大人まで、ひとりひとりがベストなタイミングで育っていけるような学びの環境を、学校教育から公教育、私教育まで横断的に関わりながら日本各地で提供しています。活動拠点は福岡県福津市。 生態学者の代表理事の瀬戸が中心となってデザインしてきたさまざまな事業を通し、自然が人を育てることを経験値として知るSOMAは、エコロジカル(生態学的)なアプローチで人、社会、自然の発達発育をこれからも支えていきます。
- ID: 2706347
和歌山県世界遺産協議会の公式アカウントです。 このアカウントでは、世界遺産である「紀伊山地の霊場と参詣道」の保全活動(道普請)の実施情報や、熊野古道や高野参詣道を安心・安全に楽しんで訪問いただくための情報を発信していきます。
- ID: 2683475
剱岳に抱かれ、豊かな自然と田園風景が広がる富山県上市町。 アニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」の森づくりを、作品公開10周年となった2022年から行います。 森づくり予定地:上市町 ふるさと劔親自然公園
- ID: 713335
一にお酒🍺二にマラソン🏃♂️三に登山⛰な感じでゆるっと登ってます
- ID: 838830
鳥取を拠点に近隣県の山を中心に活動。年に2回程度、アルプスや九州などにも遠征。令和3年から遅咲きの冬山デビューしその魅力にハマる🙂 ソロ、山友、夫婦でと、時に応じて楽しんでます。
- ID: 2095625
まだまだ、新参者です。 色々な山の楽しみ方、 景色を楽しんで行きたいです。 宜しくお願い致します。
- ID: 2436162
大阪府と奈良県の県境にある金剛山と葛城山をよく登っています。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 22