たろう
ユーザーID: 1556372
- 神奈川, 東京, 埼玉で活動
- 1967年生まれ
- 東京にお住い
- 男性
- 初心者
3
50
緊急事態宣言下の都民より、在宅での山情報の共有を。 NHK BSプレミアム「にっぽん百名山」は、本日(1/18)19:30~東京の雲取山です。 https://www.nhk.jp/p/100yama/ts/K8938MW1R4/episode/te/6142RKYX5M/ GoTo政策から除外され、STAY TOKYOの圧の最中、私がヤマップデビューした山です。 https://yamap.com/activities/7455443 今日の放送のゲストは、大内征氏 東京近郊の日帰りの山を紹介した「低山トラベル」の著者です。 私は元々登拝目的なので、寺社の主祭神や御本尊、修験などについて事前に調べる習慣がありますが、大内征氏の低山トラベルシリーズは、山の歴史や地域文化、よもや話も紹介されており、目的にする山をより楽しめるようになれそうなので、愛読させていただいています。 東京近郊の方には、お勧めの本です。 ご参考まで。 「低山トラベル とっておき低山30座の山旅ガイド」 https://amzn.to/3nRenFL 「とっておき! 低山トラベル 関東平野を取り巻く名低山31座 」 https://amzn.to/3qpnAXq #東京・日帰り登山ライフ (ご報告) 昨年末に、大学病院の医師から「来年は膝の手術をしましょう」と伝えられていましたが、本日の診察で水が溜まっていないことが確認され中止になりました。 徐々に負荷をあげるように気を付けリハビリを進め、テーピングのガチガチ固定ではなく固めのサポーターで良いとも伝えられました。 古い骨折痕あたりの膝の変形はかなり進んでいるらしいので、治ったわけではなく、いつ炎症が再発してもおかしくない状況ですが、痛みの少ないときは積極的に動くつもりです。2/7までは自宅筋トレですが… ご報告まで
3
38
緊急事態宣言初日の東京 駅の周りで区の受託業者の年配スタッフたちが「こちらは〇〇区役所です。感染防止にご協力ください!マスクの着用にご協力をお願いします!外出はお控えください!」と大勢でハンドスピーカーで伝え続けている。 それを区の職員だろうか、一列に並べて写真を撮ったり、放射状に歩き出す動画を撮ったりと、対策をしていることの記録にも余念がない様子だった。 いつもカバンに入れているアルコールジェルをカバンの外側に吊るすようにしたところ 「それ、どこで売っているんですか?」と尋ねられることが多かった。 登山用品のモンベルで売っている。 D-RING ボトルバンデット ¥858 +税 https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=3712031 コロナや自粛警察が怖い方への参考まで。 *3枚目の写真で円陣になっているのは、外出自粛しない市民ではなく、自粛を呼びかけている様子の記録にいそしむ区の職員です。
2
33
ひざ痛対策その後 ヤマップストアからBMZとのコラボ山専インソールの案内が届いた。足の痛みを抱えている方におすすめらしい。 両膝変形性膝関節症の告知から2か月、色々と調べながら自身が対策しているコト、モノについても参考までに共有させていただきます。 【整形外科通院】 水を抜いて、ヒアルロン酸注入、当初は毎週、6週目からは隔週 ステロイド注射1回 【痛み止め】 カロナール、トラムセット(内服)、ボルタレンローション *処方箋必要 【接骨院通院】 筋膜リリースを週2回 【自己メンテナンス】 ウォーキング、サイクリング、うつ伏せとあおむけで脚の上げ下ろし、シックスパッドフット、アイシング、ストレッチ 【グッズ】 ・シューズ ニューバランスリカバリーシューズ(ウォーキング用) https://amzn.to/37cJZRk KURSKペダルシューズ(サイクリング用) https://amzn.to/3nff4Jq ・インソール B+VC35A http://www.hoshino-kikaku.co.jp/store/products/detail.php?product_id=59 スーパーフィートグリーン https://amzn.to/37RcLG6 どちらのインソールも、アーチサポート、ヒールカップが確り、適度なクッション、軽量です。 ・足裏サポーター ソルボ アーチウェッジヒールサポーター https://amzn.to/378bWtg これ便利です。日常の全ての靴にインソールを入れる余裕が無いので、足首サポーター型の足裏アーチとヒールカップのサポーターを使っています。インソールがフラット気味の靴で利用できています。 ・膝サポーター ソルボDo ニーサポーター https://amzn.to/2KfmgGX かなりしっかり固定するタイプのサポーターです。安心感があります。 ミズノ登山用膝サポーターとオプションのスパイラルボーン https://amzn.to/3gIfsOq https://amzn.to/3gCPmMJ 登りと下りでパーツを付け替える登山専用膝サポーターですが、短パンシーズンでも無いと面倒くさくて一度も付け替えたことありません。左右の膝ずれサポート強化用の金属をオプションで入れています。 ・テーピング GONTEX山下り専用膝貼足 https://amzn.to/3m8xqdP 下り様にカットされている繋がったテープを使っています。 ・タイツ C3fit 3F19130 https://amzn.to/3774miG テーピングして、サポートタイツ履いて、その上から膝サポーターをしています。 Protect X × 島耕作 https://amzn.to/3gLDlo7 アイシングして、ストレッチした後に、タイツ履いています。 以上、膝痛を克服していない者からの情報共有でした。
4
28
#登山靴選び ひざの故障以来、色々な方から色々なご助言をいただき ソールの柔らかいシューズで色々な山域を済ませていることの弊害を指摘されることもあり 平日に大型店の近くを通りがかった際には登山靴の試し履きをさせていただくようにしていた。 未だ水を抜きヒアルロン酸を打ち、東京まちなか超低山や富士塚や富士遥拝をしているだけなので、試し履きを重ね、新年のセール時期に購入しようと思っていた。 今日は、神保町で所用が終わった後だったので、石井スポーツ登山本店へ。 登山靴の試し履きをお願いすると、足のサイズと足の幅を計って頂き、更に、足の甲と足のアーチまでチェックしていただいた。 私の足型は、登山靴を選びやすい足型であるとのこと。 そして先ずは、スポルティバのトランゴキューブをお勧めいただき それと比較するように競合商品の試し履きをさせていただいた。 スポルティバの他のシューズとの比較 スカルパやシリオやアクなど他ブランドの競合商品との比較 比較ポイントを教えていただきながらの試し履き。 単にプラプラ店内を歩かせてもらうのではなく 急斜度でのターンやトラバース姿勢であったり 平地でのウォーキングフォームであったり 斜面で足踏みし、ズレたりあたったりしてこないかなどの試し履きで確認するポイントを事細かく教えていただいた。 商品知識に圧倒されながら時間が過ぎ 最初のお勧めのトランゴキューブの試し履きに戻り ひざに水が溜まっている状況の話しをすると インソールの試し履きをすることになった。 シダス、スーパーフィート、B+などのインソールの特色の違いの説明を受け 純正インソールのままの試し履き感覚を再度確認し 片足だけインソール交換して左右の試し履き感覚の確認 両足交換して試し履き感覚の確認 で、B+のインソールを利用した方が良いだろうということになった。 気付くと2時間近く、マンツーマンの接客を受けている。 商品知識だけでは無く、熱心な助言にも感銘を受けた。 ところでトランゴキューブを買うのだろうか。 今まで履いてきたキャラバンは、8000円のセール品 B+のインソールが7480円、トランゴキューブは53900円 今まで試し履きしてきた中では、モンベルのアルパインクルーザー2300(24000円)あたりにしようかとも思っていた。 想定外の出費になるけれども、頻繁に買い替えるものでも無いしと購入意思を固め始めた時に心の内なる悪魔の囁きが、あと数時間後にスポルティバのブラックフライデーセールがオンラインショップで始まることを思い出させた。 私の足の実寸が、右と左で3㎜違うことまで指摘していただき、試し履きでの問診結果で スポルティバでは、EU44のサイズが最適ということまで分かった。 帰宅してオンラインショップでこのサイズを購入すれば30%(1万7千円)安くなる。 いやでも、こんなに親身に接客していただいて、そんな裏切り行為ができるのか... 30秒ぐらい葛藤した結果、良心が勝てた。 そして丁寧にインソールを靴に合わせカットしていただいた。 お勧めしてくれた店員さんご自身もトランゴキューブの愛用者とのことで、3足購入しているらしい。 「この靴は、貴方の登山スキルを、確実に向上させることでしょう」と お勧めを選んだことを喜ばれているようだった。 石井スポーツ登山本店 K谷さん、親切丁寧なご対応ありがとうございました! そして最近登った山のリストと、この靴の不釣り合いなこと(笑)
3
37
両膝変形性関節症の告知を受け、水を抜いてヒアルロン酸注入を繰り返す日々 水が溜まるのが収まる頃には、筋肉が落ちて、より一層膝が緩く滑る様になり、骨の破損や炎症を繰り返す悪循環に陥るのではと不安が増す。 加重無く、関節を動かさずに膝周りの筋肉を鍛えられたら... と思っていたら身近に発見! 高齢父のロコモ対策にとプレゼントしたEMS(シックスパッド)を借りればいいんだ。 猫が膝の上に乗っかってきたら直ぐに電極から足を離さないと感電させてしまうと恐れながら筋トレ中。 シックスパッドユーザーでもある登山家の三浦雄一郎さんは、60歳の時に半月板損傷して、80歳でエベレスト再登頂し、現在80代後半だけれども未だ挑戦し続けるらしい。 それにしても、変形性膝関節症のヤマップユーザーが沢山いらっしゃるのには驚いた。 皆さん色々と気を付け工夫をされていて勉強になる。 症状を克服して再び登りまくっている方達もいらして励みにもなる。 感謝! *汚い足画像失礼しました。
4
24
高山病対策 喘息と片頭痛持ちなので人一倍用心する必要があり、先週、立山縦走した時の対策を参考までに紹介します。 *医療用医薬品の利用は医師に相談されてください。 標高35mの都庁前から夜行バスで立山室堂2432mまで移動し、数時間後に3000m超の立山連峰に居る計画は、十分に高山病の恐れがありました。 ①寝不足対策 寝不足だと高山病になりやすいという意見が多く、夜行バスの移動で熟睡できたことが無いので、大きめのネックピローを利用しました。無い時よりは眠れましたが熟睡とまではいかず。 睡眠導入剤の服用者は、高山病になりやすいという意見もあったので利用せず。 https://amzn.to/3nn2gRP ➁眠ったまま高地へ着かない 寝不足同様に寝ぼけている時に高山病になりやすいという意見も目にするので、バスが立山有料道路の営業時間待ちで停車している(たぶん250m付近)6:00台に起きて、軽い朝食をとり、コーヒーを飲みました。 ➂脳の活性化対策 サプリメントのイチョウの葉が、脳の活性化に良く高山病予防に効果が期待できるような意見も目にしたので、前日3錠、当日朝に3錠飲みました。*医療用医薬品ではありません。 https://amzn.to/3iDlu2b ④頭痛対策 解熱鎮痛剤全般に、喘息症状を悪化させるので、影響の少ないカロナールを携帯。 私は、医師に予め処方してもらっていますが、処方箋の必要無いOTCでも、アスピリン系を避け、アセトアミノフェン系が喘息症状を誘発しづらいとされています。 https://amzn.to/3npiUjP 尚、頭痛薬を高山病対策として服用することを危険視する意見も多いので、下山前の服用は慎重な判断が必要そうです。 頭痛が緩和されることにより下山せず登山を続け、肺水腫や脳浮腫など深刻な事態になるのを避ける為というのを理由にされていることが多いようです。 ④予兆管理 片頭痛持ちなので、高山病で無くても頭痛薬は飲みたく、高山病の予兆を頭痛症状では無く、血中酸素飽和度で管理し、90%を下回ったら休憩し、回復する様子が無かったらゆっくり下山することにしました。 パルスオキシメーターは、指先に挟んで都度、測定するものでは無く、着用測定し続けるタイプで、90%を下回ったらスマホアプリでアラームが鳴る設定にしました。装着して手袋の着用も出来ます。*充電は5時間程で切れます。 https://amzn.to/30I9N3Q *95%位が要注意で、90%はアウト(即下山)という意見もあります。日常の変動値の個人差もあり一概にはいえないようです。 ⑤初期症状対策 高山病治療現場で使われている黒い酸素ボンベとは、比べ物にならない微量で効果は期待できないという意見もありますが、酸素缶を2本携帯し https://amzn.to/34ry9jy 効果は解りませんが「食べる酸素」なるものも携帯しました。 https://amzn.to/2Gold69 アセタゾラミド(医療用医薬品:国内製品名ダイアモックス)も念の為。 予防及び初期症状に効果があるとされています。 β刺激薬(医療用医薬品)日頃から携帯している喘息発作時の気管支拡張剤です。 ⑥脱水対策 酸素飽和度は、脱水状態でも低下するので小まめに水分をとりたいところ、大汝休憩所や内蔵助山荘が閉まっており、森林限界を超えている見通しの良い稜線で携帯トイレを利用する勇気も無く、一の越のトイレから劔御前͡小舎のトイレまでの間が心配で控え目の水分摂取になってしまいました。 ⑦高地順応時間 一時間ぐらい室堂で高地順応の時間を取るつもりが、あまりの快晴に我慢ができず、30分程度で登山開始し、一座目の浄土山までは意識してゆっくり歩きました。 室堂到着日に登頂せず翌朝からの登頂が安全だとは思います。 結果: 登山中には、パルスオキシメーターのアラームもならず、頭痛せず、雷鳥沢温泉(2373m)まで下山できましたが、その後、軽い頭痛に見舞われ、下山&温泉&食後の、最大の楽しみのビールを自粛しました。 頭痛薬飲んで、少し寝て、温泉入っているうちに頭痛は解消されました。 *酸素缶、食べる酸素、アセタゾラミド、β刺激薬は未使用 参考リンク: 一般社団法人日本登山医学会 http://www.jsmmed.org/info/pg51.html 千駄ヶ谷インターナショナルクリニック http://www.sendagaya-ic.com/mountain/178.html
2
13
今日のモーメントのお題の山小屋 今年の旧暦七夕にあたる8月25日に天の川を観る為に泊まった雲取山荘 コロナ禍の休業から営業再開されたばかりだった。 400人収容21室の小屋に自分の他に宿泊者は、一人だけだった。真夏の低山の平日ならでは。 2食付き8500円だけれども、部屋を独占状態で差額無し(現在は金土日祝前日の個室代あり) 湿った衣類を気兼ねなく拡げて乾かせるので嬉しい。 風呂は無いが、窓からの眺めが良いのでビールが旨い。 天の川の写真はカメラの腕が未熟なので割愛。 山小屋で思い出深いのは、子どもの頃に父に連れられて利用した2件。 上高地へのクラッシックルート、島々川の沢登の終着点にあたる岩魚留小屋と https://funq.jp/peaks/article/565113/ 大雪渓経由白馬岳登頂帰りの白馬鑓温泉小屋 https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/yarionsengoya.html 高齢の父ともう一度行くことはもう叶わないが、いつか息子と行きたい。
- 1