kami

kami

ユーザーID: 1653190

  • 活動エリア 広島,山口
  • 性別 女性
  • 誕生日 1955年
YAMAPの地図で初めての山にも1人で行けて有難い。 もう少し山歩きしてみるよ 褒めて貰うと嬉しいお年頃です🤭

活動日記でふりかえる山歩2024 あなたのこの1年をYAMAPがまとめました 詳しく見る

kamiさんがフォロー中のユーザー

  • ID: 1556857

    もう50オーバーしちゃったオジサンです 運動不足解消で山登りを始めて見ようと思いましたが思いの外シンドイ しかし楽しい のんびりお気楽に低く登ります( ^ω^ )

  • ID: 1797307

    カバー写真は三倉岳🤩アイコンは三瓶山 インスタhttps://www.instagram.com/gonkenbuu/ インスタで360°カメラの動画を投稿してます🤨 戦闘機、鳥活、動物、神社仏閣が好きで 写活ばっかで登山してないです💦笑笑

  • 低山を日帰りでちょっとづつ登っています。 日本百名山のうち、富士山、大山は登り、ただいま挑戦中です。 山のいろんな景色をみるのが楽しみです🏔

  • ID: 3423799

    私は山に登るのが大好きです🌄。 新しい友達に会って、一緒にハイキングに行くことができたら嬉しいです。 私は旅行するのが大好きで、新しい人たちと出会い、彼らから学ぶことができます。

  • 体力おバカの日帰り低山ハイカー、メインはソロ活の小心者です( *ˊꇴˋ)エヘッ 「さん」を付けると微妙な韻を踏む(σ・ω・)σYO♪ シンプルに「まったん」又は「まったんたん」と呼んで貰うと喜びまする😊♡ 皆様方の活動記録を参考に、次の週末はどのルート行ってみようかな?とエア登山が専らの日課ᝰ✍️ 素敵~っd(≧▽≦*)と感じた活動記録、お写真を拝見した時はドモ飛ばしまくってます(ノ´∇`)ノ*:・゚✧🌸🌸 2023年11月中頃から登り始めたばかり。命はるようなスリリングなコースは行けません(乂'ω') まずは身の丈に見合った安全なコース&近場の🚃や🚶‍♀️で行けるエリアで経験値⤴︎⤴あげてます(´∀`∩)

  • ID: 3434100

    都心から日帰りで登れる素敵な山々を紹介できればと思います。 今はピークやCTにはこだわらず、美しい景色や自然を撮影📷️したり、植物観察したり、🏔️の気象データを記録したり、無線を楽しんだり、山遊び全般に時間を使って楽しむ『山エンジョイスタイル』です。 また、山からの帰路は地場の美味しい食事や農産物等も楽しみの一つにしています。 朝出発して、夕方には帰宅できるコースがメイン🏠️ 🚗移動になりますが、必ず自身で歩いて、生のレポート書いていきます。 この日記が少しでも山歩きの参考になれたら嬉しいです。 【大切】 👉日帰り登山でも事前の情報収集と十分な装備は言うまでもありません。 むしろ、日帰り登山こそ油断は禁物🚫 安全登山は段取り8割❗️ ----------------------------------------------- 登山以外の趣味はライセンスフリー無線📡や魚釣り🎣、星空観察💫です。 自然が好きで、山は心身ともに健康目的です。 写真📷️は素人です😅 山歩きは無線や📷️に時間を掛けながら動きますので、CTは参考にしないようお願いします😂 カメラや無線機材などは総重量がかなりあるため、毎回大変な思いで登りますが、下山後は精神的に満足感いっぱいで幸せな気分になります。 辛かったことは一晩寝て忘れ、また週末には山に🥾、そんなこと繰り返してます。 自然と触れ合いながら、綺麗な景色が見れればそれだけで大満足というスタイルです。 また、登山者同士のコミュニケーションが良好であれば、更に楽しさ倍増です。 一週間頑張った自分へのご褒美が🏔です。 楽しく、気持ちよく山登りしたいですね! 挨拶は登山者の数だけバッチリします💯😊

  • ID: 3314692

    2023年 50歳を機に低山ハイクスタート! 頂きメシ、コーヒー最高ですね。 基本ソロ活です。方向音痴は昔から まずは登山三種の神器から揃えたいです。 いつかはJapanese Alps

  • ID: 3449272

    チャレンジ、チャレンジ そうして楽しむ

  • ID: 2400941

    呉市を中心に、自然観察をしながら山を歩いています。2020年9月に心筋梗塞の経験後、リハビリのためにウォーキングを始めました。1万歩平均の目標です。元々、学生時代はワンゲル部に在籍して、山にはたびたび行っておりましたが、今はなるべく道のはっきりした、安全な山歩きを心がけています。2021年12月からYAMAPデビューです。 【2025年の目標です】 ⭐️1年間に100座を登る。 ⭐️YAMAPでの山の登頂数を250座。 ⭐️同じ山は一部でもコースを変えてのぼる。

  • ID: 756134

    2011~2018年にかけて百名山達成 https://youtu.be/evUEQpaJ5LI?si=GLdTLhLBKODWUD7I皆さんyoutubeチャンネル登録御願いします!https://youtu.be/CwcppuVOcNQ?si=4shCIqkX8iyGZioE https://youtu.be/PGs-9TbcxxE

  • ID: 2808100

    登山始めて2年目の初心者です。 森と達成感と景色の美しさにどはまり中です。

  • ID: 3229547

    2023年6月からYAMAPスタートした、全くの初心者です。 岩国アルプスはバラバラで制覇はしましたが。 まずは一気に縦走したいです。 あとは日帰りでいける、山口県内の百名山を先に制覇したいな。 岩山行きたい三倉山は制覇し、近くの広島県の山は行けたので、今度は目標どこにしよう?

  • ID: 3441243

  • ID: 1489505

    50歳になってからプロアドベンチャーレーサー田中陽希さんに影響され登山を始めました。地元の低山を中心に活動してます。

  • 山は2012年8月8日、火打山から始めました。 好きな山なら毎週でも登れます。とにかくその山のベストコンディションに登りたい。 特段、メジャーな山においても一切、こだわりません。 決して100点じゃなくても、70点でいい! 歩くスピードが遅いので、また写真もたくさん撮りたいので、自分のペースで登りたい、故にソロ登山が好きです。 人のために登るのではないので、残りの人生、自分の好きな山だけに登りたい。 季節の花が好き。 池塘が好き。 静かな山が好き。 ソロが好き。 そして、おごらず。

  • 『後瀬山若狭武田氏史跡保存会』の事務局(事務局は5名)です。よろしくお願いいたします。🙇…フォロー、コメント、DOMOありがとうございます。(ヤマップは2021年7月18日から…。)後瀬山(のちせやま・224.9㍍・小浜市)万葉集や枕草子にも出て来る歴史のある山です。大永2年(1522年)に若狭守護武田元光(甲斐武田氏、安芸武田氏、若狭武田氏は同族)が後瀬山城築城。…後瀬山城は若狭武田氏の後、丹羽長秀、浅野長政、木下勝俊と入城、江戸時代に入り京極高次が小浜藩主となり…京極高次は小浜城の築城を開始、京極氏の後の小浜藩主酒井忠勝の時小浜城は完成、後瀬山城は廃城に。…本丸跡に京極高次の正室 常高院=お初(浅井三姉妹→淀君、お初、お江)が愛宕権現を勧請(現在愛宕神社)…城跡は平成9年に国の史跡に指定…平成28年に山麓の武田氏館跡が追加指定……平成29年からその後瀬山城跡等の理解を深めたいと『歴史講座』『後瀬山城跡探索会』『若狭武田氏史跡ウォーク』などを行って来ました。💪…令和4年は築城500年…令和5年に『後瀬山若狭武田氏史跡保存会』が発足。👍(…私は事務局)後瀬山に関しては『保存会』で活動をして行いきたいと思います。…また地元(若狭と敦賀=福井県嶺南地方→高浜町・おおい町・小浜市・若狭町・美浜町・敦賀市)の山歩きを中心に年齢(老齢)に合わせてボチボチ・コツコツやって行きたいと思っています。…あと山歩きの会『山水会』をホソボソとやっています。よろしくお願い致します。🙇……(自戒)『慌てない』…落ち着いて慌てないで山登り。😊🙋

  • ID: 559251

    普段は南東北地方を中心に活動しています。 年に数回は他の地方へ遠征し、実力と体力に見合った名山への登頂を挑戦しています。

  • ID: 833615

     山に咲く花を愛でに登山しています。

  • ID: 469939

    山歩きと有機野菜改め「山遊美」 老々介護の合間に近場の山を夫婦でのんびりと歩いています。 車中泊で主に北海道と東北地方の山登りと温泉湯巡り道の駅巡りに鳥撮りが加わり各地で沢山の方とも出会えて元気をいただいています。 今年はどの山に登ろうか⁉️・・・と思案中です 軟弱な私達でも登れる百名山を探してま~す❗ まだまだ山歩きと車旅頑張るゾ~!! これからもよろしくお願いします!!

  • ID: 814730

    (^-^)日本100名山(^o^)  回ります🎵

  • ID: 3034457

    登山初心者です🔰 2023年3月からYAMAP始めました。 島根県を中心にのんびり山歩きしています。

  • ID: 2043491

    どうか皆さんがお天気に恵まれ素敵な冒険ができますように😌 みなさんが無事に楽しくおうち🏠️に帰れますように🙏

  • ID: 1079859

    鳥が鳴けば立ち止まり、花を見つけては立ち止まり、道草しながらのんびりと山歩きを楽しんでいます。