valeron
ユーザーID: 1327937
- 福岡で活動
- 1976年生まれ
- 男性
- 初心者
- (3年未満)
1
54
立花山の楽しみ方☺️ →長いので興味のある方は読んでみてください☺️ はじめてなら登山口の駐車場から道なりにメイちゃんをみて上れば一番お手軽です。ただ、階段が多いので登山って感じではないです。 →人気なので駐車場は多いです💧 2回目で登山したいなら 最初の分かれ道。上って左手側の修験坊の滝の方へ。 そこを上って突き当たりを 【左手側】にに行くとオオクスや大一足、小一足があります。今はパウチをしてくれてるのでわかりやすい☺️ 大一足、小一足は急坂ですので滑るしきついです。→YAMAPに軌跡ないです。 【右手側】に行くとまた二股に、そこを左手側に行くと三日月山にも行けます(余裕あれば)が、途中で右手側の立花山へ。ここも急で結構きついです😵💧 立花山まで上ったら頂上で良い景色を取りたくなる場所があります(行けばわかります☺️)。その場所の真下に道があるので下ると小つぶらの小さい表示がでています(見落とし注意)。この坂が急でロープありますが大変です😵💧 小つぶらに着いたら一旦引き返しましょう。すぐに赤テープがあり紫大明神の→の方へ。テープがあるのでその通りに。紫大明神に着いたらこの先にパウチで大つぶらと表示があります。大つぶらは上っても戻らなければいけません。 大つぶらより戻って松尾山の方へ上ります。 上って突き当たりを 【左手側】に行くと 松尾山→白岳(行って戻ることになりますので) 【右手側】に行くと 二股に分かれてます。そこを左手側に行くと下山できます。 写真のように立花山を中心にぐるっと一周できるので色々なルートで登れます。 大・小一足や大・小つぶらもYAMAPに軌跡はないですが今はパウチを作ってくれた方がいるので非常にわかりやすくなってます。 きつく登るも楽に登るもその日の気分で変えれるので非常に登りやすい山だと思います☺️
- 1